公開日:2025年6月27日
執筆者:水口貴博

上手に自分磨きをする30の方法

6

体験はなくならない。体験はプラスしかない。

体験はなくならない。体験はプラスしかない。 | 上手に自分磨きをする30の方法

突然ですが、クイズです。

「一度得たらなくならないもの。そしてプラスにしかならないものといえば何でしょうか」

答えは「体験」です。

体験は、なくなりません。

しかもプラスにしかならないのです。

たとえば、初めてアメリカ旅行に行きました。

これを後から消去することはできません。

体験は、一度得たら、失うことはありません。

また株価や不動産とは違い、値崩れを起こすこともありません。

ずっと価値があるし、その価値が一生保たれます。

生涯残り続け、ずっと安定した価値が保障されます。

体験は保管場所を取りません。

どれだけたくさん体験しても、重荷になることも邪魔になることもありません。

保管場所は自分の中(頭の中)なので、重量はなく、物理的なスペースを占有しません。

体験を100しようと1000しようと、ずっと身軽でいられます。

物理的なものではないので、掃除や整理整頓も不要です。

体験は、どれだけ蓄積があっても、手間がかからないのです。

体験はどんどんするべきです。

自己投資とは、体験を増やすことをいうのです。

自己投資をするなら「体験を貯金」という概念を持ってください。

体験も、お金と同じ価値があるものであり、貯金が可能です。

お金は銀行口座に入れますが、体験は自分口座に入れます。

どんどん体験をして、どんどん体験を自分口座に貯めていきましょう。

一度得たらなくならないし、どんどん増え続けます。

食べたことがない料理があれば、とりあえず食べてみます。

やったことのないスポーツがあれば、とりあえずプレイしてみます。

行ったことのない博物館があれば、とりあえず行ってみます。

一度でも体験すれば、どんな感じがわかるし、人に説明できるようにもなります。

その体験をネタにすることで、人を楽しませることもできるようにもなります。

今後の人生に役立ち、思わぬ利益がえら得る可能性もゼロではありません。

体験しようか迷う場面があれば、積極的になっておくのが良い。

「まず体験する」「迷ったら体験する」でいいのです。

体験できる機会があれば、どしどしチャレンジすることです。

イベントやミュージアムでは体験コーナーを目にすることがあるでしょう。

そうした機会はどしどし利用しておきたい。

邪魔にならないのですから、手当たり次第でOK。

有料だとしても、体験してみる価値はあります。

体験をすることでわかることがあるし、切り開かれる未来があるのです。

上手に自分磨きをする方法(6)
  • 「体験を貯金」という概念を持つ。
  • 体験できる機会があれば、どんどんする。
分厚い本を一瞬で薄くする方法とは。

上手に自分磨きをする30の方法

  1. 「なりたい自分」に向かって努力することを自分磨きという。
  2. 自分磨きで必要なのは、お金より、知恵と行動力。
  3. 自分磨きは、十分な睡眠があってこそうまくいく。
  4. 自分磨きは、何歳からでもできる。
  5. なりたい自分をイメージして、自分磨きのモチベーションを高めよう。
  6. 体験はなくならない。
    体験はプラスしかない。
  7. 分厚い本を一瞬で薄くする方法とは。
  8. 人生が停滞していると感じている人こそ、自己投資が必要だ。
  9. 体験したことがないのに文句ばかり言っていると、文句顔になってしまう。
  10. 自己投資にも「選択と集中」がある。
  11. 自分磨きをする時間がないからといって諦めない。
  12. 本が安くなるまで待つ必要はない。
  13. チャンスがあるなら、早めに体験するのが良い。
  14. 感動するなら、生で本物を鑑賞するのが一番。
  15. 本物を見ることで、本当の感動が味わえる。
  16. アイテムの購入だけで満足しないこと。
    本当に大切なのは、買い物の後。
  17. 自分磨きに疲れたら、素直に休むのが一番。
  18. 無理のないペースで続けることが、自分磨きの成功のコツ。
  19. 自分磨きをしたいと思うことが素晴らしい。
  20. 自分磨きは、結果として節約になる。
    収入につながることも少なくない。
  21. 自分磨きに「記録」は欠かせない。
    過去の自分と比べることで、モチベーションが高まる。
  22. 思うようなリターンが得られないときは、修正・変更を行えばいい。
  23. 人に理解されなくても、自分磨きを続ける。
  24. 相手の話にかぶせる癖があるなら、今すぐ直したほうがいい。
    一呼吸置くと、さらに好印象。
  25. 自分磨きは楽しむことが大切。
  26. 自分磨きをすると、心地よい疲れを楽しめる。
    自分磨きをした日は寝やすい。
  27. どんな座学も、実践にはかなわない。
  28. 失敗を許せる自分になると、人生を明るく生きられる。
  29. 細かい上司ほど、学びの多い上司はいない。
  30. 自分磨きは、いつまで続けるのが良いのか。

同じカテゴリーの作品

3:35

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION