公開日:2017年6月8日
執筆者:水口貴博

前向きな気持ちになる
30の言葉

  • 3歩進んで2歩下がることを軽視しない。
    そこにあるのは、
    立派な1歩。
前向きな気持ちになる30の言葉

3歩進んで2歩下がることを軽視しない。
そこにあるのは、立派な1歩。

人生では「前進」と「後退」を繰り返すことがあります。
進めた仕事の一部が、ある事情のため、ダメになることがあります。
効果がなかったり、不採用になったり、やり直しになったりです。

3歩進んで2歩下がることを軽視しない。そこにあるのは、立派な1歩。

最初の動作が速いと、焦る。
最初の動作がゆっくりだと、焦らない。

焦らないためのコツは「最初の動作」にあります。
時間を無駄にしたくない気持ちがあると、スタートダッシュをする傾向があります。
試験が始まれば、急いで問題用紙を裏返す。

最初の動作が速いと、焦る。最初の動作がゆっくりだと、焦らない。

「一寸先は闇」を信じていると、ネガティブ思考になる。
「一寸先は光」を信じていると、ポジティブ思考になる。

「一寸先」と聞けば、次にどんな言葉を思い浮かべますか。
「闇」という言葉を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
「一寸先は闇」という言葉があるとおり、たしかに未来のことは予測できません。

「一寸先は闇」を信じていると、ネガティブ思考になる。「一寸先は光」を信じていると、ポジティブ思考になる。

「ありがとう」と書くだけで、晴れやかな気持ちになれる。

晴れやかな気持ちになる簡単な方法があります。
「ありがとう」と書くだけでいいのです。
さあ、白紙の紙を取り出し「ありがとう」と書いてみましょう。

「ありがとう」と書くだけで、晴れやかな気持ちになれる。

手書きの手紙を書きやすくする方法。

いきなり手紙を書くのは抵抗があります。
現代社会は、アナログからデジタルに移り変わろうとしています。
アナログの字を書く機会が減って、代わりにデジタルの字を書く機会が増えました。

手書きの手紙を書きやすくする方法。

絡まったコード。
焦ってほどこうとすると、余計に時間がかかる。
落ち着いてほどこうとすると、すぐほどける。

日常では、ときどきコードが絡まることがあります。
よくあるのがイヤホンのコードです。
ぐちゃぐちゃに絡まっていると、どこからどうほどいていいのかわかりません。

絡まったコード。焦ってほどこうとすると、余計に時間がかかる。落ち着いてほどこうとすると、すぐほどける。

「1パーセントしかない」と考えるのではない。
「100回やれば、1回は当たる」と考えよう。

「成功率は、1パーセント」
そう聞いたとき、あなたはどう感じますか。
「低い成功率」

「1パーセントしかない」と考えるのではない。「100回やれば、1回は当たる」と考えよう。

「適当」「ほどほど」が難しいなら、独自の基準を作ってしまおう。

「適当がわからない」
「ほどほどが難しい」
適当やほどほどに悩んでいませんか。

「適当」「ほどほど」が難しいなら、独自の基準を作ってしまおう。

うまくいく方法を見つけるコツは「うまくいく方法は必ずある」を信じること。

うまくいく方法を見つけるコツは何か。
それは「うまくいく方法は必ずある」を信じることに尽きます。
方法を考えようとするとき、最初から疑いや運任せの気持ちになっていませんか。

うまくいく方法を見つけるコツは「うまくいく方法は必ずある」を信じること。

恥を覚えているのは、本人だけ。

人生では、恥をかいてしまうことがあります。
恥ずかしい姿を見られたこと。
陳腐な失敗をして、大笑いをされたこと。

恥を覚えているのは、本人だけ。

失敗の99パーセントは、人生に影響なし。
「人生が終わった」という失敗も、実際は何とかなる。

失敗した瞬間「大変なことをしてしまった!」と慌てます。
上司に叱られるかもしれない。
人に迷惑をかけてしまうかもしれない。

失敗の99パーセントは、人生に影響なし。「人生が終わった」という失敗も、実際は何とかなる。

不真面目に生きている人は、頑張る人を非難する。
真剣に生きている人は、頑張る人を応援する。

不真面目に生きている人は、頑張る人を非難します。
「どうせ失敗するよ」
「頑張るだけ無駄だよ」

不真面目に生きている人は、頑張る人を非難する。真剣に生きている人は、頑張る人を応援する。

「疲れそう」と考えただけで疲れる。

エネルギーの無駄遣いは、無意識に行われていることがあります。
それは「疲れそう」と考える場面です。
ときどき「疲れそう」と考える場面があるでしょう。

「疲れそう」と考えただけで疲れる。

はっきり断られることは幸い。
おかげで別のことに打ち込める。

叶えたい希望があってお願いをすることがあります。
「どうかお願いします!」
にもかかわらず、相手からはっきり断られてしまうことがあるでしょう。

はっきり断られることは幸い。おかげで別のことに打ち込める。

「そんなことも知らないの」と言われたくらいで、むっとしない。

会話中、ふと自分の無知が相手に伝わることがあります。
そんなとき、言われるショッキングな一言があります。
「そんなことも知らないの?」

「そんなことも知らないの」と言われたくらいで、むっとしない。

仕事の出来栄えが悪くても、最善と全力を尽くした結果なら、堂々としていい。

仕事の出来栄えがよくないと、落ち込みます。
うまくできそうに思えても、実際に取り組んでみると、思うようにできないこともあるでしょう。
能力が低いと、仕事の出来栄えも粗悪になるでしょう。

仕事の出来栄えが悪くても、最善と全力を尽くした結果なら、堂々としていい。

「前向きな気持ち」と「前向きな行動」は別物。

「前向きになろう」
よく聞く言葉ですが、前提として大切なことがあります。
前向きには、2種類あります。

「前向きな気持ち」と「前向きな行動」は別物。

お見舞いに行くときは、暗い雰囲気を出さない。
明るく元気に振る舞うのがマナー。

お見舞いに行くとき、よくありがちなマナー違反があります。
つい暗い雰囲気でお見舞いをしてしまうことです。
もちろんお見舞いをする人に悪気はありません。

お見舞いに行くときは、暗い雰囲気を出さない。明るく元気に振る舞うのがマナー。

悩みながら前に進もう。
落ち込みながら前に進もう。

悩んだとき、どうするか。
ここは、あなたの人生の成り行きを決める大切な瞬間です。
「答えがわかってから始める」という人もいるでしょう。

悩みながら前に進もう。落ち込みながら前に進もう。

中途半端にできるより、完全にできないほうが幸せ。

完全にできないことがあっても、落ち込む必要はありません。
それは、むしろ幸せなことだからです。
普通に考えたとき、完全にできないことはネガティブ要因に思えます。

中途半端にできるより、完全にできないほうが幸せ。

感動させる作品を作りたければ、感動体験が必要。

世の中には、数多くの創作活動があります。
小説、音楽、絵画、映画、漫画、アニメ、ダンス、演劇、彫刻。
仕事で創作に取り組んでいる人もいれば、趣味として創作を楽しんでいる人もいるでしょう。

感動させる作品を作りたければ、感動体験が必要。

つまらない話に笑ってあげるのが優しさ。
くだらない話に突っ込んであげるのも優しさ。

どうすれば会話で優しさを表現できるでしょうか。
会話で優しさを表現したいなら、次の2つを心がけましょう。
それは「つまらない話に笑うこと」と「くだらない話に突っ込むこと」です。

つまらない話に笑ってあげるのが優しさ。くだらない話に突っ込んであげるのも優しさ。

わけのわからない人がいても、根拠のないことは言わない。

わけのわからない人に遭遇することがあります。
何を考えているのかわからず、相手の気持ちを理解するのが難しい人です。
少し言動が怪しい人。

わけのわからない人がいても、根拠のないことは言わない。

どんなにつまらないことでも、仕事ならきちんと取り組む。

どんなにつまらないことでも、仕事ならきちんと取り組みましょう。
会社で行う仕事の中には、面白くないこともあるでしょう。
ため息しか出ない仕事もあるでしょう。

どんなにつまらないことでも、仕事ならきちんと取り組む。

「一応」という言葉は使わないほうがいい。
不安や違和感を与える原因になる。

日常で注意したい言葉があります。
それは「一応」という言葉です。
私たちの日常では「一応」という言葉に触れることがあります。

「一応」という言葉は使わないほうがいい。不安や違和感を与える原因になる。

悩むことは進化の前触れ。

かつて人類は、火をおこすために悩んでいました。
「火があれば便利。自分たちで火をおこせないだろうか」
悩みながら、さまざまな方法を試した結果、ついに火をおこす方法を見つけました。

悩むことは進化の前触れ。

素晴らしい価値は、嫌いなことの裏側にある。

素晴らしい価値はどこにあるのでしょうか。
普通に考えるなら「好きなこと」でしょう。
好きなことをすれば、今すぐ楽しい気持ちになれます。

素晴らしい価値は、嫌いなことの裏側にある。

「話せばわかる」と思いつつ、コミュニケーションから逃げていないか。

考え方の違う相手がいても、相互理解が不可能とは限りません。
相互理解ができない原因の1つは「コミュニケーション不足」です。
最初は考え方が違っていても、コミュニケーションを深めることで、考え方を合わせていくことが可能です。

「話せばわかる」と思いつつ、コミュニケーションから逃げていないか。

孤独を感じたら、今まで出会った人の顔を思い浮かべよう。

孤独を感じて、寂しい気持ちになることがあります。
人とのつながりが乏しいと、世界で1人きりのような感覚に襲われ、孤独感や虚無感を覚えるでしょう。
孤立しているような錯覚を覚え、時には涙を流すこともあるでしょう。

孤独を感じたら、今まで出会った人の顔を思い浮かべよう。

本当に変更できない選択をする必要があるのか。

変更できない選択には注意が必要です。
変更できない選択は、何をどうやっても変更できません。
泣いても笑っても悪あがきしても、無理なものは無理。

本当に変更できない選択をする必要があるのか。

同じカテゴリーの作品

プラス思考」の人気記事

1
ポジティブになれない原因は、行動しないから。
プラス思考
ポジティブになれない原因は、行動しないから。
ポジティブ思考になる30の方法
2
ネガティブな人は、複雑に考える。ポジティブな人は、シンプルに考える。
プラス思考
ネガティブな人は、複雑に考える。
ポジティブな人は、シンプルに考える。
ポジティブ思考になる30の方法
3
気持ちはなくていいから、とにかく癖にしてしまう。
プラス思考
気持ちはなくていいから、とにかく癖にしてしまう。
ポジティブ思考になる30の方法
4
「どうせできない」はネガティブになるおまじない。「何とかなる」はポジティブになるおまじない。
プラス思考
「どうせできない」はネガティブになるおまじない。
「何とかなる」はポジティブになるおまじない。
ポジティブ思考になる30の方法
5
嫌なことがあったときは、意味のあることと考える。
プラス思考
嫌なことがあったときは、意味のあることと考える。
明るい性格になる30の方法
6
足りないのは、自分を褒める習慣。
プラス思考
足りないのは、自分を褒める習慣。
暗い気持ちがぱっと明るくなる30の方法
7
相手を変えようとすると、うまくいかない。自分を変えようとすると、うまくいく。
プラス思考
相手を変えようとすると、うまくいかない。
自分を変えようとすると、うまくいく。
ポジティブ思考になる30の方法
8
「積極的な人間関係」でポジティブになる。
プラス思考
「積極的な人間関係」でポジティブになる。
ポジティブ思考になる30の方法
9
「明るい人」になりたければ「行動する人」になればいい。
プラス思考
「明るい人」になりたければ「行動する人」になればいい。
明るい性格になる30の方法
10
すべてうまくいかないときは、神様からの「休憩しろ」というメッセージ。
プラス思考
すべてうまくいかないときは、神様からの「休憩しろ」というメッセージ。
暗い気持ちがぱっと明るくなる30の方法
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION