執筆者:水口貴博

感じのいい人になる
30の方法

27
7

感じのいい人は、
言い訳をしない。
素直に謝るから、
感じがよくなる。

感じのいい人は、言い訳をしない。素直に謝るから、感じがよくなる。 | 感じのいい人になる30の方法

感じのいい人になりたいなら、言い訳をやめることです。

  • 遅刻をしたとき、言い訳をする
  • 間違えたとき、言い訳をする
  • 約束を破ったとき、言い訳をする

もちろん避けられない事情なら、言い訳も悪くありません。

安全運転をしていても、相手の不注意で車をぶつけられることもあります。

早めに家を出ても、自然災害に遭って遅刻になることもあります。

大事故・自然災害など、避けられない事情があれば、遅刻になるのも当然でしょう。

事情があるなら、きちんと事情を説明すれば許してもらえます。

しかし、特別な理由もないのに、言い訳をするのはよくありません。

言い訳があると、感じが悪くなります。

言い訳をすればするほど、人間関係に亀裂が生まれ、出会い運を遠ざけます。

言い訳とは、保身の表れ

「自分の評価や印象を落としたくない」

そう思って、言い訳をするのは逆効果です。

  • 間違えたとき「うっかりしていただけ」と言い訳をする
  • 遅刻をしたとき「電車が遅れていたから」と言い訳をする
  • 約束を破ったとき「あれは冗談のつもりだった」と言い訳をする

自分の不注意にもかかわらず、謝罪もしないで、あれこれ言い訳をするのはよくありません。

言い訳をすればするほど、嫌な印象も倍増します。

言い訳とは、言い換えると「保身」です。

言い訳がましい人は、自己保身の強い印象を与えます。

「何だかこの人は感じ悪い」と思われたら終わりです。

「残念な人」というレッテルを貼られてしまいます。

距離を置かれてしまい、孤立してしまいます。

自分に非があれば、まず素直に謝る

「1分くらいなら遅刻してもいいよね」はありません。

1分の遅れでも、遅刻は遅刻です。

「簡単な口約束だから、破ってもいいよね」もありません。

雑談の中の口約束であっても、約束は約束です。

自分に非があれば、まず謝ることです。

余計な言い訳はせず、素直に非を認め、きちんと謝りましょう。

1分でも遅刻をしたら「時間に遅れてごめんなさい」と謝ります。

少しでも間違えたときは「私の不注意でした。申し訳ございませんでした」と謝ります。

ちょっとでも約束を破ってしまったら「約束を守れず、申し訳ございません」と謝ります。

下手でも不器用でもいいので、きちんと謝って、誠意を見せることが大切です。

きちんと謝れば、ミスや間違いがあっても許してもらえます。

きちんと謝ることさえできれば、出会い運がゼロになることはないのです。

感じのいい人になる方法(27)
  • 自分に非があるときは、言い訳をせず、素直に謝る。
感じのいい対応と出会ったら絶好のチャンス。
すぐ取り入れ、真似をしよう。

感じのいい人になる30の方法
感じのいい人になる30の方法

  1. 感じをよくするために意識することは1つだけ。<br>「相手を尊重すること」。
    感じをよくするために意識することは1つだけ。
    「相手を尊重すること」。
  2. 命令系でお願いするから、感じが悪くなる。<br>疑問形でお願いすれば、感じが良くなる。
    命令系でお願いするから、感じが悪くなる。
    疑問形でお願いすれば、感じが良くなる。
  3. 物を手渡すとき、承諾の一言を添えて差し出す人が、愛される。
    物を手渡すとき、承諾の一言を添えて差し出す人が、愛される。
  4. 「10割のいい人」を目指すから、苦しくなる。<br>「7割のいい人」を目指せば、楽になる。
    「10割のいい人」を目指すから、苦しくなる。
    「7割のいい人」を目指せば、楽になる。
  5. 人相をよくする基本は「真似」にある。
    人相をよくする基本は「真似」にある。
  6. 否定の言葉を使うと、感じが悪くなる。<br>肯定の言葉を使うと、感じが良くなる。
    否定の言葉を使うと、感じが悪くなる。
    肯定の言葉を使うと、感じが良くなる。
  7. 相手の名前を聞くだけで、あなたはいい人になれる。
    相手の名前を聞くだけで、あなたはいい人になれる。
  8. 謝る場面で「ご指摘ありがとうございます」とごまかしていないか。
    謝る場面で「ご指摘ありがとうございます」とごまかしていないか。
  9. お礼の言葉を強調する一工夫。
    お礼の言葉を強調する一工夫。
  10. 人に振り回されたくないと言いつつ、人を振り回していないか。
    人に振り回されたくないと言いつつ、人を振り回していないか。
  11. 素直に他人を褒めると、自分の長所や才能を発見できる。
    素直に他人を褒めると、自分の長所や才能を発見できる。
  12. マウンティングほど見苦しい行為はない。<br>すればするほど品位を下げる。
    マウンティングほど見苦しい行為はない。
    すればするほど品位を下げる。
  13. 相手が喜ぶ褒め言葉は、嘘でもお世辞でもいいから、どしどし言ったほうがいい。
    相手が喜ぶ褒め言葉は、嘘でもお世辞でもいいから、どしどし言ったほうがいい。
  14. 「お撮りしましょうか」と声をかけるあなたは、優しい人。
    「お撮りしましょうか」と声をかけるあなたは、優しい人。
  15. 言いかけてやめることほど、感じの悪い話し方はない。
    言いかけてやめることほど、感じの悪い話し方はない。
  16. 自分の話が終われば「あなたはどう?」と聞き返すのが、コミュニケーション。
    自分の話が終われば「あなたはどう?」と聞き返すのが、コミュニケーション。
  17. 科学的に証明されていない話題には、十分注意する。<br>「信仰」「宗教」と同等の重要性がある。
    科学的に証明されていない話題には、十分注意する。
    「信仰」「宗教」と同等の重要性がある。
  18. お礼を伝える場面で「すみません」と言わない。<br>「ありがとうございます」と言ったほうが好印象。
    お礼を伝える場面で「すみません」と言わない。
    「ありがとうございます」と言ったほうが好印象。
  19. 「そうなると思っていた」は、後出しじゃんけんと同じ。<br>感じの悪いルール違反。
    「そうなると思っていた」は、後出しじゃんけんと同じ。
    感じの悪いルール違反。
  20. アドバイスを求めておきながら反論するのは、マナー違反。<br>二度とアドバイスをしてもらえなくなる。
    アドバイスを求めておきながら反論するのは、マナー違反。
    二度とアドバイスをしてもらえなくなる。
  21. 「無理を言ってごめんなさい」と言えば、無理なお願いを聞いてもらいやすくなる。
    「無理を言ってごめんなさい」と言えば、無理なお願いを聞いてもらいやすくなる。
  22. 肯定・理解・同意の言葉は、二度繰り返すと、失礼になる。
    肯定・理解・同意の言葉は、二度繰り返すと、失礼になる。
  23. 人の本性が現れるのは、勝ったときではなく、負けたとき。
    人の本性が現れるのは、勝ったときではなく、負けたとき。
  24. ポケットは「物入れ」のために作られた場所。<br>意味もなくポケットに手を入れない。
    ポケットは「物入れ」のために作られた場所。
    意味もなくポケットに手を入れない。
  25. 寝起きが悪くても、八つ当たりしない。
    寝起きが悪くても、八つ当たりしない。
  26. より良い人間関係には、意思表示が必要。<br>相手の顔色をうかがって本音をごまかしていると、薄っぺらい人間関係になる。
    より良い人間関係には、意思表示が必要。
    相手の顔色をうかがって本音をごまかしていると、薄っぺらい人間関係になる。
  27. 感じのいい人は、言い訳をしない。<br>素直に謝るから、感じがよくなる。
    感じのいい人は、言い訳をしない。
    素直に謝るから、感じがよくなる。
  28. 感じのいい対応と出会ったら絶好のチャンス。<br>すぐ取り入れ、真似をしよう。
    感じのいい対応と出会ったら絶好のチャンス。
    すぐ取り入れ、真似をしよう。
  29. 贈り物をいただいたら「ちょうど欲しいと思っていたところです」と言おう。<br>1ミリでも気持ちがあれば、嘘にはならない。
    贈り物をいただいたら「ちょうど欲しいと思っていたところです」と言おう。
    1ミリでも気持ちがあれば、嘘にはならない。
  30. 下品な人は、大きな足音で歩く。<br>上品な人は、静かな足音で歩く。
    下品な人は、大きな足音で歩く。
    上品な人は、静かな足音で歩く。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION