年末の大掃除はいつ行いますか。
「1年の最終日」ということで、大みそかの12月31日に行う人も多いのではないでしょうか。
仕事や家庭の都合もあって、31日にしか時間がないという人もいるかもしれません。
もちろん掃除の範囲が少なく、それで十分間に合うなら31日でもいいのですが、念頭に置いておきたい注意点もあります。
31日はぎりぎりです。
年明けまで24時間を切っていて、大みそかの1日がばたばたします。
31日でも間に合うと思いますが、実際はわかりません。
洗濯しても、乾かすのに時間がかかります。
コインランドリーや乾燥機を使おうにも、混雑のためスムーズに使えないことがあります。
同じことを考える人はいるものです。
いざ掃除を始めると、足りないものが見つかって、買い物が必要になることがあります。
すぐ終わるかと思いきや、思った以上に時間がかかることが少なくありません。
半日で終わる予定が、何だかんだ1日以上かかることがあるのです。
大みそかは本来「年神様をお迎えする日」とされています。
気持ちよく年神様をお迎えするためにも、余裕を持って1日空けておくのがよいでしょう。
大みそかには、すでに掃除やお飾りを終えているのが理想的です。
では、いつ年末の大掃除を行うのが良いのか。
30日までに終わらせるのがおすすめです。
具体的には「28日から30日の間」を目安に行うのが良いでしょう。
30日までに終わらせられれば、31日はゆっくり過ごせます。
年神様を気持ちよくお迎えもできるのです。
ちなみに29日は「二重苦」を連想させることがあり、縁起を気にする人は避けたほうがいいかもしれません。
ということで、ベストは「12月28日か30日」ということになるのです。
大切なことは「ぎりぎりは避ける」ということです。
仕事でも何でもそうですが、ぎりぎりは避けたほうが良い。
年末の大掃除が中途半端のまま新年を迎えるのはすっきりしません。
予定以上に時間がかかり、間に合わないかもしれません。
年末がばたばたするうえ、その日のうちに大掃除を終わらせられない可能性もあります。
だからこそ、年末の大掃除は30日までに終わらせるのが吉です。
31日は予備日という考え方もあります。
1日空けておけば、ちょっとした予定ができても対応できます。
1年の最終日である大みそかは、ゆっくり過ごしたいものですね。
30日までに大掃除を終わらせられれば、31日は余裕を持ってゆっくり過ごせます。
年神様と共に、良い新年を迎えられるのです。