公開日:2025年11月1日
執筆者:水口貴博

習い事のやる気とモチベーションを上げる30の言葉

28

すべての習い事は、自分磨き。

すべての習い事は、自分磨き。 | 習い事のやる気とモチベーションを上げる30の言葉

習い事を「自分磨き」と言い換えてみてください。

  • 「習い事をしに行く」→「自分磨きをしに行く」
  • 「習い事を頑張る」→「自分磨きを頑張る」
  • 「習い事に忙しい」→「自分磨きに忙しい」

「習い事」より「自分磨き」という表現のほうが、ポジティブ感があって明るいイメージがあるのではないでしょうか。

どんな習い事も、見方を変えれば、自分磨きです。

「習い事=自分磨き」と捉えてみてください。

習字・陶芸・裁縫のような、一見地味に見える習い事であっても、確実に自分を高める手段です。

「自分磨きをしに行く」と思えば、モチベーションもアップします。

習い事に行くのがおっくうに感じるときでも「自分磨き」と思えば、重い腰も上がりやすくなるはずです。

やっていることは同じでも、表現を変えるだけで、気の持ちようまで大きく変わります。

すべての習い事は、自分磨きです。

よりよい自分を作っていくために、明るく前向きに捉えて、モチベーションを上げていきましょう。

結果が出るまでに時間がかかっても大丈夫です。

未来の自分への投資なので、時間がかかるのは不思議なことではありません。

焦らずマイペースで続けていきましょう。

「継続は力なり」の言葉を意識しながらこつこつ続けていけば、いつか必ず成果が現れるのです。

習い事のやる気とモチベーションを上げる言葉(28)
  • 習い事を自分磨きと言い換えて、明るくポジティブに捉える。
「ここが限界かな」と思ったとき、気づいてほしいこと。

習い事のやる気とモチベーションを上げる30の言葉

  1. 小さな成長に目を向けることが、モチベーションアップのコツ。
  2. 肩の力を抜いて、習い事を楽しもう。
  3. 自分磨きとは、本来持っている自分の可能性を引き出すこと。
  4. 好きな趣味は、必ず役立つ。
  5. 元が取れるかどうかは、先生次第ではなく、自分次第。
  6. 先生が厳しくできないなら、自分が自分に厳しくなる。
  7. 自己投資のゴールと期間が決まったら、次にするべきこととは。
  8. 自分より上手な人を見て、落ち込まない。
    自分より下手な人を見て、見下さない。
  9. 今のやり方に固執していると、成長の妨げになる。
  10. 自分磨きのやる気は、自分磨きをしながら出していく。
  11. 機会がなければ、機会を作ることにお金をかける。
  12. 「上達はお金で買える」と思っているなら、大きな誤解だ。
  13. いつものルーティンのとき、だらだらしていませんか。
  14. 自己投資として考えるなら、団体旅行より個人旅行。
  15. 習い事のご褒美は、成長。
  16. 体を使う習い事は、体に汗をかこう。
    頭を使う習い事は、脳に汗をかこう。
  17. 習い事の前は「楽しみ」と考えよう。
    習い事の後は「楽しかった」と考えよう。
  18. 習い事が終わったら、今日の内容を振り返ってみよう。
  19. 習い事をしている人に、人生を悲観している人はいない。
  20. ラスト1分も、貴重な授業時間。
    最後まで気を抜かず、真剣に取り組む姿勢が大切。
  21. いらいらしながら、自分磨きをしない。
    わくわくしながら、自分磨きをする。
  22. 成長は、苦しいことの後にやってくる。
  23. 褒められるために頑張ることも、大切なモチベーション。
  24. 落ち込んだら、習い事を休むのではない。
    落ち込んだときこそ、普段どおり通う。
  25. 一度でも経験することに、意味がある。
    一度でも経験すれば、未来が開ける。
  26. スランプに陥ったときは「曇りのち晴れ」を信じる気持ちが大切。
  27. 成長が遅いことは、幸せである。
  28. すべての習い事は、自分磨き。
  29. 「ここが限界かな」と思ったとき、気づいてほしいこと。
  30. 続けるのは容易ではない。
    1年続けられたことは大きな成果だ。

同じカテゴリーの作品

2:01

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION