執筆者:水口貴博

就職活動のメール
30のマナー

28
1

友人に送るメールを、
間違って企業に送ってしまったときの対処。

友人に送るメールを、間違って企業に送ってしまったときの対処。 | 就職活動のメール30のマナー

メールは、仕事でもプライベートでも、必須のツール。

1日に何度もメールをする人も多いでしょう。

就職活動中、友人に送るつもりだったメールを、間違って企業に送ってしまうことがあります。

何度もメールを送っていると、うっかり宛先を間違えても不思議ではありません。

宛先を選択する際、指が滑って、別の人にメールを送ってしまうことがあるのです。

友人に向けたメールですから、砕けた文章であったり、絵文字や顔文字が使われたりすることもあるでしょう。

企業としても、いきなり軽率な文面が届けば、驚くはずです。

さて、友人に送るメールを、間違って企業に送ってしまったときは、どうするか。

まず気づいた時点で、すぐ謝罪のメールを送りましょう。

長々しい謝罪は不要です。

宛先を間違えたことを丁寧に謝り、間違って送ったメールを破棄する旨を伝えます。

誰でも間違いはあるものです。

すぐ誠意ある対応を心がければ、謝罪の気持ちが伝わり、採用担当者も理解してくれるでしょう。

メールを送り間違えた時点で印象が悪いのは確実ですが、まだ不採用が決まったわけではありません。

最後まで諦めず、社会人らしい対応を心がけます。

また、こうしたミスを防ぐためにも、メールを送る前の確認が大切です。

メールの送信前の確認といえば、文面だけに注意しがちですが、宛先にも気を配りましょう。

日頃から、宛先も確認する習慣をつけておけば、ミスを大幅に減らせます。

就職活動のメールマナー(28)
  • メールを送り間違えれば、すぐ謝罪のメールを送る。
メールを送っても返信がない場合に考えられる、3つの原因。

就職活動のメール30のマナー
就職活動のメール30のマナー

  1. 就職活動で企業に送るメールは、ビジネスのメールと考える。
    就職活動で企業に送るメールは、ビジネスのメールと考える。
  2. 就職活動に、フリーのメールアドレスを使ってもいいのか。
    就職活動に、フリーのメールアドレスを使ってもいいのか。
  3. 個人的な趣味を表現したメールアドレスは、使用しないのが賢明。
    個人的な趣味を表現したメールアドレスは、使用しないのが賢明。
  4. メール1通に時間をかかっても、恥じる必要はない。
    メール1通に時間をかかっても、恥じる必要はない。
  5. 企業に問い合わせる際、匿名やニックネームでもいいのか。
    企業に問い合わせる際、匿名やニックネームでもいいのか。
  6. 絵文字や顔文字を楽しむのは、プライベートの範囲を心がける。
    絵文字や顔文字を楽しむのは、プライベートの範囲を心がける。
  7. メールでも、省略は使わない。
    メールでも、省略は使わない。
  8. サービス名や商品名も、正式名称を使うのが丁寧。
    サービス名や商品名も、正式名称を使うのが丁寧。
  9. 読みやすいレイアウトで大切なのは3つ。<br>改行・空行・箇条書き。
    読みやすいレイアウトで大切なのは3つ。
    改行・空行・箇条書き。
  10. メールの件名は、本当に件名として適切な一言であること。
    メールの件名は、本当に件名として適切な一言であること。
  11. 就職活動中は、こまめにメールの確認。
    就職活動中は、こまめにメールの確認。
  12. 就職情報サイトからのお礼のメールは、返信が必要か。
    就職情報サイトからのお礼のメールは、返信が必要か。
  13. 読みにくい漢字や読み間違いやすい漢字には、ふりがなをつけると丁寧。
    読みにくい漢字や読み間違いやすい漢字には、ふりがなをつけると丁寧。
  14. メールの本文を書いている途中で送信してしまうミスを防ぐ工夫。
    メールの本文を書いている途中で送信してしまうミスを防ぐ工夫。
  15. 依頼だけのメールは、用件はわかっても、素直に受け止められない。
    依頼だけのメールは、用件はわかっても、素直に受け止められない。
  16. メールの返事が遅くて迷惑になることはあっても、早くて迷惑になることはない。
    メールの返事が遅くて迷惑になることはあっても、早くて迷惑になることはない。
  17. 自分がどんなに忙しくても、相手を思いやる一言を加えよう。
    自分がどんなに忙しくても、相手を思いやる一言を加えよう。
  18. 形式張った文章では、きちんとした内容でも、気持ちが伝わりにくい。
    形式張った文章では、きちんとした内容でも、気持ちが伝わりにくい。
  19. 学生が社会人に送るメールでは「重要」「緊急」などの注意書きを使用しない。
    学生が社会人に送るメールでは「重要」「緊急」などの注意書きを使用しない。
  20. メールの署名に、余分な装飾は不要。
    メールの署名に、余分な装飾は不要。
  21. 住所のない名刺やメール署名は、通用するか。
    住所のない名刺やメール署名は、通用するか。
  22. 一度送信すると取り返しがつかないメールは、送信前の確認が特に重要。
    一度送信すると取り返しがつかないメールは、送信前の確認が特に重要。
  23. テンプレートを使ったメールでも、送信前の確認は不可欠。
    テンプレートを使ったメールでも、送信前の確認は不可欠。
  24. メール送信前の確認項目。
    メール送信前の確認項目。
  25. メールを送る時間は自由ではあるが、できるだけ常識の範囲を心がけたい。
    メールを送る時間は自由ではあるが、できるだけ常識の範囲を心がけたい。
  26. 名前や敬称の誤りは、相手の顔に泥を塗る行為。
    名前や敬称の誤りは、相手の顔に泥を塗る行為。
  27. 内定辞退に適切な手段は、メールより電話。
    内定辞退に適切な手段は、メールより電話。
  28. 友人に送るメールを、間違って企業に送ってしまったときの対処。
    友人に送るメールを、間違って企業に送ってしまったときの対処。
  29. メールを送っても返信がない場合に考えられる、3つの原因。
    メールを送っても返信がない場合に考えられる、3つの原因。
  30. メールの返信がないときの催促には、要注意。
    メールの返信がないときの催促には、要注意。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION