公開日:2025年11月1日
執筆者:水口貴博

習い事のやる気とモチベーションを上げる30の言葉

24

落ち込んだら、習い事を休むのではない。落ち込んだときこそ、普段どおり通う。

落ち込んだら、習い事を休むのではない。落ち込んだときこそ、普段どおり通う。 | 習い事のやる気とモチベーションを上げる30の言葉

『日々是好日』という映画があります。

主人公の典子は、20歳の大学生。

そろそろ就職を考えなければいけない時期が近づいているものの、本当にやりたいことが見つかりません。

就職活動の時期が迫るなか、自分の将来が見通せず、うつうつとした大学生活を送っていました。

そんなある日、母から茶道教室を勧められます。

気のない返事をしていましたが、いとこの美智子に「一緒にやろうよ」と誘われ、流されるように通い始めます。

これが典子の運命を変えました。

見たこともない道具に、決まり事が多いお茶の世界。

最初は戸惑いがあったものの、通ううちに茶道の魅力に引き込まれ、定期的に通うようになります。

初心者だった典子は、だんだん茶道の作法が身につきます。

素晴らしい先生との出会いもあって、ますます茶道の世界にのめり込んでいくのです。

典子のすごいところは「とにかく通い続けた」ということです。

茶道教室に通い続けるなか、プライベートではつらい出来事に見舞われます。

就職活動で不採用の通知を受け、落ち込みます。

それでも通います。

恋人との関係がうまくいかず、落ち込みます。

それでも通います。

大切な人が亡くなって、落ち込みます。

それでも通います。

つらい出来事があって落ち込みながらも、典子は茶道教室を辞めることなく、きちんと通い続けるのです。

軽い気持ちで始めた茶道でしたが、いつしか典子にとって生活の中心軸になっていました。

そして先生のもとで茶道を学び続ける歳月のなかで、彼女は人生で大切なことを見つけていく、というお話です。

典子にとって、茶道は「生活の中心軸」として、なくてはならない場になっていました。

同時に「普段の自分を取り戻す場」になっていました。

悲しいことや落ち込むことがあっても、習い事に没頭している間は忘れられます。

自然と気持ちを切り替えられます。

心が整って穏やかな気持ちになれます。

そして生きるエネルギーもチャージされるのです。

これは私たちにも同じことがいえます。

落ち込んだら、習い事を休むのではありません。

落ち込んだときこそ、普段どおり通うのです。

普段と同じことをすることで、普段の自分を取り戻せます。

習い事に没頭することで、リフレッシュができ、心も整って、元気を取り戻せます。

眠れない夜があっても、習い事をしていれば、安心して眠れるようになります。

習い事が生活の中心軸になれば、どんなにつらいことがあっても、また前を向いて歩き出せるのです。

習い事のやる気とモチベーションを上げる言葉(24)
  • 落ち込んだときこそ、習い事に通って、いつもの自分を取り戻す。
一度でも経験することに、意味がある。
一度でも経験すれば、未来が開ける。

習い事のやる気とモチベーションを上げる30の言葉

  1. 小さな成長に目を向けることが、モチベーションアップのコツ。
  2. 肩の力を抜いて、習い事を楽しもう。
  3. 自分磨きとは、本来持っている自分の可能性を引き出すこと。
  4. 好きな趣味は、必ず役立つ。
  5. 元が取れるかどうかは、先生次第ではなく、自分次第。
  6. 先生が厳しくできないなら、自分が自分に厳しくなる。
  7. 自己投資のゴールと期間が決まったら、次にするべきこととは。
  8. 自分より上手な人を見て、落ち込まない。
    自分より下手な人を見て、見下さない。
  9. 今のやり方に固執していると、成長の妨げになる。
  10. 自分磨きのやる気は、自分磨きをしながら出していく。
  11. 機会がなければ、機会を作ることにお金をかける。
  12. 「上達はお金で買える」と思っているなら、大きな誤解だ。
  13. いつものルーティンのとき、だらだらしていませんか。
  14. 自己投資として考えるなら、団体旅行より個人旅行。
  15. 習い事のご褒美は、成長。
  16. 体を使う習い事は、体に汗をかこう。
    頭を使う習い事は、脳に汗をかこう。
  17. 習い事の前は「楽しみ」と考えよう。
    習い事の後は「楽しかった」と考えよう。
  18. 習い事が終わったら、今日の内容を振り返ってみよう。
  19. 習い事をしている人に、人生を悲観している人はいない。
  20. ラスト1分も、貴重な授業時間。
    最後まで気を抜かず、真剣に取り組む姿勢が大切。
  21. いらいらしながら、自分磨きをしない。
    わくわくしながら、自分磨きをする。
  22. 成長は、苦しいことの後にやってくる。
  23. 褒められるために頑張ることも、大切なモチベーション。
  24. 落ち込んだら、習い事を休むのではない。
    落ち込んだときこそ、普段どおり通う。
  25. 一度でも経験することに、意味がある。
    一度でも経験すれば、未来が開ける。
  26. スランプに陥ったときは「曇りのち晴れ」を信じる気持ちが大切。
  27. 成長が遅いことは、幸せである。
  28. すべての習い事は、自分磨き。
  29. 「ここが限界かな」と思ったとき、気づいてほしいこと。
  30. 続けるのは容易ではない。
    1年続けられたことは大きな成果だ。

同じカテゴリーの作品

3:37

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION