公開日:2025年11月22日
執筆者:水口貴博

習い事を長く続けるための30の大切なこと

25

自分の成長を信じることで、壁もスランプも乗り越えられる。

自分の成長を信じることで、壁もスランプも乗り越えられる。 | 習い事を長く続けるための30の大切なこと

習い事をしていると、成長スピードが次第に鈍くなる時期がやってきます。

壁にぶつかったりスランプに陥ったりして、それ以上前に進めそうにないと感じることもあるでしょう。

そんなとき、心の中で、自分の成長を疑う声が生まれます。

「もうこのあたりが限界かな」

「これ以上の成長は難しいかな」

「そろそろ諦めるときが近づいてきてるのかな」

しかもその弱気の声が、だんだん大きくなっていくのです。

ここが正念場です。

限界と思ったら、そこで壁ができてしまいます。

成長の最大の敵は「諦め」です。

成長が止まるのは、限界だからではなく、自分の成長を信じられなくなるからです。

自分の成長を信じられなくなると、努力を続けても無駄のように思えてしまい、力が入りにくくなります。

やがてモチベーションは下がり、やめてしまうことになるのです。

弱気の声に負けてはいけない。

自分の成長を信じるのです。

自分の成長を自分が信じなくて、誰が信じるのでしょう。

自分の成長を信じるからこそ、根気よく続けられます。

厳しい練習にも耐えられ、難しい課題にも挑戦できます。

壁にぶつかったりスランプに陥ったりしても、諦めずに、前を向いて頑張れるのです。

「まだまだ伸びる」「伸びしろはある」と信じることです。

自分の心にびしっと言い聞かせてください。

諦めそうになったら「さあ、ここからが本番!」と考えましょう。

信じる力は、底力に転化されます。

信じることは、限界を突破するために一番大切な要素です。

自分の成長を信じることで、壁もスランプも乗り越えられるのです。

習い事を長く続けるための大切なこと(25)
  • 自分の成長を信じる。
自己投資は、リスクがつきもの。

習い事を長く続けるための30の大切なこと

  1. 失敗しても落ち込まない。
    成功しても舞い上がらない。
  2. 「急がず、焦らず、諦めず」
  3. いきなり大きなお金を投じるのは要注意。
  4. 習い事は、楽しければ、それで十分。
  5. 「向上」だけでなく「維持」のためにもお金を使うことも、自己投資。
  6. 何をすればいいのか、人に聞かない。
  7. できないところはすべて「伸びしろ」と考えるのが正解。
  8. 「難しいことはいつかできるようになればいい」と思うくらいでちょうどいい。
  9. グループレッスンより個人レッスンのほうが、挫折しにくい。
  10. 習い事は、量でも頻度でもなく、継続。
  11. 自分磨きの効果を高めるコツは、集中。
  12. お世話になっている人たちに、感謝の気持ちを忘れていませんか。
  13. 「頑張れ」より「楽しもう」。
  14. 褒められたときは、否定しない。
    素直に「ありがとうございます」と返す人が成長する。
  15. 「うまくなりたい」は、心に火をつける言葉。
  16. 今取り組んでいる自己投資について聞いてみると、面白い回答が返ってくる。
  17. ネガティブな心の声はシャットアウトしよう。
    ポジティブな心の声に言い換えよう。
  18. 自分磨きの成功の秘訣は「習慣化」にある。
  19. 小さな1歩でも、お金をかけるだけの価値はある。
  20. 自分磨きができても、人間関係が孤立しては意味がない。
  21. 金額は大きいのに、効果が小さいものもある。
    金額は小さいのに、効果が大きいものもある。
  22. 努力を否定する人がいても、自分磨きを貫こう。
  23. 習い事の話を、人にしてみませんか。
  24. 消極的な人がいれば、視線を外す。
    積極的な人を見て、やる気や元気をもらおう。
  25. 自分の成長を信じることで、壁もスランプも乗り越えられる。
  26. 自己投資は、リスクがつきもの。
  27. 教養には、終わりがない。
  28. 自分を成長させるのは、自分。
  29. 「成長」という点で考えるなら、一人暮らしほどよい経験はない。
  30. 習い事が終わったとき、どんな余韻があるか。

同じカテゴリーの作品

2:27

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION