公開日:2022年12月3日
執筆者:水口貴博

いつも頑張りすぎるあなたに贈る
30の言葉

10
0

ストレスを減らしたいなら、
ノルマは作らないのがベター。

ストレスを減らしたいなら、ノルマは作らないのがベター。 | いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉

あなたはストレスに悩んでいるのは「ノルマ」に原因があるのかもしれません。

ノルマはメリットもありますが、デメリットもあるため、設定には注意が必要です。

もちろんノルマにはメリットがあります。

目指すべき1日の目標となり、段取りや計画を考えやすくなります。

やる気が湧いたり、びしっと気合が入ったり、集中力を発揮できたりなど、カンフル剤のような役目も果たします。

クリアできれば、達成感が味わえて気持ちがいい。

ノルマが多くの利益をもたらすのは事実です。

しかし「ストレス対策」という観点で考えるなら、ノルマには要注意です。

ノルマがあると「やらなければいけない」という感覚になります。

ノルマを達成するために、自分にむちを打って無理をしなければいけない場面も出てきます。

夜寝るときも「明日もノルマが大変だ」と思って、寝付きに影響することもあるでしょう。

ノルマが大変であればあるほど、ストレスで胃がきりきりしてきます。

ノルマを達成できないと、自分を責めたり罪悪感に苦しめられたりして悩まされる。

あまりにノルマが厳しいと、過大なストレスがかかり、心身の不調を招くことも少なくありません。

ノルマは、純粋な気持ちに影響することもあります。

ノルマを作った瞬間「義務」になってしまい「強制感」が生まれます。

興味が薄れたり面白さが半減したりして、楽しいことも楽しめなくなってしまうことが少なくありません。

あなたが今している仕事は、ノルマが必要な仕事でしょうか。

ノルマが必要な仕事もありますが、そうでない仕事もあります。

一度立ち止まり「今やっている仕事は本当にノルマが必要なのだろうか」と考えてみてください。

「何事もノルマが必要」という思い込みにとらわれていないか、一度振り返ってみることが大切です。

自営業や自由業など、融通が利く仕事であれば、あえてノルマを作らないことも選択肢です。

もともとノルマが好きな人もいるかもしれませんが、ストレスを減らしたいなら、できるだけノルマはなくしておくのが正解です。

ノルマをなくして、最善主義でいく

ノルマをなくす代わりに大切にしたいのは「最善主義」です。

「ベストを尽くす」

「やれるだけやる」

「行けるところまで行く」

マイペースで取り組んでいきましょう。

最善を尽くす方針にすれば、ノルマを達成できなくて悩むことはありません。

一気にストレスが減って、精神衛生上も良くなります。

日によって仕事結果に変動はありますが、少しペースが落ちたとしても、健康を優先させたほうが、長い目で見て得策です。

仕事の都合で、ノルマから逃げられない状況もあるかもしれません。

ノルマがあったとしても、量を減らす努力ならできるのではないでしょうか。

上司や取引先に相談すれば、理解が得られるかもしれないので、一度検討してみてください。

ゼロにできなくても、量が減るだけでも、心身の負担がずいぶん楽になります。

いつも頑張りすぎるあなたに贈る言葉(10)
  • ノルマを作らず、できる範囲で取り組んでいくようにする。
  • 状況が許されるなら、ノルマを作らない。

いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉
いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉

  1. あなたは、いつも頑張っている。<br>たまにはきちんと休んで、自分をいたわろう。
    あなたは、いつも頑張っている。
    たまにはきちんと休んで、自分をいたわろう。
  2. 疲れているときは、外食やコンビニ弁当で済ませてもいい。
    疲れているときは、外食やコンビニ弁当で済ませてもいい。
  3. 頭に血が上ったときは、いったん会話を中断するのがベスト。
    頭に血が上ったときは、いったん会話を中断するのがベスト。
  4. 大きなアクシデントが起こったら、次の予定はキャンセルする。
    大きなアクシデントが起こったら、次の予定はキャンセルする。
  5. 悪口や噂話は、リレーしない。<br>自分のところで遮断する。
    悪口や噂話は、リレーしない。
    自分のところで遮断する。
  6. 友人の悪口が自分の耳に入っても、わざわざ本人には伝えない。
    友人の悪口が自分の耳に入っても、わざわざ本人には伝えない。
  7. 人の悪口は、言わない。<br>自分の悪口も、言わない。
    人の悪口は、言わない。
    自分の悪口も、言わない。
  8. 落ち込んでいるときは、ネガティブな心の声をシャットアウト。
    落ち込んでいるときは、ネガティブな心の声をシャットアウト。
  9. ストレス解消法が1つしかないのは良くない。
    ストレス解消法が1つしかないのは良くない。
  10. ストレスを減らしたいなら、ノルマは作らないのがベター。
    ストレスを減らしたいなら、ノルマは作らないのがベター。
  11. 空いた時間に趣味を楽しむのではない。<br>趣味の時間は、最初に確保する。
    空いた時間に趣味を楽しむのではない。
    趣味の時間は、最初に確保する。
  12. 心がごちゃごちゃしたときは、寝るのが一番。<br>寝たらすべてがうまくいく。
    心がごちゃごちゃしたときは、寝るのが一番。
    寝たらすべてがうまくいく。
  13. 悩んだときは、名言集を眺めよう。<br>ぴんときた言葉は、今の自分に必要な言葉。
    悩んだときは、名言集を眺めよう。
    ぴんときた言葉は、今の自分に必要な言葉。
  14. 悩みのループにはまったら「悩むのはおしまい!」で頭を切り替えよう。
    悩みのループにはまったら「悩むのはおしまい!」で頭を切り替えよう。
  15. 景気の悪い話をされても、前向きな流れに変えていく。
    景気の悪い話をされても、前向きな流れに変えていく。
  16. 断られても、憎まない、恨まない、腹を立てない。
    断られても、憎まない、恨まない、腹を立てない。
  17. 頑張ったときは、贅沢を楽しもう。<br>特別頑張ったときは、ワンランク上の贅沢を楽しもう。
    頑張ったときは、贅沢を楽しもう。
    特別頑張ったときは、ワンランク上の贅沢を楽しもう。
  18. 自撮りの加工は、してもしすぎない。
    自撮りの加工は、してもしすぎない。
  19. 「心技体」の3つの中で、最も大切な要素とは。
    「心技体」の3つの中で、最も大切な要素とは。
  20. 片付けや整理整頓が苦手なら、とことん物を減らせばいい。
    片付けや整理整頓が苦手なら、とことん物を減らせばいい。
  21. 「努力したけどダメだった」と言ってはいけない。
    「努力したけどダメだった」と言ってはいけない。
  22. 帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいく。
    帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいく。
  23. 「仕事は重なるもの」という前提で構えておく。<br>余裕がある今のうちに準備をしておこう。
    「仕事は重なるもの」という前提で構えておく。
    余裕がある今のうちに準備をしておこう。
  24. 心の平和を保つには「見る力」より「見ない力」のほうが大切。
    心の平和を保つには「見る力」より「見ない力」のほうが大切。
  25. 何度経験しても、台風慣れをしてはいけない。
    何度経験しても、台風慣れをしてはいけない。
  26. 悪い出来事があれば「人間万事塞翁が馬」という言葉を思い出す。
    悪い出来事があれば「人間万事塞翁が馬」という言葉を思い出す。
  27. 「雑用しか任せてもらえない」と文句を言う暇があるなら、その雑用をしっかりこなす。
    「雑用しか任せてもらえない」と文句を言う暇があるなら、その雑用をしっかりこなす。
  28. いざチャンスを手に入れても、生かさなければ、意味がない。
    いざチャンスを手に入れても、生かさなければ、意味がない。
  29. 旅行中は、できるだけニュースのチェックは控えよう。
    旅行中は、できるだけニュースのチェックは控えよう。
  30. 真っ暗でも、立ち止まらない。<br>手探りでも、進む。
    真っ暗でも、立ち止まらない。
    手探りでも、進む。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION