執筆者:水口貴博

同棲中の喧嘩で仲直りをする
30の方法

22
4

相手の指摘は、
できるだけ素直に受け止めること。

相手の指摘は、できるだけ素直に受け止めること。 | 同棲中の喧嘩で仲直りをする30の方法

同棲中、相手から指摘を受けることがあります。

よい指摘ならいいですが、悪い指摘は厄介です。

「玄関の靴が散らかっているよ」

「引き出しが空けたままになっているよ」

「鍵を閉め忘れているよ」

指摘をされた瞬間は、むっとするかもしれません。

特に厳しい言い方をされると、叱られたような気分になり、複雑な気持ちになるでしょう。

あるいは、自信や自尊心を傷つけられたとして、腹立たしい気持ちになることもあるでしょう。

反抗したい気持ちが湧いて「うるさい」と言い返したくなることもあるのではないでしょうか。

しかし、相手の指摘は、できるだけ受け止めることが大切です。

相手の指摘が正しいなら、自分に落ち度があると言えるでしょう。

玄関の靴が散らかっていることを指摘されたら、素直に受け止め、きちんと靴をそろえるようにする。

引き出しが空けたままになっていることを指摘されたら、素直に受け止め、きちんと閉めるようにする。

鍵を閉め忘れていることを指摘されたら、素直に受け止め、きちんと閉めるようにする。

特にセキュリティーに関することは、財産に関係するため、しっかり注意することが必要です。

指摘をされたら、成長できるチャンスでもあります。

素直に指摘を受け止めて改善すれば、自分の行動がスマートになり、公私ともに役立つはずです。

ゆくゆく結婚して、生まれるであろう子どもの教育にも役立ちます。

「指摘されるだけありがたい」と思うことです。

失望されて、完全に期待をされなくなると、指摘すらされなくなります。

パートナーから指摘されるうちは、同棲に希望と未来がある証拠。

お互いが気づいたところを指摘し合い、お互いが改善していけば、どんどんよい同棲に向上していけます。

きちんと指摘を反映していけば、いずれ指摘されることもなくなります。

狭い視野ではなく、広い視野を持ちましょう。

小さな心ではなく、大きな心を持ちましょう。

指摘を素直に受け止めた先に待っているのは、結婚です。

同棲中の喧嘩で仲直りをする方法(22)
  • 相手の指摘は、できるだけ素直に受け止める。
話し合いが行き詰まったときは、一度中断するのが得策。

同棲中の喧嘩で仲直りをする30の方法
同棲中の喧嘩で仲直りをする30の方法

  1. 喧嘩をしたら、きちんと仲直りをする。<br>喧嘩と仲直りは1セット。
    喧嘩をしたら、きちんと仲直りをする。
    喧嘩と仲直りは1セット。
  2. 同棲中の喧嘩には、2つの意味がある。<br>「本音を言い合う機会」と「本性を確かめる機会」。
    同棲中の喧嘩には、2つの意味がある。
    「本音を言い合う機会」と「本性を確かめる機会」。
  3. 喧嘩をした翌朝こそ、元気よく「おはよう」と挨拶しよう。
    喧嘩をした翌朝こそ、元気よく「おはよう」と挨拶しよう。
  4. 喧嘩の余韻は、長く引きずらない。
    喧嘩の余韻は、長く引きずらない。
  5. 仲直りの余計な先延ばしは不要。
    仲直りの余計な先延ばしは不要。
  6. やめてほしいことは「命令」ではなく「お願い」をする。
    やめてほしいことは「命令」ではなく「お願い」をする。
  7. 昔のメッセージを読み返すと、仲直りをしたい欲求を高まってくる。
    昔のメッセージを読み返すと、仲直りをしたい欲求を高まってくる。
  8. ほかのカップルをうらやむ気持ちは、仲直りを促すモチベーションに変わる。
    ほかのカップルをうらやむ気持ちは、仲直りを促すモチベーションに変わる。
  9. 相手の気持ちを理解するだけで、仲直りがしやすくなる。
    相手の気持ちを理解するだけで、仲直りがしやすくなる。
  10. 普通に「ありがとう」と言うのではない。<br>嬉しそうに「ありがとう」と言おう。
    普通に「ありがとう」と言うのではない。
    嬉しそうに「ありがとう」と言おう。
  11. 助けを求めれば、2人で一緒に協力する機会を作れる。
    助けを求めれば、2人で一緒に協力する機会を作れる。
  12. 関係がこじれたときは、肩たたきで仲直り。
    関係がこじれたときは、肩たたきで仲直り。
  13. 仲直りに回りくどい言い方は不要。<br>シンプルでストレートに言うのが一番よい。
    仲直りに回りくどい言い方は不要。
    シンプルでストレートに言うのが一番よい。
  14. 仲直りの話し合いでは、冗談もジョークも不要。<br>真面目な態度だけでいい。
    仲直りの話し合いでは、冗談もジョークも不要。
    真面目な態度だけでいい。
  15. 相手の状態が悪いときに、仲直りをするのは難しい。
    相手の状態が悪いときに、仲直りをするのは難しい。
  16. 誤解を解くのはよくても、言い訳はよくない。<br>言い訳をしないほうが、仲直りの近道になる。
    誤解を解くのはよくても、言い訳はよくない。
    言い訳をしないほうが、仲直りの近道になる。
  17. 謝罪の言葉が、ワンパターンになっていないか。
    謝罪の言葉が、ワンパターンになっていないか。
  18. 「ごめんなさい」の言葉が抜けていては、謝罪が曖昧になる。
    「ごめんなさい」の言葉が抜けていては、謝罪が曖昧になる。
  19. ため息は、仲直りの妨げになる。
    ため息は、仲直りの妨げになる。
  20. 外で話し合ったほうが、スムーズにいくこともある。
    外で話し合ったほうが、スムーズにいくこともある。
  21. 誠意のない謝罪は、意味がない。<br>余計に相手を怒らせることもある。
    誠意のない謝罪は、意味がない。
    余計に相手を怒らせることもある。
  22. 相手の指摘は、できるだけ素直に受け止めること。
    相手の指摘は、できるだけ素直に受け止めること。
  23. 話し合いが行き詰まったときは、一度中断するのが得策。
    話し合いが行き詰まったときは、一度中断するのが得策。
  24. 謝罪は「ごめんなさい」から始まり「ごめんなさい」で終わらせるのが一番。
    謝罪は「ごめんなさい」から始まり「ごめんなさい」で終わらせるのが一番。
  25. 実は頑固な相手ほど、仲直りがしやすい。
    実は頑固な相手ほど、仲直りがしやすい。
  26. 話し合って仲直りができないのは、話し合いが足りないだけではないか。
    話し合って仲直りができないのは、話し合いが足りないだけではないか。
  27. 2人だけで解決できない場合は、親に介入してもらう方法もある。
    2人だけで解決できない場合は、親に介入してもらう方法もある。
  28. 「仲直りができた」という3つのサイン。<br>握手・ハグ・ハイタッチ。
    「仲直りができた」という3つのサイン。
    握手・ハグ・ハイタッチ。
  29. 2人で出かけたとき、本当に仲直りができたことになる。
    2人で出かけたとき、本当に仲直りができたことになる。
  30. 仲直りの後は、終わった喧嘩の話を持ち出さないこと。
    仲直りの後は、終わった喧嘩の話を持ち出さないこと。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION