公開日:2022年12月3日
執筆者:水口貴博

いつも頑張りすぎるあなたに贈る
30の言葉

22
0

帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、
すべてがうまくいく。

帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいく。 | いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉

心身の切り替えをスムーズにするためには、帰宅前が大切です。

仕事の帰り際は、疲労もやストレスもピークになっているタイミング。

心身ともにへとへとで「早く家に帰りたい」「仕事が終われば、もう何もしたくない」と思う人も多いのではないでしょうか。

さっさと帰宅の途に就きたいかもしれませんが、その前にやりたいことがあります。

帰宅前に掃除と片付けをしましょう。

帰宅前にもう一踏ん張りが必要ですが、ぜひ取り組みたい。

掃除と片付けをして、机周りがきれいになることで、すっきりした気持ちになれます。

仕事の最後をきれいに美しく締めくくることで、安心感と開放感を覚える。

心の区切りがつくことで、気持ちよく帰宅の途に就けるのです。

帰宅前の掃除と片付けは「疲労の回復スピード」にも影響します。

掃除と片付けで余計に疲れそうですが、心配はご無用です。

仕事モードが「オン」から「オフ」に切り替わります。

そして、リラックスモードのスイッチが入るため、結果として心身の疲労回復が早くなるのです。

まさしく「終わり良ければすべて良し」です。

帰宅前の掃除と片付けは、デメリットよりメリットのほうがはるかに上回ります。

良いことはそればかりではありません。

翌朝出社したとき、机がきれいになっていると「今日もやるぞ!」となります。

気持ちよく仕事に取りかかれ、朝から好調なスタートダッシュができるのです。

もちろん周りからの評判もプラスです。

「○○さんはいつも机がきれい」「帰るときはきちんと掃除と片付けができていて良い」と認められます。

上司からの評価が高くなるのは間違いありません。

掃除・片付けといっても、それほど時間はかからないはずです。

本格的に行う必要はなく、軽く済ませるだけでいいのです。

余計なものを片付け、デスクの上をきれいにしましょう。

書類は、机の上に出したままにするのではなく、きちんと引き出しにしまいます。

機密書類は、鍵付きの引き出しにしまい、きちんと施錠しておくことが大切です。

片付ける流れで、デスク周りの掃除も済ませたい。

汚れがあればティッシュで拭き取り、ごみが落ちていればごみ箱に入れます。

帰宅前の掃除と片付けを習慣にすれば、すぐ慣れてしまい、当たり前のことになります。

いったん習慣になれば、意識しなくても、自動的に体が動き始めるでしょう。

なかなか習慣にならない人は「帰宅前の儀式」と考えてみるのも悪くありません。

帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいくのです。

いつも頑張りすぎるあなたに贈る言葉(22)
  • 帰宅前の掃除と片付けを習慣にする。

いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉
いつも頑張りすぎるあなたに贈る30の言葉

  1. あなたは、いつも頑張っている。<br>たまにはきちんと休んで、自分をいたわろう。
    あなたは、いつも頑張っている。
    たまにはきちんと休んで、自分をいたわろう。
  2. 疲れているときは、外食やコンビニ弁当で済ませてもいい。
    疲れているときは、外食やコンビニ弁当で済ませてもいい。
  3. 頭に血が上ったときは、いったん会話を中断するのがベスト。
    頭に血が上ったときは、いったん会話を中断するのがベスト。
  4. 大きなアクシデントが起こったら、次の予定はキャンセルする。
    大きなアクシデントが起こったら、次の予定はキャンセルする。
  5. 悪口や噂話は、リレーしない。<br>自分のところで遮断する。
    悪口や噂話は、リレーしない。
    自分のところで遮断する。
  6. 友人の悪口が自分の耳に入っても、わざわざ本人には伝えない。
    友人の悪口が自分の耳に入っても、わざわざ本人には伝えない。
  7. 人の悪口は、言わない。<br>自分の悪口も、言わない。
    人の悪口は、言わない。
    自分の悪口も、言わない。
  8. 落ち込んでいるときは、ネガティブな心の声をシャットアウト。
    落ち込んでいるときは、ネガティブな心の声をシャットアウト。
  9. ストレス解消法が1つしかないのは良くない。
    ストレス解消法が1つしかないのは良くない。
  10. ストレスを減らしたいなら、ノルマは作らないのがベター。
    ストレスを減らしたいなら、ノルマは作らないのがベター。
  11. 空いた時間に趣味を楽しむのではない。<br>趣味の時間は、最初に確保する。
    空いた時間に趣味を楽しむのではない。
    趣味の時間は、最初に確保する。
  12. 心がごちゃごちゃしたときは、寝るのが一番。<br>寝たらすべてがうまくいく。
    心がごちゃごちゃしたときは、寝るのが一番。
    寝たらすべてがうまくいく。
  13. 悩んだときは、名言集を眺めよう。<br>ぴんときた言葉は、今の自分に必要な言葉。
    悩んだときは、名言集を眺めよう。
    ぴんときた言葉は、今の自分に必要な言葉。
  14. 悩みのループにはまったら「悩むのはおしまい!」で頭を切り替えよう。
    悩みのループにはまったら「悩むのはおしまい!」で頭を切り替えよう。
  15. 景気の悪い話をされても、前向きな流れに変えていく。
    景気の悪い話をされても、前向きな流れに変えていく。
  16. 断られても、憎まない、恨まない、腹を立てない。
    断られても、憎まない、恨まない、腹を立てない。
  17. 頑張ったときは、贅沢を楽しもう。<br>特別頑張ったときは、ワンランク上の贅沢を楽しもう。
    頑張ったときは、贅沢を楽しもう。
    特別頑張ったときは、ワンランク上の贅沢を楽しもう。
  18. 自撮りの加工は、してもしすぎない。
    自撮りの加工は、してもしすぎない。
  19. 「心技体」の3つの中で、最も大切な要素とは。
    「心技体」の3つの中で、最も大切な要素とは。
  20. 片付けや整理整頓が苦手なら、とことん物を減らせばいい。
    片付けや整理整頓が苦手なら、とことん物を減らせばいい。
  21. 「努力したけどダメだった」と言ってはいけない。
    「努力したけどダメだった」と言ってはいけない。
  22. 帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいく。
    帰宅前の掃除と片付けを習慣にすると、すべてがうまくいく。
  23. 「仕事は重なるもの」という前提で構えておく。<br>余裕がある今のうちに準備をしておこう。
    「仕事は重なるもの」という前提で構えておく。
    余裕がある今のうちに準備をしておこう。
  24. 心の平和を保つには「見る力」より「見ない力」のほうが大切。
    心の平和を保つには「見る力」より「見ない力」のほうが大切。
  25. 何度経験しても、台風慣れをしてはいけない。
    何度経験しても、台風慣れをしてはいけない。
  26. 悪い出来事があれば「人間万事塞翁が馬」という言葉を思い出す。
    悪い出来事があれば「人間万事塞翁が馬」という言葉を思い出す。
  27. 「雑用しか任せてもらえない」と文句を言う暇があるなら、その雑用をしっかりこなす。
    「雑用しか任せてもらえない」と文句を言う暇があるなら、その雑用をしっかりこなす。
  28. いざチャンスを手に入れても、生かさなければ、意味がない。
    いざチャンスを手に入れても、生かさなければ、意味がない。
  29. 旅行中は、できるだけニュースのチェックは控えよう。
    旅行中は、できるだけニュースのチェックは控えよう。
  30. 真っ暗でも、立ち止まらない。<br>手探りでも、進む。
    真っ暗でも、立ち止まらない。
    手探りでも、進む。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION