執筆者:水口貴博

子どもの「外遊び」のすすめ

1

外遊びには、子どもが生きる力に必要な要素がすべて備わっている。

外遊びには、子どもが生きる力に必要な要素がすべて備わっている。 | 子どもの「外遊び」のすすめ

「子どもに生きる力を身につけさせたい」

親は、子どもを健全に成長させ、自立を促したいと願うでしょう。

子どもと比べれば、親ははるかに年上です。

寿命で考えれば、親のほうが先にこの世を去ることになります。

親が子どもを育てるのは、自分がこの世から去った後も、1人で生きていけるだけの力を子どもに身につけさせるためです。

それが教育です。

しかし、この生きる力を身につけさせるための教育とはどんなものなのか。

抽象的でわかりにくいと思います。

そこで子どもに「外遊び」をおすすめします。

家の中での遊びではなく、外に出て、友人と一緒に野原や川や公園などで遊びます。

このとき、自然と子どもは生きる力を身につけます。

外遊びには、子どもが生きる力に必要な要素がすべて備わっているからです。

たくさんありすぎて、すべてを紹介しきれませんが、たとえば、川の浅瀬を例に取りましょう。

子どもが川の浅瀬で遊んでいると、珍しい魚を発見する。

その魚をどうにかして捕まえたい。

そういうとき、子どもは頭の中で試行錯誤します。

「どう魚を追い込んでいこうか」

足の踏み場に気をつけながら、川の水の流れを読みつつ、魚の独特の動きを観察して、追い込む。

友人がいれば、コミュニケーションを取りながら協力することになるでしょう。

もちろん初めからうまく行くはずがないですから、何度も挑戦するはずです。

これはすべて、子どもにとっていい刺激です。

単に川の浅瀬で興味のある魚を捕まえようとするだけでも、子どもには体・心・頭のすべてをフル稼働させることになります。

これは一例です。

外には、さまざまな遊びや発見がたくさんあります。

公園で珍しい花を見つけたり、野原で美しい花を見つけたり、土の上をっている見慣れない昆虫を見つけたりなどです。

五感を通して観察したり感じたり考えたりすることで、知らず知らずの間に思考力を身につけることができます。

まさに外遊びは、生きる力を身につけるための修行の場。

外遊びには五感を刺激する要素はもちろんのこと、子どものやる気や集中力を発揮させるすべての要素が盛り込まれています。

だからこそいま一度、外遊びをおすすめしたい。

どんどん子どもを外で遊ばせ、さまざまな刺激を与えてあげましょう。

それが、子どもに生きる力をつけさせる第一歩になるのです。

子どもの「外遊び」のすすめ(1)
  • 外遊びをさせる。
家の中のゲームだけでは、生きる力を身につけられない。

子どもの「外遊び」のすすめ

  1. 外遊びには、子どもが生きる力に必要な要素がすべて備わっている。
  2. 家の中のゲームだけでは、生きる力を身につけられない。
  3. 自信は、外で遊んでいれば、自然と身につく。
  4. とりあえず行動していれば、自然と話は広がっていく。
  5. 現代は豊かだ。
    それをわからせるには、野外キャンプの体験が一番。
  6. 進んだ現代社会だからこそ、昔の遊びを教える価値がある。
  7. 力任せでは勝てない昔のゲームでは、慣れた大人ほど有利になれる。
  8. 四季のある日本だからこそ、特に外遊びはおすすめ。
  9. なぜ大都会ほど、大自然があるのか。
  10. 自然の音を聞くと、子どもは強く育つ。
  11. 旅行が難しいなら、せめて日帰りのピクニックくらいならできるはず。
  12. 犬と散歩しているときに、口喧嘩は起こらない。
  13. 畑仕事を手伝わせると、不思議と味覚が研ぎ澄まされる。
  14. スポーツは、体の運動だけではない。
    脳の運動でもあった!
  15. 団体競技はどれも、頭を鍛える頭脳ゲームだ。
  16. 免疫力を高めるためには、清潔すぎてはいけない。
  17. 部屋の中は、刺激が限定されやすい。
  18. 「スクリーンで見る立体」と「現実世界の立体」は、脳には似て非なるもの。
  19. どんなにテレビが進化しても、現実世界の刺激にはかなわない。
  20. エアコンは、人の生活を便利にする。
    しかし、頼りすぎると不便にする。
  21. 国語の読解力は、経験が豊富なほどイメージが鮮やかになる。
  22. 体験を優先すると、必ず後で追い上げる力になる。
  23. 立って歩けるようになれば、外遊びをしてもいい時期。
  24. 子どもが泥んこになって帰ってくるのは、一生懸命に外で遊んで帰ってきた証拠。
  25. 真っ暗闇だからこそ、あらゆる怪物をイメージさせられる。
  26. なぜ、ウォーキングマシンは、続きにくいのか。
  27. 門限があるから、遊びの密度が濃くなる。
  28. 私たちには「新しい刺激に触れて、自分の領域を広げたい」という野心と冒険心が眠っている。
  29. 子どもの持ち物に名前さえ書いておけば、迷子になっても怖くない。
  30. 成長のために「遠くへ行ってみたい」と思う子ども。
    安全のために「遠くへ行くな」という親。
    この矛盾が問題だ。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION