執筆者:水口貴博

口臭を抑える
30の対策

14
1

きちんと口を閉じてガムを噛む人からは、
配慮と知性が、
感じられる。

きちんと口を閉じてガムを噛む人からは、配慮と知性が、感じられる。 | 口臭を抑える30の対策

ある日のことです。

職場で、ガムを噛みながら仕事をしている人がいました。

別にそれはいいのです。

噛む人からは、熱意が感じられます。

一生懸命に頭を働かせようとする前向きな姿勢が感じられます。

ガムを噛むことは、口臭対策や、眠気覚ましであり、虫歯予防でもあります。

食後に襲ってくる眠気に流されるままうたた寝するくらいなら、ガムを噛んで、効率を上げたほうが効果的です。

ガムを噛んでいる人は、しっかり者です。

ガムを噛んでいるから、しっかりしているのかもしれませんね。

しかし、その人は、ただ1つだけ、残念な点がありました。

口を開けながら、ガムを噛んでいるのです。

「くちゃ、くちゃ、くちゃ」

ささいな音ですが、噛む音が気になって仕方ありません。

口の中が見えるので、上品さに欠けるのです。

口を開けながらガムを噛むと、だらしなく見えます。

ささいな違いですが、雰囲気がまったく変わります。

ガムを噛むときには、きちんと口を閉じた状態で噛むようにしましょう。

もぐもぐと噛むほうが、周りへの配慮が感じられ、知性的に見えるのです。

口臭を抑える対策(14)
  • きちんと口を閉じて、ガムを噛む。
ガムを噛んでいるのに、だ液が分泌されない意外な理由とは。

口臭を抑える30の対策
口臭を抑える30の対策

  1. 口臭は、人間関係を妨げる、見えない壁だ。
    口臭は、人間関係を妨げる、見えない壁だ。
  2. 自分の息をチェックする、2つの方法。
    自分の息をチェックする、2つの方法。
  3. 口臭予防の最も基本となる習慣は、食後の歯磨きだ。
    口臭予防の最も基本となる習慣は、食後の歯磨きだ。
  4. 歯磨きの主役は、歯磨き粉ではない。<br>歯ブラシだ。
    歯磨きの主役は、歯磨き粉ではない。
    歯ブラシだ。
  5. 面倒な食後の歯磨きは、ダブル効果を想像するのがコツ。
    面倒な食後の歯磨きは、ダブル効果を想像するのがコツ。
  6. 歯磨きのとき、舌の上を磨き忘れていると、口臭になる。
    歯磨きのとき、舌の上を磨き忘れていると、口臭になる。
  7. 歯磨きで大切なのは、時間より、磨き方。
    歯磨きで大切なのは、時間より、磨き方。
  8. 腫れた歯茎と魚の血生臭いにおいは、歯肉炎と歯槽膿漏を疑う。
    腫れた歯茎と魚の血生臭いにおいは、歯肉炎と歯槽膿漏を疑う。
  9. いくら歯を磨いても口臭がするなら、内臓疾患を疑う。
    いくら歯を磨いても口臭がするなら、内臓疾患を疑う。
  10. だ液の役割は、消化を促すだけではない。<br>口臭を抑える効果もある。
    だ液の役割は、消化を促すだけではない。
    口臭を抑える効果もある。
  11. 食後の眠気と口臭は、ガム1つで、解決できる。
    食後の眠気と口臭は、ガム1つで、解決できる。
  12. ガムを噛むとき「キシリトール」がキーワード。
    ガムを噛むとき「キシリトール」がキーワード。
  13. 奥歯には、だ液の分泌を促すスイッチがある。
    奥歯には、だ液の分泌を促すスイッチがある。
  14. きちんと口を閉じてガムを噛む人からは、配慮と知性が、感じられる。
    きちんと口を閉じてガムを噛む人からは、配慮と知性が、感じられる。
  15. ガムを噛んでいるのに、だ液が分泌されない意外な理由とは。
    ガムを噛んでいるのに、だ液が分泌されない意外な理由とは。
  16. よく話す人は、口臭になりにくい。
    よく話す人は、口臭になりにくい。
  17. 口の体操は、口臭予防に効果がある。
    口の体操は、口臭予防に効果がある。
  18. 口を動かすことなく、だ液の分泌を促す方法。
    口を動かすことなく、だ液の分泌を促す方法。
  19. 口のにおいがするのは、口で呼吸をするから。
    口のにおいがするのは、口で呼吸をするから。
  20. 口が寂しくなったとき、何に手を差し出すか。<br>それが問題だ。
    口が寂しくなったとき、何に手を差し出すか。
    それが問題だ。
  21. 口臭の原因になる飲み物もあれば、口臭を予防する飲み物もある。
    口臭の原因になる飲み物もあれば、口臭を予防する飲み物もある。
  22. ストレスと口臭には、意外なつながりがある。
    ストレスと口臭には、意外なつながりがある。
  23. いい香りがするコーヒーも、口臭の原因の1つになる。
    いい香りがするコーヒーも、口臭の原因の1つになる。
  24. どうせコーヒーを飲むなら、ブラックが一番。
    どうせコーヒーを飲むなら、ブラックが一番。
  25. コーヒーと水は、相性がいい。
    コーヒーと水は、相性がいい。
  26. フルーツの甘酸っぱい刺激が、だ液の分泌を促す。
    フルーツの甘酸っぱい刺激が、だ液の分泌を促す。
  27. 愛情を伝えるつもりの寝起きのキスは、かえって嫌われることもある。
    愛情を伝えるつもりの寝起きのキスは、かえって嫌われることもある。
  28. 朝食を抜くと、かえって口臭は、ひどくなる。
    朝食を抜くと、かえって口臭は、ひどくなる。
  29. おなかがすいたときの口臭対策。
    おなかがすいたときの口臭対策。
  30. 梅干しの組み合わせには、強力な口臭防止効果がある。
    梅干しの組み合わせには、強力な口臭防止効果がある。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION