執筆者:水口貴博

物忘れを防止する30の方法

3

関連づけると、覚えやすくなる。

関連づけると、覚えやすくなる。 | 物忘れを防止する30の方法

前項で「グループ化」のテクニックをご紹介しました。

「人」「乗り物」「歴史的出来事」「場所」というカテゴリーでグループ分けすることで、覚えやすくなる方法です。

では、続いて、もう1つ「関連性で覚える」というテクニックです。

今回は、グループはグループでも「共通項でグループ」ではなく、今回は「関連性でグループ」で分けてみましょう。

単語が不規則に並んでいるように思えますが、実はよく見てみると、関連性があります。

関連性で考えると、次のように整えることができます。

よく見ると、どの2組もつながりがありますね。

リンカーンは、奴隷解放宣言をした大統領として有名です。

エジソンは、発明王として研究所で働いているイメージがあります。

東京オリンピックの開催を機に、新幹線ができました。

遊園地の代表的な乗り物の1つといえば、ジェットコースターですね。

「なるほど」と思った瞬間、脳はすでに記憶ができています。

このように関連づけて覚えると、記憶しやすくなります。

なにより、関連づけるというのは面白い作業です。

別にほかの人に紹介するわけではありませんから、自分なりのこじつけでもかまいません。

覚えることが苦ではなくなり、むしろ楽しく思えてきます。

物覚えがいい人は、このように楽しく楽に覚えるのが上手なのです。

物忘れを防止する方法(3)
  • 関連づけて覚える。
人は、7桁以上の数字が苦手。

物忘れを防止する30の方法

  1. 頭のよさは、生まれつきではない。
  2. グループとしてまとめると、覚えやすくなる。
  3. 関連づけると、覚えやすくなる。
  4. 人は、7桁以上の数字が苦手。
  5. 読めないと覚えられない。
    読めるから覚えやすくなる。
  6. 語呂合わせで覚える。
  7. 歌で覚えると、忘れない。
  8. 覚える前に、好きになることから始める。
  9. いきなり分厚い本を手にしない。
    薄い本から手をつける。
  10. 言葉の由来を知ると、覚えやすくなる。
  11. 理解をすると覚えやすくなる。
    暗記より理解を優先させる。
  12. 物覚えがいい人は、目的を意識する。
  13. メモ用紙に書いてしまえば、頭で覚える必要はない。
  14. 異なる科目を勉強すれば、気分転換になる。
  15. 場所を変えるだけで、集中力が戻ってくる。
  16. コーヒーを飲めば、脳の働きが活発になる。
  17. 昔話が多いのは、インプットが足りない証拠。
  18. あくびをして問題があるのは、生徒ではなく、先生である。
  19. あくびをすると、頭の回転がよくなる。
  20. わかったふりをしない。
  21. 強いストレスは、脳に悪影響を与える。
  22. 人に説明をすればするほど、頭がよくなる。
  23. 目をつぶると、記憶に残りやすく、思い出しやすくなる。
  24. 書くと、覚えやすくなる。
  25. 第一印象と名前をイメージにして、結びつける。
  26. 教科書の「章」を上手に活用する。
  27. わからないところは、読み飛ばしていい。
  28. 知識が豊富になっている将来の自分を想像する。
  29. 2つ持っていれば、持ち帰り忘れることはない。
  30. 恥ずかしい経験がないと、人間は本当に成長できない。

同じカテゴリーの作品

2:35

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION