執筆者:水口貴博

幸せのタネをまく
30の方法

13
11

これからの自分に期待しよう。
期待するから、
人生をわくわく生きられる。

これからの自分に期待しよう。期待するから、人生をわくわく生きられる。 | 幸せのタネをまく30の方法

これからの自分に期待してください。

「期待できることはない」と思うかもしれませんが、小さなことでかまいません。

何か1つでもいいので、期待できることを見つけるのです。

キャリアアップをした自分、好きな人と結ばれた自分、未来の成長した自分。

念願の国家資格に合格している自分、フルマラソンを完走している自分、仕事の実績が認められている自分。

自分に期待していないで、誰が期待するのでしょう。

自分の一番のファンは、自分です。

自分で自分のファンになり、自分に期待しましょう。

これからの自分に期待するから、これからの人生も楽しくなってくる

これからの自分に期待すれば、わくわくした気持ちになって心が元気になってきます。

「よし、頑張ろう!」

「これからが本番!」

「大変だけど、必ず乗り越えてやろう!」

モチベーションがアップして、自然と気力がみなぎってくるでしょう。

まだ何も起こっていないのに、楽しい気持ちや幸せな気持ちが出てきます。

期待できることが見つかれば、光が感じられ、明るい気持ちになれるからです。

自分に期待することを忘れていては、明るい人生を歩めません。

これからの自分に期待するから、これからの人生も楽しくなってきます。

期待が外れる可能性があっても、やはり期待するほうがいい

もちろん期待しても、そのとおりに実現するとは限りません。

残念ながら、努力が報われるとは限りません。

期待外れの未来になることもあるでしょう。

思いどおりにいかず、がっかりすることがあるのも事実です。

期待が大きい分だけ、うまくいかなかったときの落胆も大きくなるでしょう。

しかし、期待して傷ついたり落ち込んだりするのが怖いからといって自分に期待しないでいるのは、もっとよくありません。

脱力して無気力になります。

ぼうっとする時間が増え、人生から活力が奪われてしまいます。

生きているのに、魂を抜かれたような状態になってしまいます。

人生の彩度が低下して、色あせた人生になってしまいます。

ですから、期待が外れる可能性があっても、やはり期待するほうがいい。

「残念」と思って、また別の期待を見つければいいことです。

少しでも人生を明るく生きたければ、これからの自分に期待することが大切です。

期待することも、素晴らしい能力の1つ

期待することも、素晴らしい能力の1つです。

私たち人間は、ほかの動物たちとは違い「期待」という能力があります。

明るい結果を予想して心待ちにすることも、1つの能力です。

小さなことでもいいので、期待できることを見いだして、これからの自分に期待しましょう。

どんどん目標に近づいている自分、どんどんスキルが高まっている自分、念願の夢が叶っている自分。

素晴らしい自分が近づいていることをイメージするのです。

期待するから、人生をわくわく生きられるのです。

幸せのタネをまく方法(13)
  • これからの自分に期待する。
好きなことをするために、大切なことを犠牲にする必要はない。

幸せのタネをまく30の方法
幸せのタネをまく30の方法

  1. ためらうことなく幸せになろう。<br>あなたが幸せになることは、社会貢献になる。
    ためらうことなく幸せになろう。
    あなたが幸せになることは、社会貢献になる。
  2. 私たちは、人生を楽しむ勉強が不足している。
    私たちは、人生を楽しむ勉強が不足している。
  3. 大好物をもっとおいしく食べるおまじない。<br>「大好物を食べることができて幸せ!」
    大好物をもっとおいしく食べるおまじない。
    「大好物を食べることができて幸せ!」
  4. 高価なプレゼントをもらったとき、そのまま放置していませんか。
    高価なプレゼントをもらったとき、そのまま放置していませんか。
  5. 嫌なものや汚いものは見なければいい。<br>これだけで心はずいぶん安定する。
    嫌なものや汚いものは見なければいい。
    これだけで心はずいぶん安定する。
  6. 誕生日を覚えているだけでも、祝ったことになる。<br>祝いの言葉も、れっきとしたプレゼントの1つ。
    誕生日を覚えているだけでも、祝ったことになる。
    祝いの言葉も、れっきとしたプレゼントの1つ。
  7. リズムは、自然とできるものではなく、意識をして作るもの。
    リズムは、自然とできるものではなく、意識をして作るもの。
  8. 「ありがとう」の数は、あなたの魅力と比例する。
    「ありがとう」の数は、あなたの魅力と比例する。
  9. 「怒らない人になる」と誓いを立てることで、理性のレベルがワンランク上がる。
    「怒らない人になる」と誓いを立てることで、理性のレベルがワンランク上がる。
  10. スマートに自慢をする方法は「相手からの許可」にある。
    スマートに自慢をする方法は「相手からの許可」にある。
  11. 大切な存在を増やしすぎてはいけない。
    大切な存在を増やしすぎてはいけない。
  12. 「すてき」「素晴らしい」を口癖にすると、すてきで素晴らしい人になる。
    「すてき」「素晴らしい」を口癖にすると、すてきで素晴らしい人になる。
  13. これからの自分に期待しよう。<br>期待するから、人生をわくわく生きられる。
    これからの自分に期待しよう。
    期待するから、人生をわくわく生きられる。
  14. 好きなことをするために、大切なことを犠牲にする必要はない。
    好きなことをするために、大切なことを犠牲にする必要はない。
  15. ないものを見る癖をやめろ。<br>あるものを見る癖をつけろ。
    ないものを見る癖をやめろ。
    あるものを見る癖をつけろ。
  16. 身に起こる不幸は、幸せのタネ。
    身に起こる不幸は、幸せのタネ。
  17. 立派な人にならなくていい。<br>普通の人になれれば十分。
    立派な人にならなくていい。
    普通の人になれれば十分。
  18. いいことがあったら、人に話そう。<br>その人にとって「いいこと」になる。
    いいことがあったら、人に話そう。
    その人にとって「いいこと」になる。
  19. けなす人は、いずれけなされるようになる。<br>認める人は、いずれ認められるようになる。
    けなす人は、いずれけなされるようになる。
    認める人は、いずれ認められるようになる。
  20. いい話を聞きたければ、まず自分からいい話をしよう。
    いい話を聞きたければ、まず自分からいい話をしよう。
  21. 興味のある情報を探すのではない。<br>興味と結びつける力をつけるのだ。
    興味のある情報を探すのではない。
    興味と結びつける力をつけるのだ。
  22. 挨拶を返してくれないときむっとする、本当の理由とは。
    挨拶を返してくれないときむっとする、本当の理由とは。
  23. 目的のない人生が悪いとは限らない。<br>目的のない人生には「自由」がある。
    目的のない人生が悪いとは限らない。
    目的のない人生には「自由」がある。
  24. 余裕のない人は「これが最後」という言い方をする。<br>余裕のある人は「次がある」という言い方をする。
    余裕のない人は「これが最後」という言い方をする。
    余裕のある人は「次がある」という言い方をする。
  25. 念じただけで、相手の幸せを願ったことになる。
    念じただけで、相手の幸せを願ったことになる。
  26. 人のために何かをすることで、生きる力が得られる。
    人のために何かをすることで、生きる力が得られる。
  27. プレゼントは、贈る側も主役。<br>贈る喜びは、もらう喜びと同じくらい大きい。
    プレゼントは、贈る側も主役。
    贈る喜びは、もらう喜びと同じくらい大きい。
  28. 収納は、心を映し出した鏡。<br>余裕のある人になりたいなら「詰め込む癖」をやめること。
    収納は、心を映し出した鏡。
    余裕のある人になりたいなら「詰め込む癖」をやめること。
  29. 意外な日にもらう意外なプレゼントほど、嬉しいプレゼントはない。
    意外な日にもらう意外なプレゼントほど、嬉しいプレゼントはない。
  30. 人生で大切なのは、独占より共有。
    人生で大切なのは、独占より共有。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION