執筆者:水口貴博

先入観をなくす
30の方法

30
9

あなたが先入観を持つことがあるように、
あなたが先入観を持たれたときも、
腹を立てないこと。

あなたが先入観を持つことがあるように、あなたが先入観を持たれたときも、腹を立てないこと。 | 先入観をなくす30の方法

あるとき、人から不本意な先入観を持たれることがあります。

「成績がいいから、この問題も簡単に解けると思っていました」

「口数が少ないから、やる気がないと思っていました」

「この仕事は難しい。あなたにできるはずがないよね」

そうしたことを言われると「そんなことはない。先入観で決め付けないで!」と言い返したくなるでしょう。

自分を悪く誤解されるのは不本意。

ネガティブな先入観で、決め付けたように判断されると、気分がよくありません。

しかし、ここで注意したいことがあります。

実際はあなたも、誰かに先入観を持つことがあるはずです。

初対面の印象が悪ければ、それだけで「感じの悪い人」というレッテルを貼りたくなるでしょう。

本を読んでいて、不快な文章を1行でも見つけたら、本全体を「低評価」と決め付けたくなるでしょう。

仕事の遅い人を見れば「お願いしてもミスをされそうだ」と思い込むこともあるかもしれません。

ある人のネガティブな噂を聞けば、実際に初めて会うとき「要注意人物」という先入観で接してしまうでしょう。

あらためて振り返ると、自分も先入観を持って人を決め付けていることが多いのではないでしょうか。

ですから、こう考えてください。

あなたが先入観を持つことがあるように、あなたが先入観を持たれたときも、腹を立てないこと。

お互いさまです。

完璧な人間は1人もいません。

小さな誤解から認知のゆがみが生じて、先入観・偏見・固定観念ができるのは、誰にでも起こること。

先入観は、悪気があってできるものではなく、仕方ない場合もあります。

あるとき、不本意な先入観を持たれたとしても、腹を立てないことです。

「先入観を持つのは仕方ない。そういうときもあるよね。これから誤解を解いていこう」

そう思えば、穏やかな気持ちで、心を整理しやすくなるでしょう。

小さなことにいらいらせず、おおらかな心を持とうではありませんか。

先入観をなくす方法(30)
  • 不本意な先入観を持たれても「お互いさま」と思って腹を立てない。
まとめ

先入観をなくす30の方法
先入観をなくす30の方法

  1. 先入観をなくすことは、人生の可能性を切り開く力になる。
    先入観をなくすことは、人生の可能性を切り開く力になる。
  2. 先入観をなくすには、疑問を持つことから始まる。
    先入観をなくすには、疑問を持つことから始まる。
  3. 先入観・偏見・固定観念の違いとは。
    先入観・偏見・固定観念の違いとは。
  4. 知識が問題なのではない。<br>偏った知識が問題。
    知識が問題なのではない。
    偏った知識が問題。
  5. たくさん本を読んで、幅広く知識を吸収する。
    たくさん本を読んで、幅広く知識を吸収する。
  6. 情報源が偏ると、知識も偏る。
    情報源が偏ると、知識も偏る。
  7. 「先入観はすべて悪い」と考えるのも、先入観。
    「先入観はすべて悪い」と考えるのも、先入観。
  8. 「自分は正しい」と思い始めたら、失敗の始まり。
    「自分は正しい」と思い始めたら、失敗の始まり。
  9. 反発心や嫌悪感のあることこそ、学びの対象。
    反発心や嫌悪感のあることこそ、学びの対象。
  10. 嫌いな人の良いところを見つけて、褒めてみよう。
    嫌いな人の良いところを見つけて、褒めてみよう。
  11. 価値観の違う人は、先入観をなくす助っ人。
    価値観の違う人は、先入観をなくす助っ人。
  12. 相手の意見は何であれ、まず受け入れよう。
    相手の意見は何であれ、まず受け入れよう。
  13. 外国人の友人を作ることは、新しい自分と出会うことになる。
    外国人の友人を作ることは、新しい自分と出会うことになる。
  14. 交友関係が広がるにつれて、あなたの見識や世界観も広がっていく。
    交友関係が広がるにつれて、あなたの見識や世界観も広がっていく。
  15. 実際に経験することで、先入観を解消できる。
    実際に経験することで、先入観を解消できる。
  16. アルバイトを始めて、提供する側を経験してみる。
    アルバイトを始めて、提供する側を経験してみる。
  17. ドキュメンタリー番組のストレートな内容は、正しい現実を知るのに役立つ。
    ドキュメンタリー番組のストレートな内容は、正しい現実を知るのに役立つ。
  18. 一部で全部を決め付ける癖があると、現実を正しく認識できなくなる。
    一部で全部を決め付ける癖があると、現実を正しく認識できなくなる。
  19. 「すべき」「しなければならない」と思うところに、先入観が隠れている。
    「すべき」「しなければならない」と思うところに、先入観が隠れている。
  20. 「先入観をなくそう」と意識するのではない。<br>「物事を正しく理解しよう」と意識しよう。
    「先入観をなくそう」と意識するのではない。
    「物事を正しく理解しよう」と意識しよう。
  21. 先入観が出てきそうでも、何も考えない。<br>徹底的に「無」を意識する。
    先入観が出てきそうでも、何も考えない。
    徹底的に「無」を意識する。
  22. ネガティブ思考ほど、先入観をなくす邪魔になるものはない。
    ネガティブ思考ほど、先入観をなくす邪魔になるものはない。
  23. アウトプットは、先入観に気づき、改善するチャンス。
    アウトプットは、先入観に気づき、改善するチャンス。
  24. 練習だけで、先入観はなくせない。
    練習だけで、先入観はなくせない。
  25. 過去のものを捨てることで、先入観をなくす。
    過去のものを捨てることで、先入観をなくす。
  26. 裁判の傍聴をしてみよう。
    裁判の傍聴をしてみよう。
  27. 恋愛をして、とことん人を好きになってみる。
    恋愛をして、とことん人を好きになってみる。
  28. 海外旅行や海外生活は、あなたを変える出会いがたくさん待っている。
    海外旅行や海外生活は、あなたを変える出会いがたくさん待っている。
  29. 先入観のない人が素晴らしいのではない。<br>先入観をなくしていこうとする人が素晴らしいのだ。
    先入観のない人が素晴らしいのではない。
    先入観をなくしていこうとする人が素晴らしいのだ。
  30. あなたが先入観を持つことがあるように、あなたが先入観を持たれたときも、腹を立てないこと。
    あなたが先入観を持つことがあるように、あなたが先入観を持たれたときも、腹を立てないこと。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION