執筆者:水口貴博

器の大きい人になる
30の方法

2
150

いらいらして言い返すと、
相手と同じレベルになる。

いらいらして言い返すと、相手と同じレベルになる。 | 器の大きい人になる30の方法

器が大きいかどうかは、いらいらしたときにわかります。

嫌なことがあった後の態度です。

ある人のミスによって、あなたが迷惑を受けたとします。

今後トラブルが起きないように「今度から気をつけてね」と少し注意をするくらいならいいでしょう。

しかし、必要以上にどぎつい言葉で言い返す人をときどき見かけます。

嫌なことがあったとき、その不快感をとげのある言葉にして表現しようとします。

「ばかじゃないの」

「あなたは最低」

「あきれて言葉が出ない」

いらいらしますから、どぎつい言葉はとんできて当然と思います。

しかし、ちょっと言いすぎです。

言い方というものがありますね。

いらいらをそのままぶつけると、ぶつけられた相手は落ち込みますし、気分を悪くしてしまいます。

自分が不愉快になったから、相手にも同じような不愉快をさせようとすることです。

自分と同じ苦しみを、相手にも同じように味わわせようとしている。

それは子どもの喧嘩と同じです。

いらいらさせるほうにも落ち度はありますが、とげのある言葉にする人にも落ち度はあります。

どちらもレベルがあまり変わらないということです。

もちろん人間ですから、いらいらする気持ちはあってもかまいません。

大切なことは、いらいらする気持ちになったとき、受け止められるかどうかです。

いらいらを吸収できるのが、大人です。

どちらかが器の大きな大人にならなければなりません。

いらいらしても厳しいことを言ってもいい。

言ってもいいですが「言い方」や「言葉遣い」には注意しましょう。

ささいな言い方や言葉遣いで、トラブルをさらに大きくしかねないのです。

器の大きい人になる方法(2)
  • いらいら、どぎつい言葉で言い返すのはやめる。
脳が酸欠状態になると、落ち着いて考える余裕もなくなる。

器の大きい人になる30の方法
器の大きい人になる30の方法

  1. 器の大きい人は、怒りを優しさで表現する。
    器の大きい人は、怒りを優しさで表現する。
  2. いらいらして言い返すと、相手と同じレベルになる。
    いらいらして言い返すと、相手と同じレベルになる。
  3. 脳が酸欠状態になると、落ち着いて考える余裕もなくなる。
    脳が酸欠状態になると、落ち着いて考える余裕もなくなる。
  4. 口にする前に深く考え、一度口にした言葉には責任を持つ癖。
    口にする前に深く考え、一度口にした言葉には責任を持つ癖。
  5. 器の大きい人は「笑顔」と「怒り」の両方を自在に操る。
    器の大きい人は「笑顔」と「怒り」の両方を自在に操る。
  6. 器の大きい人は、余裕を味わう。<br>器の小さい人は、ぎりぎりを味わう。
    器の大きい人は、余裕を味わう。
    器の小さい人は、ぎりぎりを味わう。
  7. ささいなことにとらわれすぎず、重大なことに焦点を合わせる。
    ささいなことにとらわれすぎず、重大なことに焦点を合わせる。
  8. 対応に慌てたときこそ、器の大きな理想の人物を思い浮かべる。
    対応に慌てたときこそ、器の大きな理想の人物を思い浮かべる。
  9. いらいらするはずの瞬間に笑顔になると、器の大きさを感じる。
    いらいらするはずの瞬間に笑顔になると、器の大きさを感じる。
  10. どんなに知識や知恵があっても、臨機応変がないと、うまく生きていけない。
    どんなに知識や知恵があっても、臨機応変がないと、うまく生きていけない。
  11. 器の大きい人は、どんな言葉でも一度は受け入れる。
    器の大きい人は、どんな言葉でも一度は受け入れる。
  12. つまらない冗談に笑おうとしない人こそ、つまらない人間だ。
    つまらない冗談に笑おうとしない人こそ、つまらない人間だ。
  13. ユーモアは、楽しく、脳を活性化させる。
    ユーモアは、楽しく、脳を活性化させる。
  14. 私の人生を変えてくれた中国人講師。
    私の人生を変えてくれた中国人講師。
  15. 海外旅行に行くことほど、許容範囲を広げるいい勉強はない。
    海外旅行に行くことほど、許容範囲を広げるいい勉強はない。
  16. 短所は長所として活用し、長所はさらに伸ばせば、最高の自分を発揮できる。
    短所は長所として活用し、長所はさらに伸ばせば、最高の自分を発揮できる。
  17. 痛みを味わうことで、見えてくる解決策がある。
    痛みを味わうことで、見えてくる解決策がある。
  18. 成長とは、背伸びの繰り返しだ。
    成長とは、背伸びの繰り返しだ。
  19. なぜ、大人になるにつれて、涙もろくなるのか。
    なぜ、大人になるにつれて、涙もろくなるのか。
  20. 厳しいコメントを言ってくれる友人を、大事にする。
    厳しいコメントを言ってくれる友人を、大事にする。
  21. 理解できない考え方こそ、興味や好奇心を持って歓迎する。
    理解できない考え方こそ、興味や好奇心を持って歓迎する。
  22. 器の大きい人は、インプットの限界を知っている。
    器の大きい人は、インプットの限界を知っている。
  23. 本当のボランティアは、愛がないとできない。
    本当のボランティアは、愛がないとできない。
  24. 言い訳しながら謝ると、気持ちが半減する。
    言い訳しながら謝ると、気持ちが半減する。
  25. 許せば許すほど、表情は柔らかくなる。
    許せば許すほど、表情は柔らかくなる。
  26. 失敗してもいい。<br>大切なことは前向きに行動すること。
    失敗してもいい。
    大切なことは前向きに行動すること。
  27. 器の小さい人は、人の失敗を笑いの材料にする。<br>器の大きい人は、人の失敗を反省の材料にする。
    器の小さい人は、人の失敗を笑いの材料にする。
    器の大きい人は、人の失敗を反省の材料にする。
  28. 貯金の量は、器の大きさへと変わる。
    貯金の量は、器の大きさへと変わる。
  29. 直線コースより回り道コースのほうが、人生は豊かになる。
    直線コースより回り道コースのほうが、人生は豊かになる。
  30. いらいらしているときこそ、忘れがちな作法を忘れない。
    いらいらしているときこそ、忘れがちな作法を忘れない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION