執筆者:水口貴博

同棲中の喧嘩で仲直りをする
30の方法

26
1

話し合って仲直りができないのは、
話し合いが足りないだけではないか。

話し合って仲直りができないのは、話し合いが足りないだけではないか。 | 同棲中の喧嘩で仲直りをする30の方法

「話し合っても、話が前に進まない」

「話し合ったが、仲直りができなかった」

「話し合っても、許してもらえなかった。理解されなかった。無駄だった」

仲直りには話し合いが欠かせません。

心の中で思うだけでは、仲直りはできません。

きちんと会って、謝ったり許したり誤解を解いたりしてこそ、仲直りができます。

しかし、話し合いをした結果、残念ながら、仲直りができないこともあるでしょう。

「話し合いをしても無駄だった」と思って仲直りを諦めそうになるかもしれませんが、ちょっと待ってください。

話し合いをしたことにとらわれていませんか。

話し合って仲直りができないのは、実はまだ話し合いが足りないだけではないでしょうか。

生まれも育ちも性格も違う2人です。

2人のギャップを短時間のコミュニケーションで埋めるのは困難です。

話し合えばいいわけではありません。

十分に話し合うことが大切です。

話し合って仲直りができないなら、もっと話し合ってみてください。

前回は理解してもらえなくても、次回なら理解してもらえるかもしれません。

コミュニケーション量を増やすと、意思疎通が深くなり、誤解が解けたり理解してもらえたりする可能性があります。

もし話し合いが行き詰まっているなら、場所やタイミングを変えれば、スムーズに進むことがあります。

たとえば、夜景の見える場所で話し合えば、美しい景色の影響で、ポジティブな話をしやすくなるでしょう。

話し合いが平行線なら、何か工夫を加えてみてください。

妥協案や改善案など、何らかの方策があれば、行き詰まった話が再び進み始めるのはよくあること。

話し合って仲直りできなくても、諦めるのはまだ早い。

話し合って仲直りができないときは、話し合いが足りないことに気づいてください。

とことん話し合いましょう。

もっともっと話し合いましょう。

仲直りの基本は、話し合いです。

どんな喧嘩も仲直りができるようになっています。

話し合いを重ねれば、きっと仲直りができる光が見えてくるはずです。

同棲中の喧嘩で仲直りをする方法(26)
  • 実は、まだ話し合いが足りないことに気づく。
2人だけで解決できない場合は、親に介入してもらう方法もある。

同棲中の喧嘩で仲直りをする30の方法
同棲中の喧嘩で仲直りをする30の方法

  1. 喧嘩をしたら、きちんと仲直りをする。<br>喧嘩と仲直りは1セット。
    喧嘩をしたら、きちんと仲直りをする。
    喧嘩と仲直りは1セット。
  2. 同棲中の喧嘩には、2つの意味がある。<br>「本音を言い合う機会」と「本性を確かめる機会」。
    同棲中の喧嘩には、2つの意味がある。
    「本音を言い合う機会」と「本性を確かめる機会」。
  3. 喧嘩をした翌朝こそ、元気よく「おはよう」と挨拶しよう。
    喧嘩をした翌朝こそ、元気よく「おはよう」と挨拶しよう。
  4. 喧嘩の余韻は、長く引きずらない。
    喧嘩の余韻は、長く引きずらない。
  5. 仲直りの余計な先延ばしは不要。
    仲直りの余計な先延ばしは不要。
  6. やめてほしいことは「命令」ではなく「お願い」をする。
    やめてほしいことは「命令」ではなく「お願い」をする。
  7. 昔のメッセージを読み返すと、仲直りをしたい欲求を高まってくる。
    昔のメッセージを読み返すと、仲直りをしたい欲求を高まってくる。
  8. ほかのカップルをうらやむ気持ちは、仲直りを促すモチベーションに変わる。
    ほかのカップルをうらやむ気持ちは、仲直りを促すモチベーションに変わる。
  9. 相手の気持ちを理解するだけで、仲直りがしやすくなる。
    相手の気持ちを理解するだけで、仲直りがしやすくなる。
  10. 普通に「ありがとう」と言うのではない。<br>嬉しそうに「ありがとう」と言おう。
    普通に「ありがとう」と言うのではない。
    嬉しそうに「ありがとう」と言おう。
  11. 助けを求めれば、2人で一緒に協力する機会を作れる。
    助けを求めれば、2人で一緒に協力する機会を作れる。
  12. 関係がこじれたときは、肩たたきで仲直り。
    関係がこじれたときは、肩たたきで仲直り。
  13. 仲直りに回りくどい言い方は不要。<br>シンプルでストレートに言うのが一番よい。
    仲直りに回りくどい言い方は不要。
    シンプルでストレートに言うのが一番よい。
  14. 仲直りの話し合いでは、冗談もジョークも不要。<br>真面目な態度だけでいい。
    仲直りの話し合いでは、冗談もジョークも不要。
    真面目な態度だけでいい。
  15. 相手の状態が悪いときに、仲直りをするのは難しい。
    相手の状態が悪いときに、仲直りをするのは難しい。
  16. 誤解を解くのはよくても、言い訳はよくない。<br>言い訳をしないほうが、仲直りの近道になる。
    誤解を解くのはよくても、言い訳はよくない。
    言い訳をしないほうが、仲直りの近道になる。
  17. 謝罪の言葉が、ワンパターンになっていないか。
    謝罪の言葉が、ワンパターンになっていないか。
  18. 「ごめんなさい」の言葉が抜けていては、謝罪が曖昧になる。
    「ごめんなさい」の言葉が抜けていては、謝罪が曖昧になる。
  19. ため息は、仲直りの妨げになる。
    ため息は、仲直りの妨げになる。
  20. 外で話し合ったほうが、スムーズにいくこともある。
    外で話し合ったほうが、スムーズにいくこともある。
  21. 誠意のない謝罪は、意味がない。<br>余計に相手を怒らせることもある。
    誠意のない謝罪は、意味がない。
    余計に相手を怒らせることもある。
  22. 相手の指摘は、できるだけ素直に受け止めること。
    相手の指摘は、できるだけ素直に受け止めること。
  23. 話し合いが行き詰まったときは、一度中断するのが得策。
    話し合いが行き詰まったときは、一度中断するのが得策。
  24. 謝罪は「ごめんなさい」から始まり「ごめんなさい」で終わらせるのが一番。
    謝罪は「ごめんなさい」から始まり「ごめんなさい」で終わらせるのが一番。
  25. 実は頑固な相手ほど、仲直りがしやすい。
    実は頑固な相手ほど、仲直りがしやすい。
  26. 話し合って仲直りができないのは、話し合いが足りないだけではないか。
    話し合って仲直りができないのは、話し合いが足りないだけではないか。
  27. 2人だけで解決できない場合は、親に介入してもらう方法もある。
    2人だけで解決できない場合は、親に介入してもらう方法もある。
  28. 「仲直りができた」という3つのサイン。<br>握手・ハグ・ハイタッチ。
    「仲直りができた」という3つのサイン。
    握手・ハグ・ハイタッチ。
  29. 2人で出かけたとき、本当に仲直りができたことになる。
    2人で出かけたとき、本当に仲直りができたことになる。
  30. 仲直りの後は、終わった喧嘩の話を持ち出さないこと。
    仲直りの後は、終わった喧嘩の話を持ち出さないこと。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION