執筆者:水口貴博

先入観をなくす
30の方法

21
6

先入観が出てきそうでも、
何も考えない。
徹底的に
「無」を意識する。

先入観が出てきそうでも、何も考えない。徹底的に「無」を意識する。 | 先入観をなくす30の方法

何かに取り組むとき、過去に経験があると、当時を思い出します。

膨大な記憶から情報を検索して、当時の状況や感情を思い出そうとします。

何らかの先入観が出てきて、余計なことを考えてしまいます。

「たしか前回は失敗したよね。今回も失敗するかな」

「過去にも経験したことがあった。ミスをしたらどうしよう」

「ひどい目にあったのを思い出した。今回はどうなるだろうか」

前回がひどい経験だったなら、心と体が拒否反応を起こして、足がすくんでしまうでしょう。

抵抗感や苦手意識があると、自然と不安や恐怖が湧いてきて、避けてしまいがちです。

再挑戦したくても、先入観が邪魔するのです。

こうしたときにおすすめなのが「何も考えない」という取り組みです。

とにかく何も考えないようにしてみてください。

「何も考えないのがベスト」という場合があります。

ぼんやりしながら「無」を意識して、頭を空っぽの状態にします。

何か考えそうになってもぐっと抑えて、できるだけ考えないようにします。

過去に経験があったとしても「自分はこれを知らない」という気持ちになってみる。

すると、初めて挑戦するのと同じ状態になります。

何も考えないことで、先入観もなくしていけます。

真っ白な気持ちになれるので、謙虚にもなれます。

たとえば、興味のあることは、とりあえず素直に挑戦してみます。

上司から依頼された仕事は、とりあえず素直に引き受けてみます。

人から誘われたら、とりあえず素直に参加してみます。

無を意識しながら素直に行動してみると、過去に経験があったとしても、余計な先入観に振り回されなくて済みます。

最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、何度か取り組んでいくうちにコツをつかめてくるでしょう。

なかなかうまくいかないときは、一度目を閉じて呼吸に意識を向けると、うまくいきやすくなります。

何も考えず無を意識することも、心の管理の1つ。

静かな場所で呼吸を整えると、何も考えない状態に整えやすくなります。

先入観をなくす方法(21)
  • 先入観が出てきそうでも、何も考えないで行動する。
ネガティブ思考ほど、先入観をなくす邪魔になるものはない。

先入観をなくす30の方法
先入観をなくす30の方法

  1. 先入観をなくすことは、人生の可能性を切り開く力になる。
    先入観をなくすことは、人生の可能性を切り開く力になる。
  2. 先入観をなくすには、疑問を持つことから始まる。
    先入観をなくすには、疑問を持つことから始まる。
  3. 先入観・偏見・固定観念の違いとは。
    先入観・偏見・固定観念の違いとは。
  4. 知識が問題なのではない。<br>偏った知識が問題。
    知識が問題なのではない。
    偏った知識が問題。
  5. たくさん本を読んで、幅広く知識を吸収する。
    たくさん本を読んで、幅広く知識を吸収する。
  6. 情報源が偏ると、知識も偏る。
    情報源が偏ると、知識も偏る。
  7. 「先入観はすべて悪い」と考えるのも、先入観。
    「先入観はすべて悪い」と考えるのも、先入観。
  8. 「自分は正しい」と思い始めたら、失敗の始まり。
    「自分は正しい」と思い始めたら、失敗の始まり。
  9. 反発心や嫌悪感のあることこそ、学びの対象。
    反発心や嫌悪感のあることこそ、学びの対象。
  10. 嫌いな人の良いところを見つけて、褒めてみよう。
    嫌いな人の良いところを見つけて、褒めてみよう。
  11. 価値観の違う人は、先入観をなくす助っ人。
    価値観の違う人は、先入観をなくす助っ人。
  12. 相手の意見は何であれ、まず受け入れよう。
    相手の意見は何であれ、まず受け入れよう。
  13. 外国人の友人を作ることは、新しい自分と出会うことになる。
    外国人の友人を作ることは、新しい自分と出会うことになる。
  14. 交友関係が広がるにつれて、あなたの見識や世界観も広がっていく。
    交友関係が広がるにつれて、あなたの見識や世界観も広がっていく。
  15. 実際に経験することで、先入観を解消できる。
    実際に経験することで、先入観を解消できる。
  16. アルバイトを始めて、提供する側を経験してみる。
    アルバイトを始めて、提供する側を経験してみる。
  17. ドキュメンタリー番組のストレートな内容は、正しい現実を知るのに役立つ。
    ドキュメンタリー番組のストレートな内容は、正しい現実を知るのに役立つ。
  18. 一部で全部を決め付ける癖があると、現実を正しく認識できなくなる。
    一部で全部を決め付ける癖があると、現実を正しく認識できなくなる。
  19. 「すべき」「しなければならない」と思うところに、先入観が隠れている。
    「すべき」「しなければならない」と思うところに、先入観が隠れている。
  20. 「先入観をなくそう」と意識するのではない。<br>「物事を正しく理解しよう」と意識しよう。
    「先入観をなくそう」と意識するのではない。
    「物事を正しく理解しよう」と意識しよう。
  21. 先入観が出てきそうでも、何も考えない。<br>徹底的に「無」を意識する。
    先入観が出てきそうでも、何も考えない。
    徹底的に「無」を意識する。
  22. ネガティブ思考ほど、先入観をなくす邪魔になるものはない。
    ネガティブ思考ほど、先入観をなくす邪魔になるものはない。
  23. アウトプットは、先入観に気づき、改善するチャンス。
    アウトプットは、先入観に気づき、改善するチャンス。
  24. 練習だけで、先入観はなくせない。
    練習だけで、先入観はなくせない。
  25. 過去のものを捨てることで、先入観をなくす。
    過去のものを捨てることで、先入観をなくす。
  26. 裁判の傍聴をしてみよう。
    裁判の傍聴をしてみよう。
  27. 恋愛をして、とことん人を好きになってみる。
    恋愛をして、とことん人を好きになってみる。
  28. 海外旅行や海外生活は、あなたを変える出会いがたくさん待っている。
    海外旅行や海外生活は、あなたを変える出会いがたくさん待っている。
  29. 先入観のない人が素晴らしいのではない。<br>先入観をなくしていこうとする人が素晴らしいのだ。
    先入観のない人が素晴らしいのではない。
    先入観をなくしていこうとする人が素晴らしいのだ。
  30. あなたが先入観を持つことがあるように、あなたが先入観を持たれたときも、腹を立てないこと。
    あなたが先入観を持つことがあるように、あなたが先入観を持たれたときも、腹を立てないこと。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION