公開日:2025年9月2日
執筆者:水口貴博

上手に自分磨きをする30の方法

17

抽象的な心がけより、具体的な心がけ。

抽象的な心がけより、具体的な心がけ。 | 上手に自分磨きをする30の方法

自分磨きを始めるとき、多くの人は日々の心がけを作ります。

たとえば、よくあるのが次のようなものです。

  • 毎日できるだけ歩く
  • できるだけ噛んで食べる
  • できるだけたくさん水を飲む
  • たんぱく質を意識した食事を取る
  • 寝る前の食事は控える
  • 本を読む習慣をつける
  • 定期的にストレッチをする

一見すると、どれも素晴らしい心がけに思えますね。

まさに自分磨きの定番とも言えるものばかりです。

もちろんこれだけでも効果的ですが、まだ改善の余地があります。

どの心がけも「抽象的」で、達成の目安がないのです。

抽象的な心がけは曖昧で、どこまでやればいいのかわかりません。

目安となるものがないと、そのときの気分や体調によって量・頻度・回数に差が出やすくなり、不安定になります。

達成ラインがなければ、達成感も得られにくい。

時には調子に乗ってやりすぎてしまい、逆効果になることも少なくありません。

具体的な心がけこそ、自分磨きを長く続けるコツ

心がけを作るときは、できるだけ「具体的」にしましょう。

特に「数字」を盛り込むことが大切です。

たとえば、先ほどの例を改善すると、次のようになります。

  • 毎日できるだけ歩く→毎日7,000歩歩く
  • できるだけ噛んで食べる→一口ごとに30回噛む
  • できるだけたくさん水を飲む→1日2リットルの水を飲む
  • たんぱく質を意識した食事を取る→1日60グラムのたんぱく質を取る
  • 寝る前は食事を控える→寝る2時間前から食事を控える
  • 本を読む習慣をつける→週1冊読む
  • 定期的にストレッチをする→起床後すぐストレッチをする

数字があると「いつ」「どのくらい」やればいいのか明確になるので、ぐっと取り組みやすくなります。

これが目安となって、モチベーションの維持にもつながります。

一度数字を決めたからといって、固定することはありません。

後から柔軟に変更することもできます。

「少し足りない」と感じたら増やし、逆に「多すぎる」と感じたら減らせばいいのです。

心がけを作るときは、ぜひ数字も盛り込み、具体的にしましょう。

具体的な心がけこそ、自分磨きを長く続けるコツです。

上手に自分磨きをする方法(17)
  • 心がけに数字を盛り込んで、具体的にする。
無理のないペースで続けることが、自分磨きの成功のコツ。

上手に自分磨きをする30の方法

  1. 「なりたい自分」に向かって努力することを自分磨きという。
  2. 自分磨きで必要なのは、お金より、知恵と行動力。
  3. 自分磨きは2つある。
    「外見の自分磨き」と「内面の自分磨き」。
  4. 自分磨きは、何歳からでもできる。
  5. なりたい自分をイメージして、自分磨きのモチベーションを高めよう。
  6. 自分磨きは「100点」を目指さなくていい。
  7. 自分磨きは楽しむことが大切。
  8. 人生が停滞していると感じている人こそ、自己投資が必要だ。
  9. 自分磨きは、十分な睡眠があってこそうまくいく。
  10. 自己投資にも「選択と集中」がある。
  11. 自分磨きをする時間がないからといって諦めない。
  12. 本が安くなるまで待つ必要はない。
  13. 自分磨きをしながら、自己否定の言葉を口にしない。
  14. 感動するなら、生で本物を鑑賞するのが一番。
  15. 本物を見ることで、本当の感動が味わえる。
  16. アイテムの購入だけで満足しないこと。
    本当に大切なのは、買い物の後。
  17. 抽象的な心がけより、具体的な心がけ。
  18. 無理のないペースで続けることが、自分磨きの成功のコツ。
  19. 自分磨きをしたいと思うことが素晴らしい。
  20. 自分磨きは、結果として節約になる。
    収入につながることも少なくない。
  21. 自分磨きに「記録」は欠かせない。
    「自分磨きノート」を作ることで、モチベーションが高まる。
  22. 思うようなリターンが得られないときは、修正・変更を行えばいい。
  23. 人に理解されなくても、自分磨きを続ける。
  24. 自分磨きをしている自分を褒めよう。
    自分磨きをしている自分を好きになろう。
  25. 自分磨きに疲れたら、素直に休むのが一番。
  26. 自分磨きをすると、心地よい疲れを楽しめる。
    自分磨きをした日は寝やすい。
  27. どんな座学も、実践にはかなわない。
  28. トイレ掃除は、自分磨き。
  29. 細かい上司ほど、学びの多い上司はいない。
  30. 自分磨きは、いつまで続けるのが良いのか。

同じカテゴリーの作品

3:16

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION