執筆者:水口貴博

感じのいい人になる
30の方法

7
20

相手の名前を聞くだけで、
あなたはいい人になれる。

相手の名前を聞くだけで、あなたはいい人になれる。 | 感じのいい人になる30の方法

相手はあなたに興味を持ち、名前を聞いてくることがあります。

「お名前を伺ってもいいですか」

そのとき、嬉しく感じませんか。

「あなたのことを知りたい」

「ぜひ仲良くなりたい」

相手からの心の声がストレートに伝わり、胸が熱くなります。

特に異性から聞かれると、どきっとする瞬間ですね。

相手の名前を聞くだけで、相手を喜ばせられます。

だからあなたも、大切な瞬間には、相手の名前を聞きましょう。

初対面の相手に名前を聞くのは、おかしなことでも恥ずかしいことでもありません。

知らないのですから、聞くのが自然です。

恥ずかしがって尋ねないのは、相手を喜ばせられる機会を捨てているようなもの。

恥ずかしがらず、目を輝かせながら聴きましょう。

名前を聞かれた相手は喜び、気持ちよく会話を始められます。

相手の名前を聞くだけで、あなたはいい人になれるのです。

感じのいい人になる方法(7)
  • 初対面の人には相手の名前を聞いて、喜ばせる。
謝る場面で「ご指摘ありがとうございます」とごまかしていないか。

感じのいい人になる30の方法
感じのいい人になる30の方法

  1. 感じをよくするために意識することは1つだけ。<br>「相手を尊重すること」。
    感じをよくするために意識することは1つだけ。
    「相手を尊重すること」。
  2. 命令系でお願いするから、感じが悪くなる。<br>疑問形でお願いすれば、感じが良くなる。
    命令系でお願いするから、感じが悪くなる。
    疑問形でお願いすれば、感じが良くなる。
  3. 物を手渡すとき、承諾の一言を添えて差し出す人が、愛される。
    物を手渡すとき、承諾の一言を添えて差し出す人が、愛される。
  4. 「10割のいい人」を目指すから、苦しくなる。<br>「7割のいい人」を目指せば、楽になる。
    「10割のいい人」を目指すから、苦しくなる。
    「7割のいい人」を目指せば、楽になる。
  5. 人相をよくする基本は「真似」にある。
    人相をよくする基本は「真似」にある。
  6. 否定の言葉を使うと、感じが悪くなる。<br>肯定の言葉を使うと、感じが良くなる。
    否定の言葉を使うと、感じが悪くなる。
    肯定の言葉を使うと、感じが良くなる。
  7. 相手の名前を聞くだけで、あなたはいい人になれる。
    相手の名前を聞くだけで、あなたはいい人になれる。
  8. 謝る場面で「ご指摘ありがとうございます」とごまかしていないか。
    謝る場面で「ご指摘ありがとうございます」とごまかしていないか。
  9. お礼の言葉を強調する一工夫。
    お礼の言葉を強調する一工夫。
  10. 人に振り回されたくないと言いつつ、人を振り回していないか。
    人に振り回されたくないと言いつつ、人を振り回していないか。
  11. 素直に他人を褒めると、自分の長所や才能を発見できる。
    素直に他人を褒めると、自分の長所や才能を発見できる。
  12. マウンティングほど見苦しい行為はない。<br>すればするほど品位を下げる。
    マウンティングほど見苦しい行為はない。
    すればするほど品位を下げる。
  13. 相手が喜ぶ褒め言葉は、嘘でもお世辞でもいいから、どしどし言ったほうがいい。
    相手が喜ぶ褒め言葉は、嘘でもお世辞でもいいから、どしどし言ったほうがいい。
  14. 「お撮りしましょうか」と声をかけるあなたは、優しい人。
    「お撮りしましょうか」と声をかけるあなたは、優しい人。
  15. 言いかけてやめることほど、感じの悪い話し方はない。
    言いかけてやめることほど、感じの悪い話し方はない。
  16. 自分の話が終われば「あなたはどう?」と聞き返すのが、コミュニケーション。
    自分の話が終われば「あなたはどう?」と聞き返すのが、コミュニケーション。
  17. 科学的に証明されていない話題には、十分注意する。<br>「信仰」「宗教」と同等の重要性がある。
    科学的に証明されていない話題には、十分注意する。
    「信仰」「宗教」と同等の重要性がある。
  18. お礼を伝える場面で「すみません」と言わない。<br>「ありがとうございます」と言ったほうが好印象。
    お礼を伝える場面で「すみません」と言わない。
    「ありがとうございます」と言ったほうが好印象。
  19. 「そうなると思っていた」は、後出しじゃんけんと同じ。<br>感じの悪いルール違反。
    「そうなると思っていた」は、後出しじゃんけんと同じ。
    感じの悪いルール違反。
  20. アドバイスを求めておきながら反論するのは、マナー違反。<br>二度とアドバイスをしてもらえなくなる。
    アドバイスを求めておきながら反論するのは、マナー違反。
    二度とアドバイスをしてもらえなくなる。
  21. 「無理を言ってごめんなさい」と言えば、無理なお願いを聞いてもらいやすくなる。
    「無理を言ってごめんなさい」と言えば、無理なお願いを聞いてもらいやすくなる。
  22. 肯定・理解・同意の言葉は、二度繰り返すと、失礼になる。
    肯定・理解・同意の言葉は、二度繰り返すと、失礼になる。
  23. 人の本性が現れるのは、勝ったときではなく、負けたとき。
    人の本性が現れるのは、勝ったときではなく、負けたとき。
  24. ポケットは「物入れ」のために作られた場所。<br>意味もなくポケットに手を入れない。
    ポケットは「物入れ」のために作られた場所。
    意味もなくポケットに手を入れない。
  25. 寝起きが悪くても、八つ当たりしない。
    寝起きが悪くても、八つ当たりしない。
  26. より良い人間関係には、意思表示が必要。<br>相手の顔色をうかがって本音をごまかしていると、薄っぺらい人間関係になる。
    より良い人間関係には、意思表示が必要。
    相手の顔色をうかがって本音をごまかしていると、薄っぺらい人間関係になる。
  27. 感じのいい人は、言い訳をしない。<br>素直に謝るから、感じがよくなる。
    感じのいい人は、言い訳をしない。
    素直に謝るから、感じがよくなる。
  28. 感じのいい対応と出会ったら絶好のチャンス。<br>すぐ取り入れ、真似をしよう。
    感じのいい対応と出会ったら絶好のチャンス。
    すぐ取り入れ、真似をしよう。
  29. 贈り物をいただいたら「ちょうど欲しいと思っていたところです」と言おう。<br>1ミリでも気持ちがあれば、嘘にはならない。
    贈り物をいただいたら「ちょうど欲しいと思っていたところです」と言おう。
    1ミリでも気持ちがあれば、嘘にはならない。
  30. 下品な人は、大きな足音で歩く。<br>上品な人は、静かな足音で歩く。
    下品な人は、大きな足音で歩く。
    上品な人は、静かな足音で歩く。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION