公開日:2025年9月2日
執筆者:水口貴博

上手に自分磨きをする30の方法

3

自分磨きは2つある。「外見の自分磨き」と「内面の自分磨き」。

自分磨きは2つある。「外見の自分磨き」と「内面の自分磨き」。 | 上手に自分磨きをする30の方法

「自分磨き」と一言で言っても、大きく2つあります。

「外見の自分磨き」と「内面の自分磨き」です。

この2つはそれぞれ特徴があり、目的もプロセスも異なります。

まずはそれをきちんと区別することが大切です。

外見の自分磨き

外見の自分磨きとは、美容、ファッション、ボディーメイクなど、見た目を整えることが挙げられます。

変化が目に見えてわかりやすく、成果が出るスピードも比較的速いのも特徴です。

たとえば、筋トレを頑張れば、数週間後には見た目に変化が出始め、数カ月後には見違えるほどの結果が得られるでしょう。

鏡の前に立ったとき「前より引き締まっている!」と目で見てわかります。

パワフルになったことも実感でき、自分に自信がつくのです。

外見の自分磨きをすると、周囲から「前と雰囲気が違うね!」「なんか良くなったね!」と声をかけられることも多くなります。

人の第一印象は、出会って最初の3秒で決まると言われています。

これを「3秒ルール」といいます。

この3秒ルールによって、外見の磨き方がその人の印象に大きく影響するのです。

内面の自分磨き

もう1つは「内面の自分磨き」です。

知識や教養、価値観、感性、人間性など、目には見えない部分が挙げられます。

内面の自分磨きは、本を読んだり、映画や演劇を鑑賞したり、豊かな経験を積んだりすることによって少しずつ磨かれます。

内面の自分磨きは、外見の自分磨きとは違い、目でわかりにくいのが特徴です。

自分の内側のことなので、人から見ても、はっきりわからないことが多い。

また内面の自分磨きは、時間がかかりやすいことも特徴です。

一晩や二晩ですぐというわけにはいきません。

長い歳月をかけて少しずつ磨かれていきます。

古代ギリシャの哲学者ソクラテスは「自身の魂の世話をする」という言葉を残しています。

内面の豊かさは、表情・態度・話し方に表れるものです。

内面を磨くことは、人の魅力を高めてくれる、大切な要素の1つです。

自分磨きは「偏り」に注意すること

「自分磨き」と一言で言っても、外見と内面とでは似て非なるものであり、区別することが大切です。

自分磨きは、どちらも大切です。

自分磨きで注意したいのは「偏り」です。

外見ばかり磨いたり、内面ばかり磨いたりするのはNGです。

自分磨きが「外見だけ」「内面だけ」と、一方に偏っていないか注意してください。

一方に偏らず、バランスを考えましょう。

「自分磨きが外見に偏っている」と思ったら、本を読んだり新しいチャレンジをしたりして、内面を養いましょう。

「自分磨きが内面に偏っている」と思ったら、美容やファッションにも力を入れ、見た目に磨きをかけましょう。

外見と内面の両方を磨いてこそ、自分磨きのバランスが整います。

人しての魅力も高まります。

「自分磨きは、内面と外見でワンセット」

よりよい自分磨きにするための、大切な心得です。

上手に自分磨きをする方法(3)
  • 自分磨きは、内面と外見でワンセットと考え、偏りがないようにする。
自分磨きは、何歳からでもできる。

上手に自分磨きをする30の方法

  1. 「なりたい自分」に向かって努力することを自分磨きという。
  2. 自分磨きで必要なのは、お金より、知恵と行動力。
  3. 自分磨きは2つある。
    「外見の自分磨き」と「内面の自分磨き」。
  4. 自分磨きは、何歳からでもできる。
  5. なりたい自分をイメージして、自分磨きのモチベーションを高めよう。
  6. 自分磨きは「100点」を目指さなくていい。
  7. 自分磨きは楽しむことが大切。
  8. 人生が停滞していると感じている人こそ、自己投資が必要だ。
  9. 自分磨きは、十分な睡眠があってこそうまくいく。
  10. 自己投資にも「選択と集中」がある。
  11. 自分磨きをする時間がないからといって諦めない。
  12. 本が安くなるまで待つ必要はない。
  13. 自分磨きをしながら、自己否定の言葉を口にしない。
  14. 感動するなら、生で本物を鑑賞するのが一番。
  15. 本物を見ることで、本当の感動が味わえる。
  16. アイテムの購入だけで満足しないこと。
    本当に大切なのは、買い物の後。
  17. 抽象的な心がけより、具体的な心がけ。
  18. 無理のないペースで続けることが、自分磨きの成功のコツ。
  19. 自分磨きをしたいと思うことが素晴らしい。
  20. 自分磨きは、結果として節約になる。
    収入につながることも少なくない。
  21. 自分磨きに「記録」は欠かせない。
    「自分磨きノート」を作ることで、モチベーションが高まる。
  22. 思うようなリターンが得られないときは、修正・変更を行えばいい。
  23. 人に理解されなくても、自分磨きを続ける。
  24. 自分磨きをしている自分を褒めよう。
    自分磨きをしている自分を好きになろう。
  25. 自分磨きに疲れたら、素直に休むのが一番。
  26. 自分磨きをすると、心地よい疲れを楽しめる。
    自分磨きをした日は寝やすい。
  27. どんな座学も、実践にはかなわない。
  28. トイレ掃除は、自分磨き。
  29. 細かい上司ほど、学びの多い上司はいない。
  30. 自分磨きは、いつまで続けるのが良いのか。

同じカテゴリーの作品

4:31

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION