執筆者:水口貴博

緊張による震えを止める
30の方法

11
9

緊張で手が震えたときに役立つのは、
自分の両手。

緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。 | 緊張による震えを止める30の方法

プロの司会者が、胸の前で両手を重ね合わせながら話すことがあります。

普通のボディーランゲージに見えますが、手の震えをごまかしたり気分を和らげたりする意味もあります。

一言で言えば「ボディーランゲージを兼ねた緊張対策」というわけです。

この方法は、私たちも見習いたいところです。

本番前

緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手です。

本番前、両手を合わせて、すり合わせたりんだりしましょう。

緊張しているときは、手の血行が悪くなり、筋肉もこわばっています。

適度に手を動かしたほうが、手の血行が促され、手の筋肉がほぐれていきます。

ゆっくりすり合わせるのもよし。

素早くすり合わせるのもよし。

こすり合わせていると摩擦熱が発生して、手の表面が温まってきます。

優しく揉むのもよし。

強く揉むのもよし。

両手をマッサージすると、血行が促されて筋肉もほぐれ、だんだん気持ちも落ち着いてきます。

特別なルールはなく、自分の好みに応じてすり合わせたり揉んだりするだけでOKです。

そのほか「指先をつまむ」「手首を回す」「手を握ったり開いたりする」なども効果的です。

マッサージに近い感覚が得られ、気分転換にもなるでしょう。

最低でも1分間、できれば3分間続けましょう。

たったこれだけで、手の震えは小さくなります。

手のひらの肌色に赤みが帯びてきたら、血行がよくなった証拠です。

本番中

本番中なら、プロの司会者のように、胸の前で両手を重ね合わせながら話す方法が便利です。

自分の手を触っていると、安心感が得られ、震えや興奮が収まります。

ボディーランゲージを兼ねた緊張対策になり、自然な様子に見えます。

緊張による震えを止める方法(11)
  • 緊張で手が震えたときは、両手をすり合わせたり揉んだりする。
本番前の発声練習には、カラオケがうってつけ。

緊張による震えを止める30の方法
緊張による震えを止める30の方法

  1. なぜ緊張すると、声や手足が震えるのか。
    なぜ緊張すると、声や手足が震えるのか。
  2. 緊張対策は「緊張に打ち勝つ心を持つ」という決意から始まる。
    緊張対策は「緊張に打ち勝つ心を持つ」という決意から始まる。
  3. 緊張しているときは、肩の力を抜く。
    緊張しているときは、肩の力を抜く。
  4. 軽いジャンプには、緊張をほぐす効果がある。
    軽いジャンプには、緊張をほぐす効果がある。
  5. あくびの真似をするだけで、緊張がほぐれる。
    あくびの真似をするだけで、緊張がほぐれる。
  6. ネガティブ思考の人は、被害妄想に要注意。
    ネガティブ思考の人は、被害妄想に要注意。
  7. 力みと脱力の繰り返しで、過度の緊張をほぐす。
    力みと脱力の繰り返しで、過度の緊張をほぐす。
  8. 緊張したときは、落ち着きのない態度に要注意。
    緊張したときは、落ち着きのない態度に要注意。
  9. 完全に緊張をなくそうとしない。<br>「少し緊張がほぐれたらよい」と考える。
    完全に緊張をなくそうとしない。
    「少し緊張がほぐれたらよい」と考える。
  10. 緊張しないから笑顔になるのではない。<br>笑顔になるから緊張しなくなる。
    緊張しないから笑顔になるのではない。
    笑顔になるから緊張しなくなる。
  11. 緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
    緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
  12. 本番前の発声練習には、カラオケがうってつけ。
    本番前の発声練習には、カラオケがうってつけ。
  13. 緊張で声が震えるときこそ、大きな声を出そう。
    緊張で声が震えるときこそ、大きな声を出そう。
  14. 好きな音楽を聴いて、心も体も躍らせよう。
    好きな音楽を聴いて、心も体も躍らせよう。
  15. 自信があるから背筋を伸ばすのではない。<br>背筋を伸ばすから自信が出てくる。
    自信があるから背筋を伸ばすのではない。
    背筋を伸ばすから自信が出てくる。
  16. 好きな気持ちに意識を向けることで、緊張も小さくなる。
    好きな気持ちに意識を向けることで、緊張も小さくなる。
  17. 輪ゴムによる痛みで、緊張から意識をそらす。
    輪ゴムによる痛みで、緊張から意識をそらす。
  18. 一口の水を飲むだけで、緊張がほぐれる。
    一口の水を飲むだけで、緊張がほぐれる。
  19. 緊張したら、うがいをしよう。
    緊張したら、うがいをしよう。
  20. 冷たい水で顔を洗うと、一瞬でリラックスできる。
    冷たい水で顔を洗うと、一瞬でリラックスできる。
  21. 緊張したら、体の珍しい変化を楽しむくらいでちょうどいい。
    緊張したら、体の珍しい変化を楽しむくらいでちょうどいい。
  22. 精神安定剤で、緊張を防ぐ。
    精神安定剤で、緊張を防ぐ。
  23. 緊張をほぐすなら、首を冷やす。
    緊張をほぐすなら、首を冷やす。
  24. ポケットに手を入れるのは、手の震えがばれるより、感じが悪い。
    ポケットに手を入れるのは、手の震えがばれるより、感じが悪い。
  25. ボディーランゲージの3つの効果。<br>「表現力の向上」「緊張の緩和」「余裕の表現」。
    ボディーランゲージの3つの効果。
    「表現力の向上」「緊張の緩和」「余裕の表現」。
  26. 本番直前にあれこれ考えない。<br>最初の部分に集中しよう。
    本番直前にあれこれ考えない。
    最初の部分に集中しよう。
  27. 徹底的に楽しいことを想像して、緊張を吹き飛ばす。
    徹底的に楽しいことを想像して、緊張を吹き飛ばす。
  28. 日光を浴びると、緊張も吹き飛ぶ。
    日光を浴びると、緊張も吹き飛ぶ。
  29. 空気を「緊張をほぐす薬」と思って吸い込むと、癒し効果が高まる。
    空気を「緊張をほぐす薬」と思って吸い込むと、癒し効果が高まる。
  30. 携帯用カイロから熱をもらうと、緊張もほぐれる。
    携帯用カイロから熱をもらうと、緊張もほぐれる。

同じカテゴリーの作品

緊張・あがり症」の人気記事

1
自意識過剰になっているだけ。誰もあなたの事情に興味はない。
緊張・あがり症
自意識過剰になっているだけ。
誰もあなたの事情に興味はない。
緊張をほぐす30の名言
2
緊張する場から逃げていると、人生がうまくいかなくなる。
緊張・あがり症
緊張する場から逃げていると、人生がうまくいかなくなる。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
3
「上手にしよう」と思うのではない。「真剣にしよう」と思うのだ。
緊張・あがり症
「上手にしよう」と思うのではない。
「真剣にしよう」と思うのだ。
緊張をほぐす30の名言
4
1日1回は、緊張する時間を作ろう。
緊張・あがり症
1日1回は、緊張する時間を作ろう。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
5
緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
緊張・あがり症
緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
緊張対策に役立つ30の基本知識
6
緊張を嫌がっているうちは、半人前。緊張を喜べるようになったら、一人前。
緊張・あがり症
緊張を嫌がっているうちは、半人前。
緊張を喜べるようになったら、一人前。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
7
普段から緊張を感じている人は、ぼけない。
緊張・あがり症
普段から緊張を感じている人は、ぼけない。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
8
「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。
緊張・あがり症
「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。
「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。
緊張対策に役立つ30の基本知識
9
緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
緊張・あがり症
緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
緊張による震えを止める30の方法
10
あがり症の人は、体を鍛えよう。
緊張・あがり症
あがり症の人は、体を鍛えよう。
あがり症を克服する30の方法

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION