公開日:2025年4月8日
執筆者:水口貴博

人生を上昇気流に乗せる30の方法

エピローグ
30

年末の大掃除は、いつ行うのが良いのか。

年末の大掃除は、いつ行うのが良いのか。 | 人生を上昇気流に乗せる30の方法

年末の大掃除はいつ行いますか。

「1年の最終日」ということで、大みそかの12月31日に行う人も多いのではないでしょうか。

仕事や家庭の都合もあって、31日にしか時間がないという人もいるかもしれません。

もちろん掃除の範囲が少なく、それで十分間に合うなら31日でもいいのですが、念頭に置いておきたい注意点もあります。

31日はぎりぎりです。

年明けまで24時間を切っていて、大みそかの1日がばたばたします。

31日でも間に合うと思いますが、実際はわかりません。

洗濯しても、乾かすのに時間がかかります。

コインランドリーや乾燥機を使おうにも、混雑のためスムーズに使えないことがあります。

同じことを考える人はいるものです。

いざ掃除を始めると、足りないものが見つかって、買い物が必要になることがあります。

すぐ終わるかと思いきや、思った以上に時間がかかることが少なくありません。

半日で終わる予定が、何だかんだ1日以上かかることがあるのです。

大みそかは本来「年神様をお迎えする日」とされています。

気持ちよく年神様をお迎えするためにも、余裕を持って1日空けておくのがよいでしょう。

大みそかには、すでに掃除やお飾りを終えているのが理想的です。

年末の大掃除を行う理想の日とは

では、いつ年末の大掃除を行うのが良いのか。

30日までに終わらせるのがおすすめです。

具体的には「28日から30日の間」を目安に行うのが良いでしょう。

30日までに終わらせられれば、31日はゆっくり過ごせます。

年神様を気持ちよくお迎えもできるのです。

ちなみに29日は「二重苦」を連想させることがあり、縁起を気にする人は避けたほうがいいかもしれません。

ということで、ベストは「12月28日か30日」ということになるのです。

ぎりぎりは避けるに越したことはない

大切なことは「ぎりぎりは避ける」ということです。

仕事でも何でもそうですが、ぎりぎりは避けたほうが良い。

年末の大掃除が中途半端のまま新年を迎えるのはすっきりしません。

予定以上に時間がかかり、間に合わないかもしれません。

年末がばたばたするうえ、その日のうちに大掃除を終わらせられない可能性もあります。

だからこそ、年末の大掃除は30日までに終わらせるのが吉です。

31日は予備日という考え方もあります。

1日空けておけば、ちょっとした予定ができても対応できます。

1年の最終日である大みそかは、ゆっくり過ごしたいものですね。

30日までに大掃除を終わらせられれば、31日は余裕を持ってゆっくり過ごせます。

年神様と共に、良い新年を迎えられるのです。

人生を上昇気流に乗せる方法(30)
  • 年末の大掃除は、30日までに終わらせる。
まとめ

人生を上昇気流に乗せる30の方法

  1. さあ、今日も新しい青春が始まった。
  2. 本を読んで「私のことだ」と思う人が成長する。
  3. 隙間時間の「1ページ読書」を積み重ねる人が、成長する。
  4. 本は「行き」に買うのが正解。
  5. 「お金がないからストレスを解消できない」は、誤解。
  6. 運動が苦手という人はいても、歩くのが苦手という人はいない。
  7. 目標が多いから、達成できない。
    目標を絞れば、達成できる。
  8. なぜバラエティー番組では、いつも活気に満ちているのか。
  9. 「今やっておけば、後が楽になる」と思えば、今すぐやる気が起きる。
  10. 態度の差が出るのは、慣れたとき。
    毎回のことでも、守衛さんには丁寧に社員証を見せる。
  11. 「絶対うまくいくよ」と言ってくれた人に感謝する。
  12. やらなければいけない仕事でやる気を出す方法とは。
  13. 「今日の占い」を見逃したとき。
  14. 本当に大切なことなら、ベストを尽くすこと。
  15. 生まれつき持病があるからといって、長生きできないとは限らない。
  16. 厳しい締め切りで諦める人がいる。
    厳しい締め切りで燃える人がいる。
  17. 私たちが見落としがちな幸せな瞬間とは。
  18. 試験の合格率を上げるシンプルな方法とは。
  19. くだらないことを大真面目にすることで、素晴らしいものが生まれる。
  20. にこにこしながら「大丈夫」と叱る上司に、部下はついてくる。
  21. 前の人が改札で引っかかっても、むっとしない。
  22. ダブルブッキングになっても、焦らない、腹を立てない。
  23. 逆転負けをしたときでも、試合後の挨拶を忘れない。
  24. 他の参加者と交流したいなら、早めに会場入りするのが良い。
  25. ちょっとしたプレゼントほど、いつ誰にもらったか忘れやすい。
  26. 一生懸命やって結果が出ないときは、○○が足りないことを疑ってみる。
  27. 荷物入れがあるにもかかわらず、隣の席に荷物を置くのはNG。
  28. 順番を譲る人に悪い人はいない。
  29. 渋谷から上野に行くルートには、人生哲学が隠されている。
  30. 年末の大掃除は、いつ行うのが良いのか。

同じカテゴリーの作品

HAPPY LIFESTYLEからおすすめの3冊

3:53

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION