執筆者:水口貴博

子どもに礼儀と行儀をしつける
30の方法

28
5

親になった今だからこそ、
マナー教室に通う価値がある。

親になった今だからこそ、マナー教室に通う価値がある。 | 子どもに礼儀と行儀をしつける30の方法

子どもは、親の礼儀や行儀を見習います。

真似によって、コピーします。

本来、親の礼儀や行儀がしっかりしていれば、ある程度は自然と子どもにも身につくはずです。

逆を言えば、親より礼儀や行儀がよくなることもありません。

親がやっていないことは、真似のしようがないからです。

親に追いつくことはできても、それ以上の礼儀や行儀は、どうすればいいのかわかりません。

もちろん子どもが多くの出会いの中で、親以上にしっかりした手本を見つけて、目標とすることはあるでしょう。

しかし、まだだいぶ先の話です。

子どもが幼い時期は、やはり親が一番の手本です。

すると、あることに気づきませんか。

親は子どもに礼儀や行儀のしつけをすることも大切ですが、それ以上に親が礼儀や行儀を整えることが、さらに大切です。

多くの礼儀や行儀が整っている親だからこそ、子どもも見習うべき点を多く見つけられ、コピーできるはずです。

「この年で今さらマナー教室なんて意味がない」と思っていませんか。

逆です。

今さらだからこそ、マナー教室に通う価値があります。

親になってからも、礼儀や行儀などのマナーを磨くことはできます。

マナーは、自分のためだけでなく、子どものためにもなるはずです。

そう思えば「今さらマナー教室なんて」という考えが一転するのではないでしょうか。

なにより、技能を高めようと親が奮起している姿は、子どもにとっての前向きな刺激になるはずです。

「親が頑張っているなら、自分も頑張らなければ」と思い、親を誇らしく思うでしょう。

大人でも、まだまだ自分を磨くことはできます。

大人である親が輝くからこそ、子どもも輝くのです。

子どもに礼儀と行儀をしつける方法(28)
  • 今さらだからこそ、マナー教室に通う。
親が子どもに対して礼儀がないと、子も親に対して礼儀がなくなる。

子どもに礼儀と行儀をしつける30の方法
子どもに礼儀と行儀をしつける30の方法

  1. 幼いときに身につけた習慣は、大人になってからも変わりにくい。
    幼いときに身につけた習慣は、大人になってからも変わりにくい。
  2. 「お行儀よくしましょう」という言い方では、子どもは行儀よく行動できない。
    「お行儀よくしましょう」という言い方では、子どもは行儀よく行動できない。
  3. 子どもに、礼儀や行儀を教えるなら、10歳までの時期が大切。
    子どもに、礼儀や行儀を教えるなら、10歳までの時期が大切。
  4. 初めは、礼儀や行儀の理屈を抜きにしつけてもいい。
    初めは、礼儀や行儀の理屈を抜きにしつけてもいい。
  5. そもそも礼儀や行儀は「頭」で覚えるのではなく「体」で覚えるもの。
    そもそも礼儀や行儀は「頭」で覚えるのではなく「体」で覚えるもの。
  6. 子どもが100点や1等賞を取ったときも喜ぶ。<br>取れなくても喜ぶ。
    子どもが100点や1等賞を取ったときも喜ぶ。
    取れなくても喜ぶ。
  7. 親が子どもから感謝されるのは、ずっと後になってから。
    親が子どもから感謝されるのは、ずっと後になってから。
  8. ご近所から褒められた経験が、子どもの意識を変える。
    ご近所から褒められた経験が、子どもの意識を変える。
  9. 正義のために生きるヒーロー番組は、子どもの礼儀や行儀に好影響を与える。
    正義のために生きるヒーロー番組は、子どもの礼儀や行儀に好影響を与える。
  10. 子どもが駄々をこねても気軽に応じないほど、精神的に強くなる。
    子どもが駄々をこねても気軽に応じないほど、精神的に強くなる。
  11. お金や物質などのご褒美を与えればいいわけではない。<br>子どもが一番見たいのは、親が喜ぶ姿。
    お金や物質などのご褒美を与えればいいわけではない。
    子どもが一番見たいのは、親が喜ぶ姿。
  12. 親が喜び上手なら、子どもは自然と努力をする。
    親が喜び上手なら、子どもは自然と努力をする。
  13. お小遣いを無条件に与えていると、子どもの金銭感覚は養われない。
    お小遣いを無条件に与えていると、子どもの金銭感覚は養われない。
  14. きちんとしたしつけのためには「優しさ」と「厳しさ」両方の教育方法が必要。
    きちんとしたしつけのためには「優しさ」と「厳しさ」両方の教育方法が必要。
  15. 優しさと厳しさは、偏りすぎてはいけない。<br>バランスが大切。
    優しさと厳しさは、偏りすぎてはいけない。
    バランスが大切。
  16. 子どもから尊敬されるという願いは、今のところ、捨てておいたほうがいい。
    子どもから尊敬されるという願いは、今のところ、捨てておいたほうがいい。
  17. 子どもにプラス発想を教えるには、親がプラス発想をするだけでいい。
    子どもにプラス発想を教えるには、親がプラス発想をするだけでいい。
  18. 子どもにとって、学生服を着ることほど難しいことはない。
    子どもにとって、学生服を着ることほど難しいことはない。
  19. 子どもが心を開くかどうかは、親の聞き方しだい。
    子どもが心を開くかどうかは、親の聞き方しだい。
  20. 無駄をしないのは、最も無駄。
    無駄をしないのは、最も無駄。
  21. 挨拶をしないのは、れっきとした無視行為。
    挨拶をしないのは、れっきとした無視行為。
  22. 子どもの言葉に耳を傾ければ、自然と素直になる。
    子どもの言葉に耳を傾ければ、自然と素直になる。
  23. 親は、子どもの勇気を出す手助けをするだけでいい。
    親は、子どもの勇気を出す手助けをするだけでいい。
  24. 成功であれ失敗であろうと、勇気を出して行動すれば、褒めることができる。
    成功であれ失敗であろうと、勇気を出して行動すれば、褒めることができる。
  25. 夫が仕事に精を出せば出すほど、発生しやすい矛盾点がある。
    夫が仕事に精を出せば出すほど、発生しやすい矛盾点がある。
  26. 「親は何のために働いているのか」を、きちんと子どもに話す。
    「親は何のために働いているのか」を、きちんと子どもに話す。
  27. 子どもが何かに熱中し始めたら、とことん熱中させてあげること。
    子どもが何かに熱中し始めたら、とことん熱中させてあげること。
  28. 親になった今だからこそ、マナー教室に通う価値がある。
    親になった今だからこそ、マナー教室に通う価値がある。
  29. 親が子どもに対して礼儀がないと、子も親に対して礼儀がなくなる。
    親が子どもに対して礼儀がないと、子も親に対して礼儀がなくなる。
  30. しつけは「従順期」「反抗期」「反省期」の3段階を経る。
    しつけは「従順期」「反抗期」「反省期」の3段階を経る。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION