公開日:2022年12月14日
執筆者:水口貴博

いつも頑張りすぎるあなたに贈る
30の言葉

1
0

あなたは、
いつも頑張っている。
たまにはきちんと休んで、
自分をいたわろう。

あなたは、いつも頑張っている。たまにはきちんと休んで、自分をいたわろう。 | いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉

あなたはいつも頑張っています。

いつも真面目に頑張っているあなたは、相変わらず今日も頑張っています。

長時間の労働にも耐えています。

やる気がないときや元気がないときは、自分にむちを打って気合を入れています。

難しい仕事でも、そこから逃げないで、きちんと職務を全うしています。

雨の日も雪の日も台風の日も「休んではいられない、今日も頑張ろう」が繰り返されています。

そのおかげで、ひとまず大きな問題はなく、仕事がうまくいっています。

きっと今日も頑張っていることでしょう。

もちろん頑張ることは素晴らしいことですが、少し頑張りすぎです。

休む暇がありません。

遊ぶ暇もありません。

どんどん心身を消耗し続ける一方です。

「休んではいられない。今日も頑張ろう」が繰り返されていると、この先ずっと休むことも遊ぶこともできなくなります。

これほど危険なことはありません。

ダウンするまで延々と走り続けることになるからです。

何かあってからでは遅いのです。

せっかく頑張っても、健康を害しては意味がありません。

一度ダウンすると、回復に時間がかかります。

場合によっては回復できないこともあります。

休んだから周りに迷惑がかかると思いますが、その真面目な考えが、休めない原因を作っていることに気づいてください。

たまには休みましょう。

いつも頑張っているのですから、たまには休んでも罰は当たりません。

たまにはきちんと休んで、いつも頑張っている自分にご褒美を与えてください。

贅沢ぜいたくな料理を食べるのもよし。

大好きな趣味に打ち込むのもよし。

健康ランドに足を運んでひたすら癒やされるのもよし。

海岸に行って、砂浜で潮風に当たりながらビールを飲むのもいいですね。

リラックスの時間をたっぷり満喫しましょう。

休むことに罪悪感は必要ありません。

いつも頑張っているのですから、たまには贅沢をしてもOKです。

そういう贅沢は神様も許してくれます。

自分を優しくいたわってください。

有給休暇の申請を出して、さっそく休みましょう。

明日からと言わず、今日から休んでもOKです。

正直な心の声に従ってください。

休みたいときには休むのが一番です。

いつも頑張っているのですから、文句は言われません。

きちんと休んでエネルギーをチャージすれば、また仕事を頑張れるのです。

いつも頑張りすぎるあなたに贈る言葉(1)
  • 休まず頑張り続けるのではなく、たまにはきちんと休んで、自分をいたわる。

いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉
いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉

  1. あなたは、いつも頑張っている。<br>たまにはきちんと休んで、自分をいたわろう。
    あなたは、いつも頑張っている。
    たまにはきちんと休んで、自分をいたわろう。
  2. 疲れているときは、外食やコンビニ弁当で済ませてもいい。
    疲れているときは、外食やコンビニ弁当で済ませてもいい。
  3. 頭に血が上ったときは、いったん会話を中断するのがベスト。
    頭に血が上ったときは、いったん会話を中断するのがベスト。
  4. 大きなアクシデントが起こったら、次の予定はキャンセルする。
    大きなアクシデントが起こったら、次の予定はキャンセルする。
  5. 悪口や噂話は、リレーしない。<br>自分のところで遮断する。
    悪口や噂話は、リレーしない。
    自分のところで遮断する。
  6. 友人の悪口が自分の耳に入っても、わざわざ本人には伝えない。
    友人の悪口が自分の耳に入っても、わざわざ本人には伝えない。
  7. 人の悪口は、言わない。<br>自分の悪口も、言わない。
    人の悪口は、言わない。
    自分の悪口も、言わない。
  8. 落ち込んでいるときは、ネガティブな心の声をシャットアウト。
    落ち込んでいるときは、ネガティブな心の声をシャットアウト。
  9. ストレス解消法が1つしかないのは良くない。
    ストレス解消法が1つしかないのは良くない。
  10. ストレスを減らしたいなら、ノルマは作らないのがベター。
    ストレスを減らしたいなら、ノルマは作らないのがベター。
  11. 空いた時間に趣味を楽しむのではない。<br>趣味の時間は、最初に確保する。
    空いた時間に趣味を楽しむのではない。
    趣味の時間は、最初に確保する。
  12. 心がごちゃごちゃしたときは、寝るのが一番。<br>寝たらすべてがうまくいく。
    心がごちゃごちゃしたときは、寝るのが一番。
    寝たらすべてがうまくいく。
  13. 悩んだときは、名言集を眺めよう。<br>ぴんときた言葉は、今の自分に必要な言葉。
    悩んだときは、名言集を眺めよう。
    ぴんときた言葉は、今の自分に必要な言葉。
  14. 悩みのループにはまったら「悩むのはおしまい!」で頭を切り替えよう。
    悩みのループにはまったら「悩むのはおしまい!」で頭を切り替えよう。
  15. 景気の悪い話をされても、前向きな流れに変えていく。
    景気の悪い話をされても、前向きな流れに変えていく。
  16. 断られても、憎まない、恨まない、腹を立てない。
    断られても、憎まない、恨まない、腹を立てない。
  17. 頑張ったときは、贅沢を楽しもう。<br>特別頑張ったときは、ワンランク上の贅沢を楽しもう。
    頑張ったときは、贅沢を楽しもう。
    特別頑張ったときは、ワンランク上の贅沢を楽しもう。
  18. 自撮りの加工は、してもしすぎない。
    自撮りの加工は、してもしすぎない。
  19. 「心技体」の3つの中で、最も大切な要素とは。
    「心技体」の3つの中で、最も大切な要素とは。
  20. 片付けや整理整頓が苦手なら、とことん物を減らせばいい。
    片付けや整理整頓が苦手なら、とことん物を減らせばいい。
  21. 「努力したけどダメだった」と言ってはいけない。
    「努力したけどダメだった」と言ってはいけない。
  22. 帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいく。
    帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいく。
  23. 「仕事は重なるもの」という前提で構えておく。<br>余裕がある今のうちに準備をしておこう。
    「仕事は重なるもの」という前提で構えておく。
    余裕がある今のうちに準備をしておこう。
  24. 心の平和を保つには「見る力」より「見ない力」のほうが大切。
    心の平和を保つには「見る力」より「見ない力」のほうが大切。
  25. 何度経験しても、台風慣れをしてはいけない。
    何度経験しても、台風慣れをしてはいけない。
  26. 悪い出来事があれば「人間万事塞翁が馬」という言葉を思い出す。
    悪い出来事があれば「人間万事塞翁が馬」という言葉を思い出す。
  27. 「雑用しか任せてもらえない」と文句を言う暇があるなら、その雑用をしっかりこなす。
    「雑用しか任せてもらえない」と文句を言う暇があるなら、その雑用をしっかりこなす。
  28. いざチャンスを手に入れても、生かさなければ、意味がない。
    いざチャンスを手に入れても、生かさなければ、意味がない。
  29. 旅行中は、できるだけニュースのチェックは控えよう。
    旅行中は、できるだけニュースのチェックは控えよう。
  30. 真っ暗でも、立ち止まらない。<br>手探りでも、進む。
    真っ暗でも、立ち止まらない。
    手探りでも、進む。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION