公開日:2022年12月3日
執筆者:水口貴博

いつも頑張りすぎるあなたに贈る
30の言葉

7
0

人の悪口は、
言わない。
自分の悪口も、
言わない。

人の悪口は、言わない。自分の悪口も、言わない。 | いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉

人の悪口を言わないことです。

自分の印象が悪くなります。

人の悪口を「話のネタ」として利用する人がいますが、ここはしっかり襟を正したいところです。

たしかに悪口には盛り上がりやすい傾向があり、相手に楽しんでもらえることがあります。

だからといって、軽い気持ちで口にするのはよくありません。

悪口を人間関係の潤滑油として利用するのは、悪趣味です。

悪口を言えば、相手と仲良くなれると思っているなら、誤解です。

悪口を言う人は警戒されます。

そのときは盛り上がっても「いつか私の悪口も言われるかもしれない」と思われ、人から距離を置かれることになるのです。

悪口ばかり言う人は、誰からも信頼されなくなり、いずれ孤立無援に陥ります。

相手のいないところで、陰でこそこそ悪口を言っていると、痛い目に遭います。

面白いことに、人を通して話が伝わり、相手の耳に届くのです。

悪口であればあるほど伝わるのが早い。

相手の耳に届くわけがないと思っても、意外なルートで相手の耳に入るものです。

人の悪口は、言わないように心がけてください。

では、自分の悪口なら口にして良いかというと、そうではありません。

「人の悪口はダメなら、自分の悪口ならいいだろう」と考える人がいます。

それは違うのです。

悪口を言う相手は関係ありません。

自分の悪口も言わないことです。

「自分が我慢すればいいだけ」と思うかもしれませんが、我慢で済む問題ではありません。

セルフイメージや自己肯定感に影響します。

安易に自分の悪口を言う人がいます。

「私はダメ人間だな」

「私は人間失格だね」

「私はバカだなあ」

こうしたセリフに心当たりがあるなら、今すぐ改めましょう。

自分の悪口を言っていると、ろくなことになりません。

自分が口にした言葉は、自分の耳で聞くことになります。

つまり、跳ね返ってくるのです。

セルフイメージが悪くなり、自己肯定感が下がります。

どんどん自信を失い、自己嫌悪に陥ります。

自分の悪口を言えば言うほど、悪い自己暗示がかかります。

だんだん自分の価値が感じられなくなり、危ない考えが脳裏をよぎり始めるのです。

自分の悪口を言うことは、自分を生んだ親の悪口を言うことにもなるため、親に対しても失礼です。

謙遜のつもりだとしても、負の影響が計り知れないため、口にしないのが賢明です。

自分の悪口が口癖になっているなら、今日から禁句にしておきましょう。

言って良い悪口は、1つもありません。

自分の褒め言葉はどしどし口にしていいですが、自分の悪口はよくありません。

人の悪口も自分の悪口も、NGなのです。

いつも頑張りすぎるあなたに贈る言葉(7)
  • 人の悪口だけでなく、自分の悪口も、言わない。

いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉
いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉

  1. あなたは、いつも頑張っている。<br>たまにはきちんと休んで、自分をいたわろう。
    あなたは、いつも頑張っている。
    たまにはきちんと休んで、自分をいたわろう。
  2. 疲れているときは、外食やコンビニ弁当で済ませてもいい。
    疲れているときは、外食やコンビニ弁当で済ませてもいい。
  3. 頭に血が上ったときは、いったん会話を中断するのがベスト。
    頭に血が上ったときは、いったん会話を中断するのがベスト。
  4. 大きなアクシデントが起こったら、次の予定はキャンセルする。
    大きなアクシデントが起こったら、次の予定はキャンセルする。
  5. 悪口や噂話は、リレーしない。<br>自分のところで遮断する。
    悪口や噂話は、リレーしない。
    自分のところで遮断する。
  6. 友人の悪口が自分の耳に入っても、わざわざ本人には伝えない。
    友人の悪口が自分の耳に入っても、わざわざ本人には伝えない。
  7. 人の悪口は、言わない。<br>自分の悪口も、言わない。
    人の悪口は、言わない。
    自分の悪口も、言わない。
  8. 落ち込んでいるときは、ネガティブな心の声をシャットアウト。
    落ち込んでいるときは、ネガティブな心の声をシャットアウト。
  9. ストレス解消法が1つしかないのは良くない。
    ストレス解消法が1つしかないのは良くない。
  10. ストレスを減らしたいなら、ノルマは作らないのがベター。
    ストレスを減らしたいなら、ノルマは作らないのがベター。
  11. 空いた時間に趣味を楽しむのではない。<br>趣味の時間は、最初に確保する。
    空いた時間に趣味を楽しむのではない。
    趣味の時間は、最初に確保する。
  12. 心がごちゃごちゃしたときは、寝るのが一番。<br>寝たらすべてがうまくいく。
    心がごちゃごちゃしたときは、寝るのが一番。
    寝たらすべてがうまくいく。
  13. 悩んだときは、名言集を眺めよう。<br>ぴんときた言葉は、今の自分に必要な言葉。
    悩んだときは、名言集を眺めよう。
    ぴんときた言葉は、今の自分に必要な言葉。
  14. 悩みのループにはまったら「悩むのはおしまい!」で頭を切り替えよう。
    悩みのループにはまったら「悩むのはおしまい!」で頭を切り替えよう。
  15. 景気の悪い話をされても、前向きな流れに変えていく。
    景気の悪い話をされても、前向きな流れに変えていく。
  16. 断られても、憎まない、恨まない、腹を立てない。
    断られても、憎まない、恨まない、腹を立てない。
  17. 頑張ったときは、贅沢を楽しもう。<br>特別頑張ったときは、ワンランク上の贅沢を楽しもう。
    頑張ったときは、贅沢を楽しもう。
    特別頑張ったときは、ワンランク上の贅沢を楽しもう。
  18. 自撮りの加工は、してもしすぎない。
    自撮りの加工は、してもしすぎない。
  19. 「心技体」の3つの中で、最も大切な要素とは。
    「心技体」の3つの中で、最も大切な要素とは。
  20. 片付けや整理整頓が苦手なら、とことん物を減らせばいい。
    片付けや整理整頓が苦手なら、とことん物を減らせばいい。
  21. 「努力したけどダメだった」と言ってはいけない。
    「努力したけどダメだった」と言ってはいけない。
  22. 帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいく。
    帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいく。
  23. 「仕事は重なるもの」という前提で構えておく。<br>余裕がある今のうちに準備をしておこう。
    「仕事は重なるもの」という前提で構えておく。
    余裕がある今のうちに準備をしておこう。
  24. 心の平和を保つには「見る力」より「見ない力」のほうが大切。
    心の平和を保つには「見る力」より「見ない力」のほうが大切。
  25. 何度経験しても、台風慣れをしてはいけない。
    何度経験しても、台風慣れをしてはいけない。
  26. 悪い出来事があれば「人間万事塞翁が馬」という言葉を思い出す。
    悪い出来事があれば「人間万事塞翁が馬」という言葉を思い出す。
  27. 「雑用しか任せてもらえない」と文句を言う暇があるなら、その雑用をしっかりこなす。
    「雑用しか任せてもらえない」と文句を言う暇があるなら、その雑用をしっかりこなす。
  28. いざチャンスを手に入れても、生かさなければ、意味がない。
    いざチャンスを手に入れても、生かさなければ、意味がない。
  29. 旅行中は、できるだけニュースのチェックは控えよう。
    旅行中は、できるだけニュースのチェックは控えよう。
  30. 真っ暗でも、立ち止まらない。<br>手探りでも、進む。
    真っ暗でも、立ち止まらない。
    手探りでも、進む。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION