執筆者:水口貴博

面接で好印象を与える
30のテクニック

18
2

第1志望であることを疑われないための3つのポイント。

第1志望であることを疑われないための3つのポイント。 | 面接で好印象を与える30のテクニック

「当社は第1志望ですか」

面接で聞かれる定番の質問です。

同時に、定番の答えも存在します。

「はい。御社は第1志望です」と答えるのが決まりです。

本当は第2志望や第3志望であっても「第1志望」と答えるのが、就職活動の常識です。

それは、面接官もよく承知しています。

そのため、応募者が「御社が第1志望」と答えても、信じてもらえず、疑われる場合があります。

では、第1志望であると信じてもらうには、どうすればいいのか。

3つのポイントがあります。

「目を見る」「即答」「第1志望である根拠」です。

まず面接官の目を見ながら「はい。御社が第1志望です」と、即答します。

ここで目をそらしたり、一瞬の沈黙があったりすると「疑わしい」と思われます。

続けて、就業意欲が伝わる補足を付け足します。

補足は、就業意欲が伝わる内容なら、何でもかまいません。

「私は、社員一丸となって商品開発に取り組む姿勢に感銘いたしました。御社で頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします」

面接官の目を見つめながら即答できれば、説得力が生まれます。

定番の言葉でも、真実味が増し、面接官に信じてもらえるのです。

これも練習が必要です。

いきなりやろうとすると、不自然になる場合があります。

スムーズに対応できるようになるまで、本番までにしっかり練習しておくと安心です。

面接で好印象を与えるテクニック(18)
  • 志望順位を聞かれたときは「目を見る」「即答」「第1志望である根拠」を意識して答える。
真面目かどうかより、真面目な顔ができるかどうか。

面接で好印象を与える30のテクニック
面接で好印象を与える30のテクニック

  1. 「見た目が9割」は本当か。
    「見た目が9割」は本当か。
  2. コーポレートカラーを使った心理テクニックで、さりげなくアピール。
    コーポレートカラーを使った心理テクニックで、さりげなくアピール。
  3. 企業が求める人材を把握できなければ、ふさわしい受け答えができない。
    企業が求める人材を把握できなければ、ふさわしい受け答えができない。
  4. 面接で、ドアを開けたときの視線が重要。
    面接で、ドアを開けたときの視線が重要。
  5. どんな気持ちで「よろしくお願いいたします」と言っていますか。
    どんな気持ちで「よろしくお願いいたします」と言っていますか。
  6. 履歴書を面接に持参するときの注意ポイント。
    履歴書を面接に持参するときの注意ポイント。
  7. 自己紹介のときに、自己PRをしてはいけない。
    自己紹介のときに、自己PRをしてはいけない。
  8. 言葉と態度が一致してこそ、説得力が生まれる。
    言葉と態度が一致してこそ、説得力が生まれる。
  9. 面接は、自分を売り込む場。<br>もじもじしていると、立派に聞こえない。
    面接は、自分を売り込む場。
    もじもじしていると、立派に聞こえない。
  10. どの企業でも嫌がられる印象。<br>どの企業でも好まれる印象。
    どの企業でも嫌がられる印象。
    どの企業でも好まれる印象。
  11. どんなエピソードを交えて話すのが、最も効果的か。
    どんなエピソードを交えて話すのが、最も効果的か。
  12. すぐ答えられない質問でも、すぐ相づちは打ったほうがいい。
    すぐ答えられない質問でも、すぐ相づちは打ったほうがいい。
  13. 「姿勢は美しいが、どこか不自然」という人の原因とは。
    「姿勢は美しいが、どこか不自然」という人の原因とは。
  14. 地味でも、礼儀作法がきちんとしていれば、面接官の心を動かせる。
    地味でも、礼儀作法がきちんとしていれば、面接官の心を動かせる。
  15. 余裕があれば、自主的に企画書を持ち込もう。
    余裕があれば、自主的に企画書を持ち込もう。
  16. 自慢の印象を和らげるのは「○○のおかげ」という一言。
    自慢の印象を和らげるのは「○○のおかげ」という一言。
  17. 内容は同じでも、紹介する順番で、印象が変わる。
    内容は同じでも、紹介する順番で、印象が変わる。
  18. 第1志望であることを疑われないための3つのポイント。
    第1志望であることを疑われないための3つのポイント。
  19. 真面目かどうかより、真面目な顔ができるかどうか。
    真面目かどうかより、真面目な顔ができるかどうか。
  20. 聞かれてもいないのに、自分から欠点を言わない。
    聞かれてもいないのに、自分から欠点を言わない。
  21. 時事問題の知ったかぶりには、要注意。
    時事問題の知ったかぶりには、要注意。
  22. 否定や破壊的な意見より、肯定や建設的な意見。
    否定や破壊的な意見より、肯定や建設的な意見。
  23. 意味のわからない返事では、コミュニケーションが成立しない。
    意味のわからない返事では、コミュニケーションが成立しない。
  24. 就業意欲は、感情的ではなく、理性的に伝える。
    就業意欲は、感情的ではなく、理性的に伝える。
  25. 「意欲や熱意が大切」と言うが、どうすれば伝えられるのか。
    「意欲や熱意が大切」と言うが、どうすれば伝えられるのか。
  26. 面識ができても、なれなれしくならない。
    面識ができても、なれなれしくならない。
  27. 希望の勤務地を伝えると、選考では不利になるのか。
    希望の勤務地を伝えると、選考では不利になるのか。
  28. 面接の練習をしたかどうかは、言わなくても伝わる。
    面接の練習をしたかどうかは、言わなくても伝わる。
  29. 残業を嫌がっていると誤解されない聞き方。
    残業を嫌がっていると誤解されない聞き方。
  30. 質問は、1つより複数のほうが、就業意欲が伝わりやすい。
    質問は、1つより複数のほうが、就業意欲が伝わりやすい。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION