執筆者:水口貴博

前向きな気持ちになる
30の言葉

5
3

手書きの手紙を書きやすくする方法。

手書きの手紙を書きやすくする方法。 | 前向きな気持ちになる30の言葉

いきなり手紙を書くのは抵抗があります。

現代社会は、アナログからデジタルに移り変わろうとしています。

アナログの字を書く機会が減って、代わりにデジタルの字を書く機会が増えました。

「字を書くこと」より「字を打つこと」のほうが多いでしょう。

久しぶりに手書きの字を書く機会があると、妙に緊張します。

急に字を書こうとすると、1文字目が変な字になってしまうのです。

ボールペンで書いた字なら消せないため、新しい便せんでやり直すことになる。

一度は経験があるのではないでしょうか。

こんなとき、スムーズに手書きの手紙を書きやすくする方法があります。

とても簡単です。

白紙の紙に「ありがとう」という字を何回も書くだけでいいのです。

スポーツ前に行う準備運動と同じです。

スポーツ前には準備運動をするように、手書きの字を書く前も準備運動が有効です。

「ありがとう」と書いているうちに、だんだん手の筋肉がほぐれ、温まります。

やる気も高ぶり、だんだんテンションも上がってきます。

さらに感謝の気持ちも湧いてきて、心が幸せな気持ちに満ちてきます。

心と体のテンションが上がってきたところで便せんを取り出せば、スムーズに取りかかれます。

さあ、白紙の紙を取り出して、何度も「ありがとう」と書いてみてください。

「ありがとう」と書く回数に制限はありません。

「テンションが上がった」と感じるまで、何回も書くといいでしょう。

たったこれだけで、手書きの手紙を書きやすくなります。

前向きな気持ちになる言葉(5)
  • 手書きの手紙を書く前は、準備運動として、「ありがとう」の字を何回も書いて、心と体のテンションを上げる。
絡まったコード。
焦ってほどこうとすると、余計に時間がかかる。
落ち着いてほどこうとすると、すぐほどける。

前向きな気持ちになる30の言葉
前向きな気持ちになる30の言葉

  1. 3歩進んで2歩下がることを軽視しない。<br>そこにあるのは、立派な1歩。
    3歩進んで2歩下がることを軽視しない。
    そこにあるのは、立派な1歩。
  2. 最初の動作が速いと、焦る。<br>最初の動作がゆっくりだと、焦らない。
    最初の動作が速いと、焦る。
    最初の動作がゆっくりだと、焦らない。
  3. 「一寸先は闇」を信じていると、ネガティブ思考になる。<br>「一寸先は光」を信じていると、ポジティブ思考になる。
    「一寸先は闇」を信じていると、ネガティブ思考になる。
    「一寸先は光」を信じていると、ポジティブ思考になる。
  4. 「ありがとう」と書くだけで、晴れやかな気持ちになれる。
    「ありがとう」と書くだけで、晴れやかな気持ちになれる。
  5. 手書きの手紙を書きやすくする方法。
    手書きの手紙を書きやすくする方法。
  6. 絡まったコード。<br>焦ってほどこうとすると、余計に時間がかかる。<br>落ち着いてほどこうとすると、すぐほどける。
    絡まったコード。
    焦ってほどこうとすると、余計に時間がかかる。
    落ち着いてほどこうとすると、すぐほどける。
  7. 「1パーセントしかない」と考えるのではない。<br>「100回やれば、1回は当たる」と考えよう。
    「1パーセントしかない」と考えるのではない。
    「100回やれば、1回は当たる」と考えよう。
  8. 「適当」「ほどほど」が難しいなら、独自の基準を作ってしまおう。
    「適当」「ほどほど」が難しいなら、独自の基準を作ってしまおう。
  9. うまくいく方法を見つけるコツは「うまくいく方法は必ずある」を信じること。
    うまくいく方法を見つけるコツは「うまくいく方法は必ずある」を信じること。
  10. 恥を覚えているのは、本人だけ。
    恥を覚えているのは、本人だけ。
  11. 失敗の99パーセントは、人生に影響なし。<br>「人生が終わった」という失敗も、実際は何とかなる。
    失敗の99パーセントは、人生に影響なし。
    「人生が終わった」という失敗も、実際は何とかなる。
  12. 不真面目に生きている人は、頑張る人を非難する。<br>真剣に生きている人は、頑張る人を応援する。
    不真面目に生きている人は、頑張る人を非難する。
    真剣に生きている人は、頑張る人を応援する。
  13. 「疲れそう」と考えただけで疲れる。
    「疲れそう」と考えただけで疲れる。
  14. はっきり断られることは幸い。<br>おかげで別のことに打ち込める。
    はっきり断られることは幸い。
    おかげで別のことに打ち込める。
  15. 「そんなことも知らないの」と言われたくらいで、むっとしない。
    「そんなことも知らないの」と言われたくらいで、むっとしない。
  16. 仕事の出来栄えが悪くても、最善と全力を尽くした結果なら、堂々としていい。
    仕事の出来栄えが悪くても、最善と全力を尽くした結果なら、堂々としていい。
  17. 「前向きな気持ち」と「前向きな行動」は別物。
    「前向きな気持ち」と「前向きな行動」は別物。
  18. お見舞いに行くときは、暗い雰囲気を出さない。<br>明るく元気に振る舞うのがマナー。
    お見舞いに行くときは、暗い雰囲気を出さない。
    明るく元気に振る舞うのがマナー。
  19. 悩みながら前に進もう。<br>落ち込みながら前に進もう。
    悩みながら前に進もう。
    落ち込みながら前に進もう。
  20. 中途半端にできるより、完全にできないほうが幸せ。
    中途半端にできるより、完全にできないほうが幸せ。
  21. 感動させる作品を作りたければ、感動体験が必要。
    感動させる作品を作りたければ、感動体験が必要。
  22. つまらない話に笑ってあげるのが優しさ。<br>くだらない話に突っ込んであげるのも優しさ。
    つまらない話に笑ってあげるのが優しさ。
    くだらない話に突っ込んであげるのも優しさ。
  23. わけのわからない人がいても、根拠のないことは言わない。
    わけのわからない人がいても、根拠のないことは言わない。
  24. どんなにつまらないことでも、仕事ならきちんと取り組む。
    どんなにつまらないことでも、仕事ならきちんと取り組む。
  25. 「一応」という言葉は使わないほうがいい。<br>不安や違和感を与える原因になる。
    「一応」という言葉は使わないほうがいい。
    不安や違和感を与える原因になる。
  26. 悩むことは進化の前触れ。
    悩むことは進化の前触れ。
  27. 素晴らしい価値は、嫌いなことの裏側にある。
    素晴らしい価値は、嫌いなことの裏側にある。
  28. 「話せばわかる」と思いつつ、コミュニケーションから逃げていないか。
    「話せばわかる」と思いつつ、コミュニケーションから逃げていないか。
  29. 孤独を感じたら、今まで出会った人の顔を思い浮かべよう。
    孤独を感じたら、今まで出会った人の顔を思い浮かべよう。
  30. 本当に変更できない選択をする必要があるのか。
    本当に変更できない選択をする必要があるのか。

同じカテゴリーの作品

プラス思考」の人気記事

1
ポジティブになれない原因は、行動しないから。
プラス思考
ポジティブになれない原因は、行動しないから。
ポジティブ思考になる30の方法
2
ネガティブな人は、複雑に考える。ポジティブな人は、シンプルに考える。
プラス思考
ネガティブな人は、複雑に考える。
ポジティブな人は、シンプルに考える。
ポジティブ思考になる30の方法
3
気持ちはなくていいから、とにかく癖にしてしまう。
プラス思考
気持ちはなくていいから、とにかく癖にしてしまう。
ポジティブ思考になる30の方法
4
「どうせできない」はネガティブになるおまじない。「何とかなる」はポジティブになるおまじない。
プラス思考
「どうせできない」はネガティブになるおまじない。
「何とかなる」はポジティブになるおまじない。
ポジティブ思考になる30の方法
5
嫌なことがあったときは、意味のあることと考える。
プラス思考
嫌なことがあったときは、意味のあることと考える。
明るい性格になる30の方法
6
足りないのは、自分を褒める習慣。
プラス思考
足りないのは、自分を褒める習慣。
暗い気持ちがぱっと明るくなる30の方法
7
相手を変えようとすると、うまくいかない。自分を変えようとすると、うまくいく。
プラス思考
相手を変えようとすると、うまくいかない。
自分を変えようとすると、うまくいく。
ポジティブ思考になる30の方法
8
「積極的な人間関係」でポジティブになる。
プラス思考
「積極的な人間関係」でポジティブになる。
ポジティブ思考になる30の方法
9
「明るい人」になりたければ「行動する人」になればいい。
プラス思考
「明るい人」になりたければ「行動する人」になればいい。
明るい性格になる30の方法
10
すべてうまくいかないときは、神様からの「休憩しろ」というメッセージ。
プラス思考
すべてうまくいかないときは、神様からの「休憩しろ」というメッセージ。
暗い気持ちがぱっと明るくなる30の方法

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION