執筆者:水口貴博

アイデア力を鍛える
30の方法

3
1

「いいね」は、
アイデア発想を促す魔法の言葉。

「いいね」は、アイデア発想を促す魔法の言葉。 | アイデア力を鍛える30の方法

何かアイデアを出たら、こう声をかけてください。

「いいね」です。

まずアイデアを肯定しましょう。

「いいね」という一言は、認め、励まし、元気づける言葉です。

シンプルな一言ですが、ぐっとテンションを押し上げるパワーを秘めています。

「自分で自分のアイデアを認めるのは変ではないか」と思うかもしれませんが、誤解です。

アイデア発想に、自画自賛をしてはいけないルールはありません。

むしろどんどん自画自賛していったほうがいい。

アイデアの内容にかかわらず、とにかく「いいね」という言葉で積極的に認めていきましょう。

「いいね」という一言をかけると、ひとまずアイデアを認めることになります。

認めることで「そうだよね。いいアイデアだよね」と自信がついてきます。

気持ちが前を向き、テンションも上がり、もっとアイデアが出したくなるのです。

「いいね」という口癖がつけば、自分のアイデアを確実に認めてくれる人が1人いることになります。

自分で自分のアイデアを認めれば、最低でも味方は1人いることになります。

安心して、どんどんアイデアを出していけるのです。

平凡なアイデアであっても「いいね」と声をかけましょう。

たとえくだらないアイデアでも、ひとまず「いいね」と声をかけてあげてください。

無価値に思えるアイデアでも、いったん認めてみると、だんだん価値があるように感じ方が変わってくるでしょう。

最初は価値がないように思えても、わざと認めることで受け止め方が変わり、後から価値が出てくるのはよくあること。

「いいね」という言葉は、アイデア発想を楽しくさせる効果もあります。

自分は素晴らしいアイデアパーソンであり、多くの人から必要とされているような感覚になるでしょう。

また、人が出したアイデアに対しても「いいね」という声をかけていきましょう。

否定せず、どんどん認めていきましょう。

ブレーンストーミングでは、特に有効です。

アイデアの内容にかかわらず、まず肯定することが大切です。

「いいね」という褒め言葉をかけると、ますますブレーンストーミングが活性化されます。

「いいね」は、アイデア発想を促す魔法の言葉なのです。

アイデア力を鍛える方法(3)
  • 自分が出したアイデアに「いいね」と声をかけて、テンションを上げる。
アイデア発想で大切なのは、敵対意識より仲間意識。

アイデア力を鍛える30の方法
アイデア力を鍛える30の方法

  1. 力を入れると、アイデアが出ない。<br>力を抜くと、アイデアが出る。
    力を入れると、アイデアが出ない。
    力を抜くと、アイデアが出る。
  2. アイデア発想の3大悪。<br>見栄、体裁、プライド。
    アイデア発想の3大悪。
    見栄、体裁、プライド。
  3. 「いいね」は、アイデア発想を促す魔法の言葉。
    「いいね」は、アイデア発想を促す魔法の言葉。
  4. アイデア発想で大切なのは、敵対意識より仲間意識。
    アイデア発想で大切なのは、敵対意識より仲間意識。
  5. 掃除をすれば、アイデアが出る。
    掃除をすれば、アイデアが出る。
  6. 人の目は2つしかなくても、視点は無限にある。
    人の目は2つしかなくても、視点は無限にある。
  7. アイデアは、詳細に表現すればいいとは限らない。<br>受け手の想像に任せることで、最終的な表現が完成する。
    アイデアは、詳細に表現すればいいとは限らない。
    受け手の想像に任せることで、最終的な表現が完成する。
  8. 学歴がなくても、いいアイデアを出せる。
    学歴がなくても、いいアイデアを出せる。
  9. 最低最悪のアイデアから始めるほうが、うまくいく。
    最低最悪のアイデアから始めるほうが、うまくいく。
  10. 素晴らしいアイデアが出たから、大きな夢を持つのではない。<br>大きな夢を持つから、素晴らしいアイデアが出る。
    素晴らしいアイデアが出たから、大きな夢を持つのではない。
    大きな夢を持つから、素晴らしいアイデアが出る。
  11. 売れるアイデアを出そうとすると、売れないアイデアしか出ない。<br>売れないアイデアを出そうとすると、売れるアイデアが出る。
    売れるアイデアを出そうとすると、売れないアイデアしか出ない。
    売れないアイデアを出そうとすると、売れるアイデアが出る。
  12. 元気なときしか出ないアイデアがある。<br>落ち込んでいるときしか出ないアイデアもある。
    元気なときしか出ないアイデアがある。
    落ち込んでいるときしか出ないアイデアもある。
  13. みんなのために考えると、抽象的なアイデアしか出ない。<br>1人のために考えると、具体的なアイデアが出る。
    みんなのために考えると、抽象的なアイデアしか出ない。
    1人のために考えると、具体的なアイデアが出る。
  14. アイデアが出てから仕事をするのではない。<br>仕事をしながらアイデアを考える。
    アイデアが出てから仕事をするのではない。
    仕事をしながらアイデアを考える。
  15. 3分で思いついたアイデアもあっていい。
    3分で思いついたアイデアもあっていい。
  16. アイデアにも、一期一会がある。
    アイデアにも、一期一会がある。
  17. アイデアは、出せば出すほど、潤沢になる。
    アイデアは、出せば出すほど、潤沢になる。
  18. 秀逸なアイデアに限って、変な場所で浮かぶもの。
    秀逸なアイデアに限って、変な場所で浮かぶもの。
  19. 小さなアイデアほど、大きな影響力を秘めている。
    小さなアイデアほど、大きな影響力を秘めている。
  20. 秀逸なアイデアが思いつくのは、野球のホームランのようなもの。
    秀逸なアイデアが思いつくのは、野球のホームランのようなもの。
  21. 固い頭では、アイデアは出ない。<br>柔らかい頭だから、アイデアが出る。
    固い頭では、アイデアは出ない。
    柔らかい頭だから、アイデアが出る。
  22. アイデアは、いつでもどこでも思いつける。
    アイデアは、いつでもどこでも思いつける。
  23. アイデアの質は、人によって評価が異なる。<br>アイデアの量は、人に関係なく評価される。
    アイデアの質は、人によって評価が異なる。
    アイデアの量は、人に関係なく評価される。
  24. プロジェクト名をつけると、名前のとおりに頭が働き始める。
    プロジェクト名をつけると、名前のとおりに頭が働き始める。
  25. 常識は、守るものではなく、破るもの。<br>アイデア発想では、非常識こそ武器になる。
    常識は、守るものではなく、破るもの。
    アイデア発想では、非常識こそ武器になる。
  26. 感動する機会を増やすことで、アイデアのパワーが強くなる。
    感動する機会を増やすことで、アイデアのパワーが強くなる。
  27. 他人の価値観で考えていると、アイデアが出ない。<br>自分の価値観で考えると、アイデアが出る。
    他人の価値観で考えていると、アイデアが出ない。
    自分の価値観で考えると、アイデアが出る。
  28. 忙しいことを言い訳にしない。<br>移動時間こそ、アイデアを考える絶好のチャンス。
    忙しいことを言い訳にしない。
    移動時間こそ、アイデアを考える絶好のチャンス。
  29. 「アイデアが出なかったらどうしよう」と考えない。<br>「アイデアが出たらどうしよう」と考えよう。
    「アイデアが出なかったらどうしよう」と考えない。
    「アイデアが出たらどうしよう」と考えよう。
  30. 不採用の理由に、アイデアのヒントが隠れている。
    不採用の理由に、アイデアのヒントが隠れている。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION