執筆者:水口貴博

食の可能性を広げる
30の言葉

4
2

最近
「食の話題」を楽しんでいますか。

最近「食の話題」を楽しんでいますか。 | 食の可能性を広げる30の言葉

最近「食の話題」を楽しんでいますか。

天気や季節の話題ばかりになっていないでしょうか。

趣味や仕事の話題ばかりという人もいるでしょう。

時には男女の恋愛話に胸をときめかせ、花を咲かせることもあるでしょう。

もちろん身近な話題も大切ですが、身近だからこそ忘れがちな話題があります。

「食の話題」です。

ぜひ食の話題も楽しんでください。

食生活を豊かにしていくためには食の話題が欠かせません。

どんどん積極的に食の話題を出していこう

どんどん積極的に食の話題を出していきましょう。

たとえば、親が作ってくれた手料理です。

普段と変わらない食事かもしれませんが、じっくり観察して、何か1つ食の話題を振ってみてください。

取り上げる内容は、できるだけポジティブになるように心がけます。

「これ、おいしい」

「今日のおかずは○○だね。旬の食材だね」

「今日の○○を作るのは大変だったんじゃない?」

炊きたてのご飯なら「炊きたてのご飯だね」と言うだけでもいいのです。

ちょっとした一言があるだけでも、作ってくれた親は喜ぶでしょう。

見たままの平凡な感想であっても、十分な食の話題です。

「炊きたてのご飯」と言えば「そうそう、よく気づいてくれたね!」と親は喜ぶでしょう。

きちんと口に出して言うことで、自分も炊きたてを楽しむ実感が強まって、ご飯をいっそうおいしくいただけるでしょう。

レストランで料理を楽しむときも、食の話題を楽しみましょう。

料理が出てきたら「おいしそうだね」という一言から始めましょう。

次に料理のいいところをどんどん褒めていきましょう。

「これがおいしい」

「しゃきしゃきしてる」

「スパイスが効いてるね」

褒めることで食事の場が活性化されていきます。

同席者がいて同じ料理を楽しんでいるなら、共通の話題になります。

心がつながって、会話が盛り上がっていくでしょう。

1人のときは、独り言でいい

一緒に食べる相手が誰もいないときもあるでしょう。

今の時代「個食」は珍しいことではありません。

そういうときは、自分に向かって語りかけましょう。

独り言でいいのです。

「うん、おいしい!」

「温かくて柔らかいね」

「スパイスがしっかり効いているね」

独り言でもいいので、食の話題を言ってみてください。

意外とおいしく感じたなら「意外とおいしい」とつぶやきましょう。

口に出して言うのが恥ずかしいなら、心の中でつぶやいてもOKです。

何か食の話題を出すと、そこに注意が向いて、ますます食事の時間が豊かになります。

食の話題を楽しむことは、食生活を豊かにすること

積極的に食の話題を出していきましょう。

「食の話題を楽しむこともあるよ」という人も、もう少し意識的に食の話題を出してみてはいかがでしょうか。

食の話題は、身近なゆえに忘れがちですが、最も大切な話題の1つです。

メリットしかないのですから、どんどん積極的に出して言ってください。

食の話題を楽しめば、目の前の食事をもっとおいしく楽しめるようになり、食事の時間も豊かになります。

さっそく次の食事から、食の話題を楽しんでみてください。

食の話題を楽しむことは、食生活を豊かにすることです。

食の可能性を広げる言葉(4)
  • 積極的に「食の話題」を出していく。
食欲の季節を、秋に限定しない。

食の可能性を広げる30の言葉
食の可能性を広げる30の言葉

  1. 食の可能性を広げるパワーフレーズ。<br>「今日も1日おいしく食べよう」
    食の可能性を広げるパワーフレーズ。
    「今日も1日おいしく食べよう」
  2. 食べたことがないものを見つけたら、とりあえず食べてみよう。
    食べたことがないものを見つけたら、とりあえず食べてみよう。
  3. 安いネタだからといって、食べ方・味わい方が適当になっていないか。
    安いネタだからといって、食べ方・味わい方が適当になっていないか。
  4. 最近「食の話題」を楽しんでいますか。
    最近「食の話題」を楽しんでいますか。
  5. 食欲の季節を、秋に限定しない。
    食欲の季節を、秋に限定しない。
  6. プレゼンの様子を客観的にチェックするなら、食事の様子を客観的にチェックすることもあっていいはずだ。
    プレゼンの様子を客観的にチェックするなら、食事の様子を客観的にチェックすることもあっていいはずだ。
  7. 食の可能性は、デパートの試食コーナーにある。
    食の可能性は、デパートの試食コーナーにある。
  8. どんなに素晴らしい料理も、ぼろぼろの食器では台無し。
    どんなに素晴らしい料理も、ぼろぼろの食器では台無し。
  9. ミーハーな人を否定することは、食の可能性の制限につながる。
    ミーハーな人を否定することは、食の可能性の制限につながる。
  10. 仕事ができる人は、必ずいい食事を取っている。
    仕事ができる人は、必ずいい食事を取っている。
  11. 「ゆっくり食べる」と「だらだら食べる」は、似て非なるもの。
    「ゆっくり食べる」と「だらだら食べる」は、似て非なるもの。
  12. 目の前に集中する習慣は、仕事や勉強に限ったことではない。<br>食事にも同じことがいえる。
    目の前に集中する習慣は、仕事や勉強に限ったことではない。
    食事にも同じことがいえる。
  13. スランプから抜け出したいなら、きちんと食事を取ること。
    スランプから抜け出したいなら、きちんと食事を取ること。
  14. あなたは自分の大好物を、きちんと把握できていますか。
    あなたは自分の大好物を、きちんと把握できていますか。
  15. お金持ちだからゆっくり食べるのではない。<br>ゆっくり食べるからお金持ちになるのだ。
    お金持ちだからゆっくり食べるのではない。
    ゆっくり食べるからお金持ちになるのだ。
  16. 外食ができないのは、お金がないのではなく、勇気がないだけ。
    外食ができないのは、お金がないのではなく、勇気がないだけ。
  17. 大成功をしたら、外食しよう。<br>大失敗をしたときも、外食しよう。
    大成功をしたら、外食しよう。
    大失敗をしたときも、外食しよう。
  18. 腹が立ったら食事のことを考えよう。<br>あっという間に落ち着く。
    腹が立ったら食事のことを考えよう。
    あっという間に落ち着く。
  19. 食費を削っても、削りすぎるな。
    食費を削っても、削りすぎるな。
  20. 一目惚れをしている自分に気づいてください。
    一目惚れをしている自分に気づいてください。
  21. 「落としたあめは捨てるしかない」と考えていないか。
    「落としたあめは捨てるしかない」と考えていないか。
  22. 普段食べないような高級菓子を贈ると、普段食べないような高級菓子を贈られる。
    普段食べないような高級菓子を贈ると、普段食べないような高級菓子を贈られる。
  23. ダイエットには、スローテンポの音楽が効果的。
    ダイエットには、スローテンポの音楽が効果的。
  24. 食の可能性は「おいしくもないがまずくもない」という食べ物にある。
    食の可能性は「おいしくもないがまずくもない」という食べ物にある。
  25. 食べすぎた罪悪感は、運動で晴らそう。
    食べすぎた罪悪感は、運動で晴らそう。
  26. 食わず嫌いは、食の機会損失。<br>食べたこともないのに「食べられない」と決めつけない。
    食わず嫌いは、食の機会損失。
    食べたこともないのに「食べられない」と決めつけない。
  27. 「おなかがすいた」と言う人は、そう言うことで空腹感を紛らわせようとしている。
    「おなかがすいた」と言う人は、そう言うことで空腹感を紛らわせようとしている。
  28. 言葉を失うほどおいしいものを食べた経験はあるか。
    言葉を失うほどおいしいものを食べた経験はあるか。
  29. 何でもないときに豪華な外食をするのも、1つのライフスタイル。
    何でもないときに豪華な外食をするのも、1つのライフスタイル。
  30. 今日の食事のことを日記に書こう。<br>日々の食事も、素晴らしい日記ネタ。
    今日の食事のことを日記に書こう。
    日々の食事も、素晴らしい日記ネタ。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION