公開日:2025年8月1日
執筆者:水口貴博

生活向上の30のヒント

27

自宅で見る映画は「鑑賞」。映画館で見る映画は「体験」。

自宅で見る映画は「鑑賞」。映画館で見る映画は「体験」。 | 生活向上の30のヒント

自宅で見る映画と、映画館で見る映画は、同じ作品でもまったく別のものです。

自宅で見る映画は「鑑賞」です。

映画館で見る映画は「体験」です。

似ているようでいて、決定的に異なるのです。

わざわざ映画館に足を運び、巨大なスクリーンと迫力のある音響で映画に没頭します。

周りにはお客さんがいて、どの人も「この映画を見たい!」という気持ちが共通しています。

真っ暗な室内に、眼前にはただ1つ光るスクリーン。

映画館で見る映画は、非日常感があります。

真剣勝負のような緊張感と高揚感もあって独特です。

それは鑑賞を超えた、特別な「体験」なのです。

今や映画は、映画のサブスクリプションで気軽に楽しめる時代です。

自宅に居ながらにして、膨大な作品の中から自由に視聴できるのはとても魅力的です。

レンタルとは違って、借りる手間も返す手間もありません。

手頃な価格なのですから、もはやデメリットがないと言っても過言ではありません。

しかし、それでもまだまだ映画館の役割は大きいものがあります。

「自宅で見られるじゃないか」「サブスクのほうが安いじゃないか」と思う人も多いでしょう。

たしかに新作映画は、公開して数カ月経てば、ネットで配信されるようになります。

気になる映画があっても、少し我慢すればいいことです。

それをわかったうえで、わざわざ映画館に足を運ぶのがいいのです。

映画館で見る映画は格別です。

素晴らしく特別な体験だからです。

私は以前、名作『タイタニック』を映画館で見たことがあります。

1997年の作品なので上映時期はとっくに終わっていました。

あるとき「午前十時の映画祭」で期間限定のリバイバル上映がされるということで、狂喜乱舞で足を運んだのです。

何度も見ているので、内容は知っているし結末も知っています。

それでもやはり映画館で見る映画は、自宅で見るものとはまるで違いました。

深い没入感があり、見たことがあるのにもかかわらず、初めて見るような感覚に包まれたのです。

クライマックスが近づくにつれて、周りからすすり泣く声が聞こえてきました。

それもまた、観客と共に過ごす映画館ならではの醍醐味だいごみ

そのときの体験は、今でも鮮明に覚えています。

あなたはきっとこれまで多くの映画を見てきたでしょう。

なかには「この映画、見たことあったかな」という作品もあるかもしれません。

時間がたつにつれて記憶が薄れていき、過去に見たかどうかはっきり思い出せなくなることがあります。

しかし、映画館で見る映画は違います。

自宅で見る映画は、見たかどうか忘れることはあっても、映画館で見る映画は忘れることはありません。

映画館で見る映画は、何年・何十年経っても、覚えているものです。

それは体験だからです。

わざわざ時間を作り、映画館まで足を運び、チケットを買います。

そして巨大なスクリーンを目の前に、しばし静寂な雰囲気のなか、映画の世界に没入するのです。

そういう経験は、忘れようにも忘れられないのです。

五感を使った体験だからです。

映画の世界に没入するのは、別世界に旅をしているのと同じことです。

映画館の鑑賞料金を「高い」と感じる人もいるかもしれません。

そんなときは視点を変えてください。

「貴重な体験を買う」「一生忘れられない思い出を作る」と思えば、むしろ安いと感じるのではないでしょうか。

月に1回映画館に行けば、1年で12回の特別な体験が手に入ります。

「一生記憶に残る体験」を月に1回味わえるとすれば、むしろ「贅沢ぜいたくでお得な旅」と言えるのではないでしょうか。

年齢を重ねるにつれて、新鮮な体験が減るといいます。

いいえ、それは誤解です。

上手に映画館を利用すれば、素晴らしい体験ができ、忘れられない思い出をたくさん作れるのです。

生活向上のヒント(27)
  • 映画館で見る映画を「体験」する。
自分磨きの機会は、普段の生活にたくさんある。

生活向上の30のヒント

  1. 信号待ちの上手な活用法とは。
  2. 衣類に穴が空いたら、補修して使い続ける。
    これを「サステナブルな行動」という。
  3. いらいらしたときは「感情のコントロールを鍛える機会」と思って抑えるのが良い。
  4. 買い物をするときは、維持費・メンテナンス費にも目を向けること。
  5. 挨拶をすればするほど人間関係は良くなる。
  6. 割れた食器も、アイデア次第で、売れるようになる。
  7. 「うわ、何だかわからないけどすごい」という体験をしよう。
  8. 元気がないときこそ、勉強しよう。
  9. 字の小さな本を読むときの、シンプルな工夫。
  10. 選択肢が少ないのは、幸いなこと。
  11. 分厚い本を一瞬で薄くする方法とは。
  12. 人生で最も大切な建物の写真を撮り忘れていませんか。
  13. 好きなことに出会えたことに、幸せを感じていますか。
  14. 失敗を許せる自分になると、人生を明るく生きられる。
  15. 余計な寄り道をしているから、時間がない。
  16. いきなり質問から始めていませんか。
    気持ちよく質問に答えてもらうための、前置き言葉とは。
  17. 口にする前に一呼吸置く習慣が、トラブルを防ぐ。
  18. 修理の可能性まで考えるなら、資本力のある有名企業の定番商品が無難。
  19. 放送禁止用語は、私たちの日常会話でも役立つ。
  20. たまには値札を見ないで買い物をしてみるのも悪くない。
  21. ファストファッションは、意外とかぶらない。
  22. 夢は、前倒しで叶えるのが正解。
  23. 代が変わったら、とにかく楽しみと考えるのが良い。
  24. 大変なときより楽なときのほうが、実はリスクが大きい。
  25. 「何もしなかった1日」という言い方はしない。
    「のんびりできた1日」という言い方をするのが良い。
  26. アイデアは一瞬の花火。
    浮かんだ瞬間に書き留める。
  27. 自宅で見る映画は「鑑賞」。
    映画館で見る映画は「体験」。
  28. 自分磨きの機会は、普段の生活にたくさんある。
  29. 上位の話を持ち出して、相手の話に水を差さない。
  30. 口が軽い人が、人の秘密を漏らさない方法。

同じカテゴリーの作品

5:11

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION