執筆者:水口貴博

アイデアを出す
30の方法

28
1

アイデアパーソンになったつもりで考えよう。

アイデアパーソンになったつもりで考えよう。 | アイデアを出す30の方法

アイデアを出すなら「ある人」になりきることが大切です。

それは「アイデアパーソン」です。

アイデアを出すなら、まず自分がアイデアパーソンになったつもりで考えましょう。

「自分は非凡な人間で、アイデアパーソンではない」

そう思うかもしれませんが、いったん現実は無視してください。

今の自分は、まったくアイデアが浮かばない凡人であってもかまいません。

自分がどんな状態であれ、アイデアパーソンになったと考えること。

たとえ自分に自信がなくても、思い込みでいいので、アイデアパーソンになったと考えましょう。

テレビや雑誌で活躍する発想の達人たちを思い出すと、アイデアパーソンをイメージしやすくなるでしょう。

すると、どうなるか。

自然とアイデアが浮かびやすい状態になるのです。

「自分は無能な人間だ」と思うときと「自分はアイデアパーソンだ」と思うときとでは、頭の働き方が違います。

単なる意識の違いで表向きは何も変わりありませんが、思考と精神の状態が変わります。

「自分はアイデアパーソンだ」と思うと、自然と意欲が高まり、テンションも上がります。

自然と頭の回転がよくなって、鋭い思考がしやすくなる。

自己暗示の力が働き、自分の潜在的な能力が発揮されます。

常識や先入観にとらわれない考え方がしやすくなり、アイデアが出やすくなるのです。

意識や気分の問題ではありますが、アイデアを出すうえでは有効です。

自分の中に眠る、豊かな発想力のスイッチが入るのです。

さあ、アイデアパーソンになったつもりで、アイデア作業に取りかかりましょう。

世間から注目されているアイデアパーソンになっている様子を想像してみるといいでしょう。

アイデアパーソンになって考えていると、あなたの潜在的な能力が発揮されます。

結果として、本当のアイデアパーソンになれるのです。

アイデアを出す方法(28)
  • アイデアパーソンになったつもりで、アイデア作業に取りかかる。
アイデアがひらめきやすい環境「4B」とは。

アイデアを出す30の方法
アイデアを出す30の方法

  1. 「なんとなく」でアイデアは出ない。<br>アイデアを出すには、方法論がある。
    「なんとなく」でアイデアは出ない。
    アイデアを出すには、方法論がある。
  2. アイデアに、センスや才能は必要ない。<br>必要なのは、方法と努力。
    アイデアに、センスや才能は必要ない。
    必要なのは、方法と努力。
  3. アイデアとは何か。
    アイデアとは何か。
  4. アイデアとは、既存要素の新しい組み合わせにすぎない。
    アイデアとは、既存要素の新しい組み合わせにすぎない。
  5. アイデアを出す第1段階は、資料集め。
    アイデアを出す第1段階は、資料集め。
  6. アイデア発想には、基本の5段階がある。
    アイデア発想には、基本の5段階がある。
  7. アイデアを出すなら「質」より「量」を意識しよう。
    アイデアを出すなら「質」より「量」を意識しよう。
  8. 常識で考えているかぎり、平凡なアイデアは生まれても、斬新なアイデアは生まれない。
    常識で考えているかぎり、平凡なアイデアは生まれても、斬新なアイデアは生まれない。
  9. アイデアには、好奇心と遊び心が必要。<br>ばかになって考えよう。
    アイデアには、好奇心と遊び心が必要。
    ばかになって考えよう。
  10. 「変わり者」と言われることを恐れるな。
    「変わり者」と言われることを恐れるな。
  11. 逆に考えるのを習慣にすれば、斬新なアイデアが出やすくなる。
    逆に考えるのを習慣にすれば、斬新なアイデアが出やすくなる。
  12. アイデアに必要なのは、記憶力より記録力。<br>常に書き留める準備をしておき、最速で書き留めよう。
    アイデアに必要なのは、記憶力より記録力。
    常に書き留める準備をしておき、最速で書き留めよう。
  13. 最初から根拠を考えない。<br>根拠は後から考えよう。
    最初から根拠を考えない。
    根拠は後から考えよう。
  14. インターネットに依存した情報収集には要注意。
    インターネットに依存した情報収集には要注意。
  15. 部屋にこもってばかりでは、よいアイデアは出ない。<br>本当のヒントは、外にある。
    部屋にこもってばかりでは、よいアイデアは出ない。
    本当のヒントは、外にある。
  16. 明確な目標を決めておこう。<br>カラーバス効果によって、アイデアのヒントが見つかりやすくなる。
    明確な目標を決めておこう。
    カラーバス効果によって、アイデアのヒントが見つかりやすくなる。
  17. 何でもヒントにする。<br>何でもヒントになる。
    何でもヒントにする。
    何でもヒントになる。
  18. ひたすら新しい組み合わせを試し続けるだけでいい。
    ひたすら新しい組み合わせを試し続けるだけでいい。
  19. 制約は、アイデア発想の起爆剤。
    制約は、アイデア発想の起爆剤。
  20. アイデアを探すなら、熟読の必要はない。<br>見出しやまとめを読むだけで十分。
    アイデアを探すなら、熟読の必要はない。
    見出しやまとめを読むだけで十分。
  21. アイデア発想では、アナログとデジタルのどちらが有利か。
    アイデア発想では、アナログとデジタルのどちらが有利か。
  22. 気分転換やリフレッシュによって、アイデアが促される。
    気分転換やリフレッシュによって、アイデアが促される。
  23. 小さなひらめきを軽視しない。
    小さなひらめきを軽視しない。
  24. 1つのアイデアには、100万円の価値がある。
    1つのアイデアには、100万円の価値がある。
  25. アイデア発想は、苦しむものではなく、楽しむもの。
    アイデア発想は、苦しむものではなく、楽しむもの。
  26. 最初の形にこだわると、アイデアの発展を妨げる。
    最初の形にこだわると、アイデアの発展を妨げる。
  27. 自分の頭だけで考えていると、狭い世界にとらわれる。
    自分の頭だけで考えていると、狭い世界にとらわれる。
  28. アイデアパーソンになったつもりで考えよう。
    アイデアパーソンになったつもりで考えよう。
  29. アイデアがひらめきやすい環境「4B」とは。
    アイデアがひらめきやすい環境「4B」とは。
  30. アイデアは、実行してこそ意味がある。
    アイデアは、実行してこそ意味がある。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION