相手の話にかぶせて話す癖がある人を見かけることがあります。
こちらはまだ話している途中なのに、相手が話をかぶせて話し始めるのです。
少なくとも良い印象は受けません。
意外と偉い人でも、話にかぶせて話す人を見かけます。
癖になっていて、本人も気づいていないのです。
誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
相手の話にかぶせて話す癖は、なかなか人から指摘されません。
なかなか指摘されないから、いつまでも続けてしまいます。
いつの間にか人に不快感を与えてしまい、相手から距離を置かれるのです。
相手の話にかぶせて話す癖があるなら、今すぐ直すことをおすすめします。
悪印象はあっても、好印象はありません。
自分の話し方を振り返ってみて、思い当たる節があるなら今すぐ改善です。
話の途中で相手の言いたいことがわかって、早く返事したいこともあるかもしれません。
結論を先読みするのが得意な人もいれば、せっかちな性格で「さっさと会話を前に進めたい」ということもあるでしょう。
そうだとしても、相手の話が終わってから話し始めるのがいいのです。
相手の話がぐだぐだしていてなかなか終わらないときもあるかもしれません。
それでも根気よく傾聴を貫くほうがいい。
きちんと相手が話し終わってから話し始めるのが得策です。
相手の話にかぶせて話すのはやめ、相手の話を聞き終えてから自分の話をします。
このとき心がけたいプラスアルファの工夫があります。
できれば、一呼吸置いてから自分の話を話し始めると、なお好印象です。
相手が話し終わってすぐ返事をするより、一呼吸置いてから返事をします。
こうすることで会話に適度な落ち着きが生まれ、穏やかな会話を実現できます。
これが聞き上手の話し方です。
議論や討論をするときは特に有効です。
会話は気持ちよく進めたいものです。