執筆者:水口貴博

子どもに礼儀と行儀をしつける30の方法

9

正義のために生きるヒーロー番組は、子どもの礼儀や行儀に好影響を与える。

正義のために生きるヒーロー番組は、子どもの礼儀や行儀に好影響を与える。 | 子どもに礼儀と行儀をしつける30の方法

私が小学生や中学生のころ、最もよく見ていたテレビ番組は「水戸黄門」でした。

日本では大変有名な時代劇番組です。

黄門様と率いる仲間たちが、全国各地を行脚しながら、悪事を働く悪者を次から次へと懲らしめていく珍道中物語です。

小学生や中学生のころといえば、アニメを見たがる年ごろです。

しかし、私の場合、アニメよりはるかに水戸黄門ばかりを見ていました。

子どものころ、なぜそんな年配向けの番組を頻繁に見ていたのかというと、祖父や祖母の影響です。

小学生や中学生のころ、いつも学校から帰ると、真っ先に祖父・祖母の部屋へ向かっていました。

祖父や祖母はいつもお菓子をくれたため、学校から帰ると、いつも祖父母の部屋に行きました。

祖父・祖母の部屋のドアを開けると、いつも「水戸黄門」を見ている最中でした。

食い入るように釘付けになってみていた。

その光景は、今でもよく覚えています。

テレビのチャンネルを変えたくても、祖父や祖母がテレビに釘付けになっているので「チャンネルを変えたい」とも言い出せない。

仕方なく、毎日一緒に見るようになりました。

私の場合、そうした生活サイクルがあったため、アニメより水戸黄門のほうが、幼少期から見慣れています。

この水戸黄門シリーズは、土日を除いて、毎日夕方に放映されていました。

毎日、夕方ごろ学校から帰って、祖父・祖母と一緒に水戸黄門を見る。

そんな生活が、何年も続きました。

年配者向けに作られている番組ですから、子どもでもすぐ理解できるシンプルな内容です。

するとです。

子どもでも、見てわかります。

悪事を働く側より、人を助ける側のほうが、はるかにかっこいいことを。

黄門様と率いる仲間たちが、紳士的な対応をしながら悪事を働く悪党を手際よく懲らしめていく姿が、妙にかっこよかった。

「やっぱり正義は強いなあ」

「人を助ける人は、なんてかっこいいんだ」

「あんなふうになりたいなあ」

憧れを抱いていました。

テレビの向こうに、親とは別の手本を見つけました。

しかも、当時は毎日見ていましたから、知らず知らずのうちに、両親と同じくらい強い影響を受けていたと思います。

古臭い番組というのは、もはや関係ありません。

「あんなふうに紳士的な対応をしながら生きていきたいなあ」

私もいつしか、水戸黄門を見るのが楽しみになり、水戸黄門を見るために学校から走って帰っていました。

私は今、社会人になりましたが、いまだに潜在意識のどこかに「水戸黄門」の映像が流れているような気がします。

子どものときに毎日見ていたこともあり、どこか「土台」のような部分になっている気がするのです。

子どもに礼儀と行儀をしつける方法(9)
  • 子どもだからこそ「水戸黄門」を見せてあげる。
子どもが駄々をこねても気軽に応じないほど、精神的に強くなる。

子どもに礼儀と行儀をしつける30の方法

  1. 幼いときに身につけた習慣は、大人になってからも変わりにくい。
  2. 「お行儀よくしましょう」という言い方では、子どもは行儀よく行動できない。
  3. 子どもに、礼儀や行儀を教えるなら、10歳までの時期が大切。
  4. 初めは、礼儀や行儀の理屈を抜きにしつけてもいい。
  5. そもそも礼儀や行儀は「頭」で覚えるのではなく「体」で覚えるもの。
  6. 子どもが100点や1等賞を取ったときも喜ぶ。
    取れなくても喜ぶ。
  7. 親が子どもから感謝されるのは、ずっと後になってから。
  8. ご近所から褒められた経験が、子どもの意識を変える。
  9. 正義のために生きるヒーロー番組は、子どもの礼儀や行儀に好影響を与える。
  10. 子どもが駄々をこねても気軽に応じないほど、精神的に強くなる。
  11. お金や物質などのご褒美を与えればいいわけではない。
    子どもが一番見たいのは、親が喜ぶ姿。
  12. 親が喜び上手なら、子どもは自然と努力をする。
  13. お小遣いを無条件に与えていると、子どもの金銭感覚は養われない。
  14. きちんとしたしつけのためには「優しさ」と「厳しさ」両方の教育方法が必要。
  15. 優しさと厳しさは、偏りすぎてはいけない。
    バランスが大切。
  16. 子どもから尊敬されるという願いは、今のところ、捨てておいたほうがいい。
  17. 子どもにプラス発想を教えるには、親がプラス発想をするだけでいい。
  18. 子どもにとって、学生服を着ることほど難しいことはない。
  19. 子どもが心を開くかどうかは、親の聞き方しだい。
  20. 無駄をしないのは、最も無駄。
  21. 挨拶をしないのは、れっきとした無視行為。
  22. 子どもの言葉に耳を傾ければ、自然と素直になる。
  23. 親は、子どもの勇気を出す手助けをするだけでいい。
  24. 成功であれ失敗であろうと、勇気を出して行動すれば、褒めることができる。
  25. 夫が仕事に精を出せば出すほど、発生しやすい矛盾点がある。
  26. 「親は何のために働いているのか」を、きちんと子どもに話す。
  27. 子どもが何かに熱中し始めたら、とことん熱中させてあげること。
  28. 親になった今だからこそ、マナー教室に通う価値がある。
  29. 親が子どもに対して礼儀がないと、子も親に対して礼儀がなくなる。
  30. しつけは「従順期」「反抗期」「反省期」の3段階を経る。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION