執筆者:水口貴博

賢い人になる
30の方法

25
4

雰囲気に合わせても、
流されてはいけない。

雰囲気に合わせても、流されてはいけない。 | 賢い人になる30の方法

賢くなるためには、雰囲気に合わせることが大切です。

場の空気を読んで、違和感がないよう、周りと言動を合わせます。

円滑な人間関係には、雰囲気に合わせる能力が欠かせません。

場に合わせた行動をすれば、人との摩擦や衝突が減るので、円滑な人間関係を実現しやすくなります。

しかし、雰囲気に合わせるのはいいですが、流されるのはよくありません。

雰囲気に合わせるのはOKですが、流されるのはNGです。

どちらも見た目は同じかもしれませんが、本質に大きな違いがあります。

雰囲気に合わせる状態は、あくまで主体性を保たれている状態です。

周りの雰囲気に合わせつつも、きちんと自分の意志と判断で行動しています。

きちんと自分の考えや立場をはっきり持っていて、周りに影響されていない状態を保っています。

一方、雰囲気に流される状態は、主体性が欠如している状態です。

自分の意志や判断は後回しにして、周りに合わせることが第一になっています。

「嫌われたくない」「少しでも好かれたい」という気持ちが強いと、周りに合わせて流される状態になりがちです。

周りに流される状態は、衝突や対立はないものの、注意が必要です。

雰囲気に流されると、自分らしい判断や行動がしにくくなります。

ふらふら周りに流されていると、自分らしさが失われ、自分も見失います。

思いもよらぬ判断をしたり、不本意な結果をもたらしたりする危険もあります。

後から「こんなはずではなかった」と悔やむことになるのです。

主体性を失って、周りに流されている状態は、賢いと言えません。

雰囲気に合わせても、流されないこと。

表向きは同じに見えても、結果には、大きな違いがあります。

常に主体性を保つことで、周りに流されず、賢く判断と行動ができるようになります。

賢い人になる方法(25)
  • 雰囲気に合わせても、流されないようにする。
賢そうな雰囲気を出す4つのポイント。

賢い人になる30の方法
賢い人になる30の方法

  1. 賢い人とは、勉強ができる人のことではない。
    賢い人とは、勉強ができる人のことではない。
  2. 賢くなるためには、まず知識がなければ始まらない。
    賢くなるためには、まず知識がなければ始まらない。
  3. 賢い人は、知恵を身につけている。
    賢い人は、知恵を身につけている。
  4. 賢くなるために必要なのは、知識より、知識を操る力。
    賢くなるために必要なのは、知識より、知識を操る力。
  5. 賢い人は、論理的思考力を身につけている。
    賢い人は、論理的思考力を身につけている。
  6. 速く考えることは後回しでいい。<br>最初は深く考えることに集中する。
    速く考えることは後回しでいい。
    最初は深く考えることに集中する。
  7. 普段から深く考える習慣をつけておこう。
    普段から深く考える習慣をつけておこう。
  8. 感情は、思考と判断の大敵。<br>常に理性を大事にする。
    感情は、思考と判断の大敵。
    常に理性を大事にする。
  9. 余裕と落ち着きは、冷静な思考の土台となるもの。
    余裕と落ち着きは、冷静な思考の土台となるもの。
  10. 賢くなるには、素直が欠かせない。
    賢くなるには、素直が欠かせない。
  11. 目先の損得に惑わされない。<br>長期的な損得を考えて行動する習慣を持つ。
    目先の損得に惑わされない。
    長期的な損得を考えて行動する習慣を持つ。
  12. 賢くなるために大切な3つのポイント。<br>遊び心、発想力、想像力。
    賢くなるために大切な3つのポイント。
    遊び心、発想力、想像力。
  13. 賢い人には、本質を考える習慣がある。
    賢い人には、本質を考える習慣がある。
  14. 本質を考える力は、たった一言で強化できる。<br>「本当に大切なことは何だろうか」
    本質を考える力は、たった一言で強化できる。
    「本当に大切なことは何だろうか」
  15. 良い面と悪い面の両方を確認する習慣をつける。
    良い面と悪い面の両方を確認する習慣をつける。
  16. 段取りと優先順位を徹底することが、賢くなるための必要条件。
    段取りと優先順位を徹底することが、賢くなるための必要条件。
  17. 目的と手段がすり替わっていないか。
    目的と手段がすり替わっていないか。
  18. 賢い人は、好奇心を大切にする。
    賢い人は、好奇心を大切にする。
  19. 古いものに執着せず、新しいものも取り入れる。
    古いものに執着せず、新しいものも取り入れる。
  20. 自分を知ることも、賢くなるために必要な勉強の1つ。
    自分を知ることも、賢くなるために必要な勉強の1つ。
  21. 食事・運動・睡眠を通して、賢くなる。
    食事・運動・睡眠を通して、賢くなる。
  22. 瞑想をするだけで賢くなれる。
    瞑想をするだけで賢くなれる。
  23. さまざまな経験を積むことで、賢くなっていける。
    さまざまな経験を積むことで、賢くなっていける。
  24. 新しい挑戦を「新しい成長」と言い換えると、勇気が出る。
    新しい挑戦を「新しい成長」と言い換えると、勇気が出る。
  25. 雰囲気に合わせても、流されてはいけない。
    雰囲気に合わせても、流されてはいけない。
  26. 賢そうな雰囲気を出す4つのポイント。
    賢そうな雰囲気を出す4つのポイント。
  27. 相談をためらっているうちは、賢くなれない。
    相談をためらっているうちは、賢くなれない。
  28. なかなか正解が見つからなくても、諦めない。<br>壁にぶち当たってからが、本当の始まり。
    なかなか正解が見つからなくても、諦めない。
    壁にぶち当たってからが、本当の始まり。
  29. 賢い人になっても、偉そうな人になってはいけない。
    賢い人になっても、偉そうな人になってはいけない。
  30. 常に勉強。<br>一生勉強。
    常に勉強。
    一生勉強。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION