公開日:2025年4月8日
執筆者:水口貴博

人生を上昇気流に乗せる30の方法

19

くだらないことを大真面目にすることで、素晴らしいものが生まれる。

くだらないことを大真面目にすることで、素晴らしいものが生まれる。 | 人生を上昇気流に乗せる30の方法

「イグ・ノーベル賞」をご存じですか。

ノーベル賞のパロディーとして、1991年にアメリカで創設された賞です。

分野は多岐にわたり、生物学、化学、数学、文学、平和などがあります。

「人々を笑わせ、考えさせる研究」に対して授与されます。

毎年ユーモアと遊び心にあふれる研究が発表され、ニュースで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

イグ・ノーベル賞で発表されるものは、笑ってしまうものが大変です。

一見すると、どれもくだらないことのように思えます。

しかし、そう見えるだけであって、本当は違います。

研究者本人は大真面目にやっています。

イグ・ノーベル賞は、ノーベル賞のパロディーではありますが、あっと驚かせるような優れたものも少なくありません。

事実、イグ・ノーベル賞から実用化された商品もあります。

たとえば、2011年に化学賞を受けた「わさび警報器」は商品化されています。

わさびのにおいで火災を知らせるというユニークなものです。

アラーム音で十分ではないかと思いますが、世の中には聴覚障害者もいます。

においであれば、睡眠中の聴覚障害者にもわかりやすいということで高く評価されました。

2013年に化学賞を受けた「涙の出ないタマネギ」も商品化されています。

催涙成分が取り除かれているため、水にさらす必要がなく、栄養を逃さず、調理も簡単になることから高く評価されました。

生で丸かじりもできます。

これまでにない新しいタマネギということで、2015年よりハウス食品から販売されています。

2023年に栄養学賞を受賞した「エレキソルト」も商品化されています。

これは電気の力で塩味を増強するというものです。

減塩を実現できて健康効果を狙えることから、キリンから「スプーン型」「おわん型」の2種類が販売されています。

あなたは今くだらないことをしているかもしれません。

くだらないことだからといって、本当にくだらないとは限りません。

くだらないことを大真面目にすることで、素晴らしいものが生まれることがあります。

中途半端に終わらせるのではなく、大真面目になって、とことん突き詰めていきましょう。

くだらないものが素晴らしいものに変わります。

世の中に役立つ商品やサービスとなり、社会貢献につながる可能性があるのです。

人生を上昇気流に乗せる方法(19)
  • くだらないことを大真面目にして、社会貢献を果たす。
にこにこしながら「大丈夫」と叱る上司に、部下はついてくる。

人生を上昇気流に乗せる30の方法

  1. さあ、今日も新しい青春が始まった。
  2. 本を読んで「私のことだ」と思う人が成長する。
  3. 隙間時間の「1ページ読書」を積み重ねる人が、成長する。
  4. 本は「行き」に買うのが正解。
  5. 「お金がないからストレスを解消できない」は、誤解。
  6. 運動が苦手という人はいても、歩くのが苦手という人はいない。
  7. 目標が多いから、達成できない。
    目標を絞れば、達成できる。
  8. なぜバラエティー番組では、いつも活気に満ちているのか。
  9. 「今やっておけば、後が楽になる」と思えば、今すぐやる気が起きる。
  10. 態度の差が出るのは、慣れたとき。
    毎回のことでも、守衛さんには丁寧に社員証を見せる。
  11. 「絶対うまくいくよ」と言ってくれた人に感謝する。
  12. やらなければいけない仕事でやる気を出す方法とは。
  13. 「今日の占い」を見逃したとき。
  14. 本当に大切なことなら、ベストを尽くすこと。
  15. 生まれつき持病があるからといって、長生きできないとは限らない。
  16. 厳しい締め切りで諦める人がいる。
    厳しい締め切りで燃える人がいる。
  17. 私たちが見落としがちな幸せな瞬間とは。
  18. 試験の合格率を上げるシンプルな方法とは。
  19. くだらないことを大真面目にすることで、素晴らしいものが生まれる。
  20. にこにこしながら「大丈夫」と叱る上司に、部下はついてくる。
  21. 前の人が改札で引っかかっても、むっとしない。
  22. ダブルブッキングになっても、焦らない、腹を立てない。
  23. 逆転負けをしたときでも、試合後の挨拶を忘れない。
  24. 他の参加者と交流したいなら、早めに会場入りするのが良い。
  25. ちょっとしたプレゼントほど、いつ誰にもらったか忘れやすい。
  26. 一生懸命やって結果が出ないときは、○○が足りないことを疑ってみる。
  27. 荷物入れがあるにもかかわらず、隣の席に荷物を置くのはNG。
  28. 順番を譲る人に悪い人はいない。
  29. 渋谷から上野に行くルートには、人生哲学が隠されている。
  30. 年末の大掃除は、いつ行うのが良いのか。

同じカテゴリーの作品

HAPPY LIFESTYLEからおすすめの3冊

2:51

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION