執筆者:水口貴博

アイデアを出す
30の方法

29
2

アイデアがひらめきやすい環境
「4B」とは。

アイデアがひらめきやすい環境「4B」とは。 | アイデアを出す30の方法

アイデアがひらめきやすいと言われる環境が4つあります。

「Bathroom」「Bus」「Bed」「Bar」です。

4つのBの頭文字を取って「アイデア発想の4B」と呼ばれます。

この4つの環境は、適度にリラックスしやすいタイミングのため、アイデア発想に有効です。

上手に4Bを活用すると、アイデア発想がスムーズになるでしょう。

Bathroom

Bathroomとは「トイレ中」「入浴中」を意味します。

トイレ中や入浴中は、心身ともにリラックスしています。

緊張から解放された瞬間、思わぬ発想がひらめくことが少なくありません。

トイレ中は一瞬かもしれませんが、短い時間なりに考えることがあるでしょう。

用を足すのが終わっても、便座に座っているとき、不思議と考え事がはかどるものです。

古代ギリシャの数学者・物理学者アルキメデスが「アルキメデスの原理」を思いついたのも、入浴中として有名です。

このことから、アイデアがひらめきやすい場所は、紀元前から同じであることがうかがえます。

Bus

乗り物の「バス」の意味するところは「移動中」です。

たとえば、バス・電車・タクシー・新幹線・飛行機などです。

電車やバスの窓から、外をぼんやり眺めているとき、妙に思考が研ぎ澄まされた経験はないでしょうか。

バスや電車の中は、リラックスしやすい環境でありながら、刺激の多い場所でもあります。

バスや電車の中には、壁面広告や中づり広告があり、クリエイティブな刺激が得られます。

また、窓の外からさまざまな光景を見ることができ、短時間でさまざまな刺激が得られます。

ただし、移動中の中でも注意したいのが、車の運転中です。

車の運転中に、考え事をするのは、交通事故を引き起こす原因になります。

アイデア発想をするなら、自分で運転する必要がない、公共の交通機関を利用するのがいいでしょう。

Bed

Bedとは「ベッドルーム」のことであり「寝室」を意味します。

寝室には、落ち着いた照明と静かな空間があります。

寝室でのんびりしているときは、考え事がはかどります。

ベッドルームという場所や寝る間のタイミングを利用すれば、アイデア発想もスムーズになるでしょう。

ただし、1つ注意点があります。

床に就いてから考え事をするのは控えておくほうがいいでしょう。

考え事が気になって寝られなくなります。

横になって目をつぶれば、いったん考え事は中断して、夢の世界に入るのがいいでしょう。

Bar

Barとは「バー」「居酒屋」などを意味します。

アルコールには、リラックスを促す作用があります。

アルコールには、交感神経の働きを抑え、副交感神経の働きを促し、リラックスをもたらす作用があります。

お酒を飲んで適度に酔って気分がよくなると、常識やルールの枠から外れた考え方をしやすくなるでしょう。

ほろ酔いを楽しみながら考え事をしていると、普段ならできない発想ができ、アイデアが浮かびやすくなります。

バーや居酒屋でお酒を楽しんでいるとき、思わぬアイデアが浮かぶかもしれません。

ただし、注意点が2つあります。

(注意点1)
1人で静かに飲むこと

バーや居酒屋とはいえ、大勢でにぎやかに飲んでいる場合、この法則に当てはまりません。

単なるどんちゃん騒ぎで終わるでしょう。

アイデア発想を促したいなら、1人で静かに飲んでいるときが有効です。

(注意点2)
酔いすぎないこと

いくらアルコールの働きがアイデア発想に有効とはいえ、酔いすぎては意味がありません。

あくまで「ほろ酔い」を楽しむ程度が適切です。

理性と自制心を保ててこそ、アイデア発想がスムーズになります。

アイデアを出す方法(29)
  • アイデアがひらめきやすい環境として「4B」を利用する。

アイデアを出す30の方法
アイデアを出す30の方法

  1. 「なんとなく」でアイデアは出ない。<br>アイデアを出すには、方法論がある。
    「なんとなく」でアイデアは出ない。
    アイデアを出すには、方法論がある。
  2. アイデアに、センスや才能は必要ない。<br>必要なのは、方法と努力。
    アイデアに、センスや才能は必要ない。
    必要なのは、方法と努力。
  3. アイデアとは何か。
    アイデアとは何か。
  4. アイデアとは、既存要素の新しい組み合わせにすぎない。
    アイデアとは、既存要素の新しい組み合わせにすぎない。
  5. アイデアを出す第1段階は、資料集め。
    アイデアを出す第1段階は、資料集め。
  6. アイデア発想には、基本の5段階がある。
    アイデア発想には、基本の5段階がある。
  7. アイデアを出すなら「質」より「量」を意識しよう。
    アイデアを出すなら「質」より「量」を意識しよう。
  8. 常識で考えているかぎり、平凡なアイデアは生まれても、斬新なアイデアは生まれない。
    常識で考えているかぎり、平凡なアイデアは生まれても、斬新なアイデアは生まれない。
  9. アイデアには、好奇心と遊び心が必要。<br>ばかになって考えよう。
    アイデアには、好奇心と遊び心が必要。
    ばかになって考えよう。
  10. 「変わり者」と言われることを恐れるな。
    「変わり者」と言われることを恐れるな。
  11. 逆に考えるのを習慣にすれば、斬新なアイデアが出やすくなる。
    逆に考えるのを習慣にすれば、斬新なアイデアが出やすくなる。
  12. アイデアに必要なのは、記憶力より記録力。<br>常に書き留める準備をしておき、最速で書き留めよう。
    アイデアに必要なのは、記憶力より記録力。
    常に書き留める準備をしておき、最速で書き留めよう。
  13. 最初から根拠を考えない。<br>根拠は後から考えよう。
    最初から根拠を考えない。
    根拠は後から考えよう。
  14. インターネットに依存した情報収集には要注意。
    インターネットに依存した情報収集には要注意。
  15. 部屋にこもってばかりでは、よいアイデアは出ない。<br>本当のヒントは、外にある。
    部屋にこもってばかりでは、よいアイデアは出ない。
    本当のヒントは、外にある。
  16. 明確な目標を決めておこう。<br>カラーバス効果によって、アイデアのヒントが見つかりやすくなる。
    明確な目標を決めておこう。
    カラーバス効果によって、アイデアのヒントが見つかりやすくなる。
  17. 何でもヒントにする。<br>何でもヒントになる。
    何でもヒントにする。
    何でもヒントになる。
  18. ひたすら新しい組み合わせを試し続けるだけでいい。
    ひたすら新しい組み合わせを試し続けるだけでいい。
  19. 制約は、アイデア発想の起爆剤。
    制約は、アイデア発想の起爆剤。
  20. アイデアを探すなら、熟読の必要はない。<br>見出しやまとめを読むだけで十分。
    アイデアを探すなら、熟読の必要はない。
    見出しやまとめを読むだけで十分。
  21. アイデア発想では、アナログとデジタルのどちらが有利か。
    アイデア発想では、アナログとデジタルのどちらが有利か。
  22. 気分転換やリフレッシュによって、アイデアが促される。
    気分転換やリフレッシュによって、アイデアが促される。
  23. 小さなひらめきを軽視しない。
    小さなひらめきを軽視しない。
  24. 1つのアイデアには、100万円の価値がある。
    1つのアイデアには、100万円の価値がある。
  25. アイデア発想は、苦しむものではなく、楽しむもの。
    アイデア発想は、苦しむものではなく、楽しむもの。
  26. 最初の形にこだわると、アイデアの発展を妨げる。
    最初の形にこだわると、アイデアの発展を妨げる。
  27. 自分の頭だけで考えていると、狭い世界にとらわれる。
    自分の頭だけで考えていると、狭い世界にとらわれる。
  28. アイデアパーソンになったつもりで考えよう。
    アイデアパーソンになったつもりで考えよう。
  29. アイデアがひらめきやすい環境「4B」とは。
    アイデアがひらめきやすい環境「4B」とは。
  30. アイデアは、実行してこそ意味がある。
    アイデアは、実行してこそ意味がある。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION