執筆者:水口貴博

食生活を豊かにする
30の方法

15
2

風習の食べ物は、
素直に食べておくほうが、
食生活が豊かになる。

風習の食べ物は、素直に食べておくほうが、食生活が豊かになる。 | 食生活を豊かにする30の方法

私たちの日常には「風習の食べ物」があります。

たとえば、お正月に食べる料理といえば「おせち」です。

縁起のよい食べ物を寄せ集めた料理であり、1年の無病息災を祈る食べ物とされています。

夏の土用うしの日に食べるものといえば「ウナギ」です。

うしの日にウナギを食べる習慣には諸説がありますが、江戸時代に平賀源内が考え出したものする説が代表的です。

ウナギは、栄養価の高い優れものです。

「ウナギを食べると栄養とスタミナがついて、暑い夏を乗り切れる」という意味があります。

年末であれば「年越しそば」です。

大みそかの夜に、縁起を担いで食べるそばのことです。

年越しそばを食べないと、いい新年を迎えられないと考える人もいるでしょう。

あなたは「風習の食べ物」を気にするタイプですか。

風習にのっとったものとはいえ、食べる・食べないは個人の自由です。

絶対食べなければいけないものでもありません。

「私は風習に興味がない」という人なら、もちろん食べない選択もありです。

食べないからといってペナルティーはありません。

「風習にのっとって食べる」という国民の一体感に抵抗があって、あえて食べない人もいるかもしれません。

もちろん風習の食べ物は個人の自由ですが、食の豊かさに関わるポイントの1つです。

こだわりがなければ、できるだけ食べておくほうがいいでしょう。

これはこれで、貴重な食のチャンスです。

風習の食べ物を食べることは、その国の食文化を楽しむこと

風習の食べ物には、文化や伝統が反映されています。

その国に生きるものとして、素直に食しておくほうがいいでしょう。

その国や地域に生きるものとして、風習に基づいた食べ方を大切にしたい。

「食文化を大切にする」「次の世代へ継承する」といった意味としても、価値を重んじる必要があるでしょう。

風習の食べ物を食べることは、その国の食文化を楽しむことです。

その行為が、人生を豊かにすることにつながります。

風習の食べ物を食べることは、ミーハーなことではない

風習の食べ物を食べることは、ミーハーなことだと思っている人がいます。

これは違うのです。

風習の食べ物を食べることは、ミーハーなことではありません。

ミーハーとは、世の中の流行に飛びついたり流されたりする意味です。

風習の食べ物を食べることは、流行ではありません。

その国や土地に根づいた文化伝統を尊重する行為であり、ミーハーとはまったく別物です。

風習の食べ物は、楽しめる回数が有限

風習の食べ物に対して、1つ気づいてほしいことがあります。

「風習の食べ物は、楽しめる回数が有限」という事実です。

たとえば、大みそかの晩に楽しむそばといえば「年越しそば」です。

長生きをして100歳まで生きられるとしたら、食べるチャンスはおよそ100回ということになります。

乳児期を除けば、実際のチャンス回数はもっと少なくなりますが、有限であることに変わりありません。

お正月のおせちもそうです。

土用のウナギもそうです。

お雑煮・七草がゆ・恵方巻きも同じです。

風習でいただく食べ物とはいえ、楽しめる回数が有限とわかれば、貴重なチャンスの1つであるとわかるでしょう。

お花見を楽しめる回数は有限であるように、風習の食べ物を楽しめる回数も有限です。

風習を大切にしてしすぎることはありません。

風習の食べ物は、食生活に美しい彩りをもたらします。

素直に食べておくほうが、食生活が豊かになります。

食生活を豊かにする方法(15)
  • 風習の食べ物は素直に楽しんで、食文化を楽しむ。
あなたの食生活には「大好物ランキング」がありますか。

食生活を豊かにする30の方法
食生活を豊かにする30の方法

  1. まず食べることに、幸せを感じる。
    まず食べることに、幸せを感じる。
  2. 食事を味わう時間は、人生を味わう時間だ。
    食事を味わう時間は、人生を味わう時間だ。
  3. 「おいしい」を口癖にすると、食生活が豊かになる。
    「おいしい」を口癖にすると、食生活が豊かになる。
  4. 食事をおいしくいただくためのおまじない。<br>手を合わせて笑顔で「いただきます」。
    食事をおいしくいただくためのおまじない。
    手を合わせて笑顔で「いただきます」。
  5. 「朝から大好物を食べる」という選択肢もあっていい。
    「朝から大好物を食べる」という選択肢もあっていい。
  6. 食事をしながら、携わった人たちの様子を思い浮かべよう。
    食事をしながら、携わった人たちの様子を思い浮かべよう。
  7. 「まずい」とは言わない。<br>「変わった味」「口に合わない」と言い換える。
    「まずい」とは言わない。
    「変わった味」「口に合わない」と言い換える。
  8. 日々の食事は、褒めるトレーニング。
    日々の食事は、褒めるトレーニング。
  9. 早食いの癖があるかぎり、豊かな食生活は実現できない。
    早食いの癖があるかぎり、豊かな食生活は実現できない。
  10. 不作法な食べ方は、野生の猿と同じ。<br>文化的な生き物なら、食事マナーを意識しよう。
    不作法な食べ方は、野生の猿と同じ。
    文化的な生き物なら、食事マナーを意識しよう。
  11. あなたの健康運は、食べるもので決まる。
    あなたの健康運は、食べるもので決まる。
  12. 挨拶を交わせる店員さんを増やしていくことが、食生活の豊かさにつながる。
    挨拶を交わせる店員さんを増やしていくことが、食生活の豊かさにつながる。
  13. いらいらしたら料理を作ろう。<br>ストレス発散の効果が抜群。
    いらいらしたら料理を作ろう。
    ストレス発散の効果が抜群。
  14. 割引券を使うなら、早めに使おう。
    割引券を使うなら、早めに使おう。
  15. 風習の食べ物は、素直に食べておくほうが、食生活が豊かになる。
    風習の食べ物は、素直に食べておくほうが、食生活が豊かになる。
  16. あなたの食生活には「大好物ランキング」がありますか。
    あなたの食生活には「大好物ランキング」がありますか。
  17. 腕時計を外してみると、時間を忘れて食事ができる。
    腕時計を外してみると、時間を忘れて食事ができる。
  18. 食器のグレードアップは、食生活のグレードアップ。
    食器のグレードアップは、食生活のグレードアップ。
  19. 1日3食にとらわれない。<br>1日2食以下でもいい。<br>1日4食以上でもいい。
    1日3食にとらわれない。
    1日2食以下でもいい。
    1日4食以上でもいい。
  20. 昨日の食事すべてを思い出せますか。
    昨日の食事すべてを思い出せますか。
  21. 今は食べることができなくても、いつか食べられるようになる希望だけは持ち続ける。
    今は食べることができなくても、いつか食べられるようになる希望だけは持ち続ける。
  22. 食事の時間は、人生で最も幸せな瞬間の1つ。
    食事の時間は、人生で最も幸せな瞬間の1つ。
  23. 空腹は、おいしさを高める最高の調味料。
    空腹は、おいしさを高める最高の調味料。
  24. 料理を作る立場を経験すると、もっと料理が味わい深くなる。
    料理を作る立場を経験すると、もっと料理が味わい深くなる。
  25. 同じものを食べ続けるより、いろいろなものを食べるほうが、豊かだ。
    同じものを食べ続けるより、いろいろなものを食べるほうが、豊かだ。
  26. おいしいお店を紹介すると、おいしいお店を紹介される。
    おいしいお店を紹介すると、おいしいお店を紹介される。
  27. 急いでいるときでも、食事マナーをおろそかにしない。
    急いでいるときでも、食事マナーをおろそかにしない。
  28. あなたの1週間を決めるのは、日曜日の朝食にある。
    あなたの1週間を決めるのは、日曜日の朝食にある。
  29. 大好物は、気が向いたときに食べるものではなく、定期的に食べるもの。
    大好物は、気が向いたときに食べるものではなく、定期的に食べるもの。
  30. 食べたものを記録してみよう。<br>食日記は、健全な食生活を促す習慣。
    食べたものを記録してみよう。
    食日記は、健全な食生活を促す習慣。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION