執筆者:水口貴博

頭がよくなる食べ物と食生活

4
9

手軽に素早く小腹を満たしたいときには、
バナナが一番。

手軽に素早く小腹を満たしたいときには、バナナが一番。 | 頭がよくなる食べ物と食生活

「おなかがすいたなあ」

小腹がすいて祖父の部屋に行き「何かお菓子ない?」と聞きました。

祖父は神棚を指さして「お菓子よりバナナを食べなさい」と言います。

祖父の部屋には、神棚がありました。

神棚には、いつもバナナが置いてあり、それを差し出してくれました。

「おなかがすいたときにはいつでもバナナをお食べ」とよく勧めてくれました。

そんな祖父や祖母も、暇があったらバナナを口にしていました。

バナナは、手軽な食べ物です。

小腹が減ったとき、あなたならどうしていますか。

ご飯を食べるには量が多すぎます。

あまり食べすぎると、満腹のため、眠くなるでしょう。

だからとはいえ、お菓子を食べるのもためらいます。

虫歯の原因になりますし、甘いものばかりというのも健康上よくありませんね。

そういうときこそ、バナナです。

バナナ1本、およそ100キロカロリー。

小さくて口にしやすい果物ですね。

小腹を満たすにはちょうどいいサイズ、適度なカロリーといえるでしょう。

しかも値段も安く、世界中どこにでも売っているので、手に入れやすい。

バナナに含まれる糖分は、砂糖とは違い「果糖」と呼ばれます。

果糖は、砂糖に比べると消化吸収が早いため、急いでエネルギーの補給をしたいときに効果的です。

また、バナナには、気持ちを落ち着かせるセロトニンの原料となる「トリプトファン」が多く含まれています。

勉強詰めになるといらいらしがちになりますが、バナナを食べると落ち着きやすくなり、集中力が向上します。

勉強中に小腹がすいたときは、バナナが一番なのです。

頭がよくなる食べ物と食生活(4)
  • 勉強中に小腹がすいたら、バナナを食べる。

頭がよくなる食べ物と食生活
頭がよくなる食べ物と食生活

  1. 食事は脳のガソリンだ。<br>食事を取るからエンジンがかかる。
    食事は脳のガソリンだ。
    食事を取るからエンジンがかかる。
  2. 試験勉強の期間には、ダイエットは控えること。
    試験勉強の期間には、ダイエットは控えること。
  3. 頭をよく使う人ほど、ココアがおすすめ。
    頭をよく使う人ほど、ココアがおすすめ。
  4. 手軽に素早く小腹を満たしたいときには、バナナが一番。
    手軽に素早く小腹を満たしたいときには、バナナが一番。
  5. 朝からステーキという選択肢があってもいい。
    朝からステーキという選択肢があってもいい。
  6. お魚料理こそ、頭がよくなるおすすめメニュー。
    お魚料理こそ、頭がよくなるおすすめメニュー。
  7. マグロの刺し身には、頭がよくなるDHAが多く含まれている。
    マグロの刺し身には、頭がよくなるDHAが多く含まれている。
  8. 魚嫌いは、DHAのサプリメントを活用すればいい。
    魚嫌いは、DHAのサプリメントを活用すればいい。
  9. だらだらした脳は、コーヒーで目を覚ませ!
    だらだらした脳は、コーヒーで目を覚ませ!
  10. 貧乏ゆすりの原因は、いらいらによるストレスだった。
    貧乏ゆすりの原因は、いらいらによるストレスだった。
  11. するめいかは、勉強の強い味方。
    するめいかは、勉強の強い味方。
  12. 大好物のケーキで、仕事も勉強も格段にはかどる。
    大好物のケーキで、仕事も勉強も格段にはかどる。
  13. ウナギは、脳の力を向上させ、勉強で酷使する体力や視力を支える。
    ウナギは、脳の力を向上させ、勉強で酷使する体力や視力を支える。
  14. 水分不足は、知られていない頭痛の原因。
    水分不足は、知られていない頭痛の原因。
  15. 疲れ目や視力低下は、ブルーベリーが効く。
    疲れ目や視力低下は、ブルーベリーが効く。
  16. 卵料理は、記憶力がよくなる頭脳料理。
    卵料理は、記憶力がよくなる頭脳料理。
  17. パン中心よりご飯中心のほうが頭にいい、3つの理由。
    パン中心よりご飯中心のほうが頭にいい、3つの理由。
  18. 大豆食品は、脳機能を向上させる働きがある。
    大豆食品は、脳機能を向上させる働きがある。
  19. 卵かけ納豆ご飯は、完璧な記憶力強化メニュー。
    卵かけ納豆ご飯は、完璧な記憶力強化メニュー。
  20. 亜鉛が不足すると、記憶力が低下する。
    亜鉛が不足すると、記憶力が低下する。
  21. お菓子を食事の代わりにすると、集中力に悪影響が出やすい。
    お菓子を食事の代わりにすると、集中力に悪影響が出やすい。
  22. 試験本番前には、一口のチョコレートがおすすめ。
    試験本番前には、一口のチョコレートがおすすめ。
  23. カルシウムは、勉強への落ち着きと集中力を高める。
    カルシウムは、勉強への落ち着きと集中力を高める。
  24. カボチャの煮物ほど、おいしいレシピはない。
    カボチャの煮物ほど、おいしいレシピはない。
  25. 玄米が苦手な人は、胚芽米がおすすめ。
    玄米が苦手な人は、胚芽米がおすすめ。
  26. 料理をするから、頭がよくなる。<br>料理ができる人は、頭のいい人が多い。
    料理をするから、頭がよくなる。
    料理ができる人は、頭のいい人が多い。
  27. 「肉+運動」があれば、短期間で免疫力を高めることができる。
    「肉+運動」があれば、短期間で免疫力を高めることができる。
  28. 脳を活性化させる最も大切な栄養素とは、親子のコミュニケーション。
    脳を活性化させる最も大切な栄養素とは、親子のコミュニケーション。
  29. すき焼きほど、栄養バランスのよいレシピはない。
    すき焼きほど、栄養バランスのよいレシピはない。
  30. 目指すは「1日30品目」のバランスの取れた食事。
    目指すは「1日30品目」のバランスの取れた食事。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION