執筆者:水口貴博

食生活を豊かにする
30の方法

27
1

急いでいるときでも、
食事マナーをおろそかにしない。

急いでいるときでも、食事マナーをおろそかにしない。 | 食生活を豊かにする30の方法

「時間がない。忙しい、忙しい。早くしなきゃ!」

日常では時間がなくて急いでいるときがあるでしょう。

遅刻しそうでばたばたしたり、会議の時間まで余裕がなくて慌てたりです。

そんな急いでいるときは、食事マナーがおろそかになりがちです。

タイムプレッシャーがあると、食事の際、スピード重視になって不作法が目立ちやすくなるものです。

  • 「いただきます」「ごちそうさま」を言い忘れる
  • 猫背の姿勢になる
  • 下品な食べ方になる
  • カトラリーの扱いが乱暴になる
  • 「もぐもぐ」ではなく「くちゃくちゃ」した食べ方になる

心当たりがあれば要注意です。

急いでいるとはいえ、きちんと食事マナーは意識したい。

忙しいからといって、食事マナーを軽んじていいわけではありません。

私たち人間は、文化的な生き物です。

マナーを無視した食べ方は、野生の猿と同じになります。

文化的な生き物は、いついかなるときも、マナーと品格を重んじることが大切です。

食事の時間が短くなってもいいですが、食事マナーだけはおろそかにしないことです。

時間に余裕がないなら、急ぎつつも食事マナーを守ってください。

  • 食べ始めるときは「いただきます」と言う
  • 背筋を伸ばして、美しい姿勢になる
  • 丁寧にカトラリーを扱って、上品に食べる
  • 「もぐもぐ」という食べ方をする
  • 食べ終わったら「ごちそうさま」と言う

「いかなるときも食事マナーを徹底する」という信念を貫きたい。

タイムプレッシャーに流されないことです。

忙しい日々を送っていると難しい場面もありますが、なるべく気持ちを強く持って、食事マナーを大切にしてください。

気持ちを強く持てば、忙しさに流されずに済みます。

忙しいときこそ、食事マナーを意識する

むしろ忙しいときこそ、食事マナーを意識しましょう。

食事マナーには、優雅な気持ちにさせ、落ち着きを取り戻す働きがあります。

一つ一つの食事マナーは、心を落ち着かせる儀式です。

食事マナーを心がけることで、だんだん焦る気持ちが落ち着いてきます。

大切なことは「時間の余裕を作る」ということ

なにより大切なことは「時間の余裕を作る」ということです。

時間に余裕を作るためには「前段階」が重要です。

10分前行動を心がけたり、仕事の無駄を省いて効率を高めたり、人に仕事を割り振ったりです。

余計な仕事を引き受けているなら、勇気を持って断ると時間を捻出ねんしゅつできます。

急ぐ必要がないよう、日頃から時間に余裕を作っておけば、落ち着きのある行動と振る舞いができます。

食生活を豊かにする方法(27)
  • 急いでいるときでも、きちんと食事マナーを心がける。
あなたの1週間を決めるのは、日曜日の朝食にある。

食生活を豊かにする30の方法
食生活を豊かにする30の方法

  1. まず食べることに、幸せを感じる。
    まず食べることに、幸せを感じる。
  2. 食事を味わう時間は、人生を味わう時間だ。
    食事を味わう時間は、人生を味わう時間だ。
  3. 「おいしい」を口癖にすると、食生活が豊かになる。
    「おいしい」を口癖にすると、食生活が豊かになる。
  4. 食事をおいしくいただくためのおまじない。<br>手を合わせて笑顔で「いただきます」。
    食事をおいしくいただくためのおまじない。
    手を合わせて笑顔で「いただきます」。
  5. 「朝から大好物を食べる」という選択肢もあっていい。
    「朝から大好物を食べる」という選択肢もあっていい。
  6. 食事をしながら、携わった人たちの様子を思い浮かべよう。
    食事をしながら、携わった人たちの様子を思い浮かべよう。
  7. 「まずい」とは言わない。<br>「変わった味」「口に合わない」と言い換える。
    「まずい」とは言わない。
    「変わった味」「口に合わない」と言い換える。
  8. 日々の食事は、褒めるトレーニング。
    日々の食事は、褒めるトレーニング。
  9. 早食いの癖があるかぎり、豊かな食生活は実現できない。
    早食いの癖があるかぎり、豊かな食生活は実現できない。
  10. 不作法な食べ方は、野生の猿と同じ。<br>文化的な生き物なら、食事マナーを意識しよう。
    不作法な食べ方は、野生の猿と同じ。
    文化的な生き物なら、食事マナーを意識しよう。
  11. あなたの健康運は、食べるもので決まる。
    あなたの健康運は、食べるもので決まる。
  12. 挨拶を交わせる店員さんを増やしていくことが、食生活の豊かさにつながる。
    挨拶を交わせる店員さんを増やしていくことが、食生活の豊かさにつながる。
  13. いらいらしたら料理を作ろう。<br>ストレス発散の効果が抜群。
    いらいらしたら料理を作ろう。
    ストレス発散の効果が抜群。
  14. 割引券を使うなら、早めに使おう。
    割引券を使うなら、早めに使おう。
  15. 風習の食べ物は、素直に食べておくほうが、食生活が豊かになる。
    風習の食べ物は、素直に食べておくほうが、食生活が豊かになる。
  16. あなたの食生活には「大好物ランキング」がありますか。
    あなたの食生活には「大好物ランキング」がありますか。
  17. 腕時計を外してみると、時間を忘れて食事ができる。
    腕時計を外してみると、時間を忘れて食事ができる。
  18. 食器のグレードアップは、食生活のグレードアップ。
    食器のグレードアップは、食生活のグレードアップ。
  19. 1日3食にとらわれない。<br>1日2食以下でもいい。<br>1日4食以上でもいい。
    1日3食にとらわれない。
    1日2食以下でもいい。
    1日4食以上でもいい。
  20. 昨日の食事すべてを思い出せますか。
    昨日の食事すべてを思い出せますか。
  21. 今は食べることができなくても、いつか食べられるようになる希望だけは持ち続ける。
    今は食べることができなくても、いつか食べられるようになる希望だけは持ち続ける。
  22. 食事の時間は、人生で最も幸せな瞬間の1つ。
    食事の時間は、人生で最も幸せな瞬間の1つ。
  23. 空腹は、おいしさを高める最高の調味料。
    空腹は、おいしさを高める最高の調味料。
  24. 料理を作る立場を経験すると、もっと料理が味わい深くなる。
    料理を作る立場を経験すると、もっと料理が味わい深くなる。
  25. 同じものを食べ続けるより、いろいろなものを食べるほうが、豊かだ。
    同じものを食べ続けるより、いろいろなものを食べるほうが、豊かだ。
  26. おいしいお店を紹介すると、おいしいお店を紹介される。
    おいしいお店を紹介すると、おいしいお店を紹介される。
  27. 急いでいるときでも、食事マナーをおろそかにしない。
    急いでいるときでも、食事マナーをおろそかにしない。
  28. あなたの1週間を決めるのは、日曜日の朝食にある。
    あなたの1週間を決めるのは、日曜日の朝食にある。
  29. 大好物は、気が向いたときに食べるものではなく、定期的に食べるもの。
    大好物は、気が向いたときに食べるものではなく、定期的に食べるもの。
  30. 食べたものを記録してみよう。<br>食日記は、健全な食生活を促す習慣。
    食べたものを記録してみよう。
    食日記は、健全な食生活を促す習慣。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION