執筆者:水口貴博

運命を変える
30の言葉

5
10

貧乏な人に、
プロはいない。

貧乏な人に、プロはいない。 | 運命を変える30の言葉

その人が本当にプロなのか確認したいなら、目安になるポイントがあります。

仕事の結果ではありません。

経済状況です。

その人がどれだけ稼いでいて、どれだけ資産があるかは重要なポイントです。

年収が低かったり、ぎりぎりの生活だったり、貯金がなかったりしているなら要注意です。

残念ですが、その人はプロではありません。

プロどころか、普通の仕事すらできているか怪しいと考えていいでしょう。

プロは必ず稼いでいる

本当にプロであれば、必ずその道で収入を得ることができています。

そしてしっかり稼いでいます。

質の高い結果を出しています。

質の高い結果を出しているからお客さまに喜ばれ、お客さまに喜ばれる仕事ができているから、対価をいただけます。

富豪や大金持ちとは限りませんが、少なくとも年収は平均以上であり、経済的な余裕があります。

しっかり稼げているなら、持ち合わせている能力は高く、社会にも貢献できているため、プロといえます。

プロであればあるほど、経済力も高くなります。

プロは、必ず稼いでいます。

職業は問いません。

作家、料理人、投資家、スポーツ選手、経営者。

しっかり稼げているのは、プロの証しです。

プロの中でも「一流」の人であれば、例外なくお金持ちです。

プロは、経済力もプロなのです。

貧乏であれば、その逆です。

経済力が貧しいのは、仕事も貧しい証拠。

質の低い結果しか出せません。

質の低い結果しか出せていないからお客さまに喜ばれず、思うように収入も得られません。

仕事が遅かったり、結果が悪かったりなど、お客さまに喜ばれていない証拠です。

つまり「その程度の仕事しかできていない」と判断できます。

貧乏という時点で、プロとはいえないのです。

社会は厳しい世界です。

仕事ができる人は、どんどん稼げます。

仕事ができない人は、全然稼げません。

素晴らしい仕事ができるなら、必ずそれに見合った収益を上げることができます。

お金持ちのプロはいても、貧乏なプロはいません。

これが現実です。

社会は、結果が評価される世界ですから、年収もダイレクトに反映されます。

貧乏なプロは「偽物のプロ」である可能性が高い

「私はプロです。一流です。お任せください!」

貧乏な人がそう言っているなら、疑う余地があるでしょう。

仕事ができるのに貧乏なのは、おかしな話です。

仕事ができるふりをしているだけかもしれません。

立派に見えても、表だけ繕っているのかもしれません。

自分では「素晴らしい仕事ができる」と思っていても、実際は自己満足の結果かもしれません。

いくら口が達者でも、貧乏なら怪しいと考えていいでしょう。

貧乏なプロは「偽物のプロ」という可能性が高い。

貧乏な職人に、仕事を依頼するのは不安を感じるでしょう。

貧乏な税理士にお金の相談をするのは、抵抗を感じるでしょう。

相手が大金持ちである必要はありませんが、リスクを避けたいなら、少なくとも貧乏な人は避けておくのが無難です。

貧乏な人に、プロはいない

プロに仕事を依頼するなら、相手の経済状況を見てください。

もちろん相手の経済状況を確認するのは容易ではありません。

相手に直接年収や貯蓄額を聞くのは失礼です。

しかし直接聞かなくても、接しているうちにある程度見えてくる部分があるはずです。

たとえば、教養の高さ、住んでいる場所、生活レベルなどです。

服装や持ち物も、判断材料の1つになるでしょう。

表面的な部分であっても、ある程度は読み取れることができるでしょう。

「この人は貧乏に違いない」と確信すれば、仕事をお願いするのは控えておくのが賢明です。

貧乏な人に、プロはいないのです。

運命を変える言葉(5)
  • プロかどうか確認したいなら、その人の経済状況に注目する。
なぜ入門書にかぎって「猿」「ばか」という表現が含まれているのか。

運命を変える30の言葉
運命を変える30の言葉

  1. さまざまな人生経験だけで、人格が磨かれるわけではない。<br>きちんと乗り越えてこそ、人格が磨かれる。
    さまざまな人生経験だけで、人格が磨かれるわけではない。
    きちんと乗り越えてこそ、人格が磨かれる。
  2. 孤独を感じたら本を読もう。<br>本は、絶対裏切らない。<br>どんなときでもあなたの味方。
    孤独を感じたら本を読もう。
    本は、絶対裏切らない。
    どんなときでもあなたの味方。
  3. 「幸せか」と聞かれたときは、反射的に「私は幸せ」と答える。
    「幸せか」と聞かれたときは、反射的に「私は幸せ」と答える。
  4. 尊敬する人からアドバイスされたことは、素直に一度は従うのがマナー。
    尊敬する人からアドバイスされたことは、素直に一度は従うのがマナー。
  5. 貧乏な人に、プロはいない。
    貧乏な人に、プロはいない。
  6. なぜ入門書にかぎって「猿」「ばか」という表現が含まれているのか。
    なぜ入門書にかぎって「猿」「ばか」という表現が含まれているのか。
  7. 職業に貴賤はない。<br>あらゆる職業は、社会貢献につながっている。
    職業に貴賤はない。
    あらゆる職業は、社会貢献につながっている。
  8. 苦痛と快感は紙一重。<br>あらゆる苦痛は、快感になる。
    苦痛と快感は紙一重。
    あらゆる苦痛は、快感になる。
  9. 雲の上に広がるパラダイス。<br>地下に広がるパラダイス。
    雲の上に広がるパラダイス。
    地下に広がるパラダイス。
  10. いらいらしている人は、余裕のない人。<br>「感じが悪い」と思うから、腹が立つ。<br>「余裕がなくて大変そう」と思えば、いらいらしない。
    いらいらしている人は、余裕のない人。
    「感じが悪い」と思うから、腹が立つ。
    「余裕がなくて大変そう」と思えば、いらいらしない。
  11. もたもた着替えると、着替えの効果が半減する。<br>さっと着替えると、着替えの効果が倍増する。
    もたもた着替えると、着替えの効果が半減する。
    さっと着替えると、着替えの効果が倍増する。
  12. 嘘をつくから、疲れる。<br>正直になると、疲れない。
    嘘をつくから、疲れる。
    正直になると、疲れない。
  13. 掃除をする気が起きないのは、ごみ箱のせいかもしれない。
    掃除をする気が起きないのは、ごみ箱のせいかもしれない。
  14. 「出会ってくれてありがとう」
    「出会ってくれてありがとう」
  15. 予定外のことが起これば「ラッキー」と考えよう。
    予定外のことが起これば「ラッキー」と考えよう。
  16. エゴは、不運と不幸を招く磁石のようなもの。<br>余計なトラブルを招く元凶。
    エゴは、不運と不幸を招く磁石のようなもの。
    余計なトラブルを招く元凶。
  17. 自信の大きさと胸板の厚さは、比例する。
    自信の大きさと胸板の厚さは、比例する。
  18. 電話の話し声がうるさいとはいえ、トイレの個室に移動するのはマナー違反。
    電話の話し声がうるさいとはいえ、トイレの個室に移動するのはマナー違反。
  19. 気乗りがしない場面は、こう言い換えよう。<br>「運命を変える場面」
    気乗りがしない場面は、こう言い換えよう。
    「運命を変える場面」
  20. 「運命を変えた1日」とは、特別な日だけをいうのではない。<br>一生懸命生きた1日は、すべて運命を変えた1日。
    「運命を変えた1日」とは、特別な日だけをいうのではない。
    一生懸命生きた1日は、すべて運命を変えた1日。
  21. 忙しい仕事に悩んでいるなら、早めの出社を心がけることから始めよう。
    忙しい仕事に悩んでいるなら、早めの出社を心がけることから始めよう。
  22. 自分の話を聞いてもらいたければ、成功者になるのが近道。
    自分の話を聞いてもらいたければ、成功者になるのが近道。
  23. それは回り道ではない。<br>回り道に見える近道だ。
    それは回り道ではない。
    回り道に見える近道だ。
  24. 頑張りすぎた後は、○○。
    頑張りすぎた後は、○○。
  25. 勇気が出ないときは、こう言おう。<br>「運命の3分」
    勇気が出ないときは、こう言おう。
    「運命の3分」
  26. お金で買える自信があるなら、迷わず買っていい。
    お金で買える自信があるなら、迷わず買っていい。
  27. 机の上をきれいにしてから帰るのも、仕事の1つ。
    机の上をきれいにしてから帰るのも、仕事の1つ。
  28. 「無料」に飛びつく癖があるかぎり、貧乏から抜け出せない。
    「無料」に飛びつく癖があるかぎり、貧乏から抜け出せない。
  29. やたら相談に乗りたがる人に、ろくな人はいない。
    やたら相談に乗りたがる人に、ろくな人はいない。
  30. あなたは美しいチョウ。<br>もっと空高く飛び、もっと美しく羽ばたける。
    あなたは美しいチョウ。
    もっと空高く飛び、もっと美しく羽ばたける。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION