執筆者:水口貴博

運命を変える
30の言葉

6
6

なぜ入門書にかぎって
「猿」
「ばか」という表現が含まれているのか。

なぜ入門書にかぎって「猿」「ばか」という表現が含まれているのか。 | 運命を変える30の言葉

何事も新しく学ぶときには、基本から始めるのが王道です。

いきなり高度なことに取り組んでも挫折するだけ。

基本を知らない人は、高度な話が理解できず、応用もできません。

面白いことでも、基本が理解できていないと「つまらない」と感じてしまうでしょう。

時間はかかりますが、基本から1つずつ学んでいくことで、スムーズにレベルアップしていけます。

ところが、基本を学ぼうと本を探すとき、よくありがちなことがあります。

入門書には「猿」「ばか」という表現が多用されている

基本を教える本には「猿」「ばか」という言葉が使われていることが少なくありません。

「猿でもわかる入門書」

「ばかでもわかる基本講座」

上品とは言いがたい表現です。

もはや「定番のキーワード」と言ってもいいでしょう。

むしろ下品であり、抵抗の心理が働きます。

「猿でもわかる」という本を手に取ると、自分は猿のように愚かに思えます。

「ばかでもわかる」という本を手に取ると、自分がばかだと認めることになります。

「何だか買いにくいな」と思ってしまいます。

特に見栄やプライドを気にする人は、猿やばかという表現に強いストレスを感じるでしょう。

「自分は猿ではない。ばかでもない!」

自尊心や虚栄心がくすぐられ、ばかや猿という表現が入った本を避けてしまうのです。

しかし、これはもったいないことです。

なぜ入門書にかぎって「猿」「ばか」という表現が含まれているのか

入門書には「猿」「ばか」という表現がよく使われています。

なぜ入門書にかぎって「猿」「ばか」という表現が含まれているのでしょうか。

もちろん「猿やばかでもわかるくらい簡単ですよ」という意味もありますが、ほかにも別の意味が隠されています。

それは「見栄やプライドを捨てなさい」という意味が込められているのです。

ばかや猿に過剰反応しているうちは、まだ見栄やプライドにこだわっている証拠です。

見栄やプライドにこだわっていては、それが邪魔になって、スムーズに基本を学べません。

「『猿』や『ばか』に過剰反応している人は、まだ謙虚になりきれていない。基本を学ぶ資格はない」

そうした著者からの無言のメッセージであり、警告でもあります。

基本を学びたいと言いながら、心の奥では、まだ見栄やプライドにこだわっている自分に気づくことです。

「猿」「ばか」はあくまで比喩にすぎない

「猿でもわかる」「ばかでもわかる」という表現を真に受けないことです。

単なる比喩であり、あくまでわかりやすさを強調した表現にすぎません。

あなたの尊厳を傷つけるものではありません。

「それだけわかりやすいのだろう」と普通に受け止めることが大切です。

「猿でもわかる」「ばかでもわかる」という本を避けるのは、基本を学ぶチャンスを捨てることになります。

「猿」や「ばか」が使われた本であっても、基本を学ぶのに適しているなら素直に購入しましょう。

きちんと基本を学ぶから、スムーズにステップアップができます。

見栄やプライドを捨てましょう。

謙虚になって「猿」「ばか」というタイトルが含まれた本を手に取りましょう。

「自分のことを言っているね。私にぴったりの本だね」

「今の自分は猿でもありばかでもあるから、これくらいの本が合っている」

そう思うくらいで、ちょうどいいのです。

「猿」「ばか」という表現が使われていても、本気で基本を学びたいなら、すんなり受け入れられるはずです。

すんなり受け入れられるくらい、素直になることです。

謙虚になるからこそ、きちんと基本を学べるのです。

運命を変える言葉(6)
  • 「猿でもわかる」「ばかでもわかる」という本があっても、役立つ内容なら素直に購入する。
職業に貴賤はない。
あらゆる職業は、社会貢献につながっている。

運命を変える30の言葉
運命を変える30の言葉

  1. さまざまな人生経験だけで、人格が磨かれるわけではない。<br>きちんと乗り越えてこそ、人格が磨かれる。
    さまざまな人生経験だけで、人格が磨かれるわけではない。
    きちんと乗り越えてこそ、人格が磨かれる。
  2. 孤独を感じたら本を読もう。<br>本は、絶対裏切らない。<br>どんなときでもあなたの味方。
    孤独を感じたら本を読もう。
    本は、絶対裏切らない。
    どんなときでもあなたの味方。
  3. 「幸せか」と聞かれたときは、反射的に「私は幸せ」と答える。
    「幸せか」と聞かれたときは、反射的に「私は幸せ」と答える。
  4. 尊敬する人からアドバイスされたことは、素直に一度は従うのがマナー。
    尊敬する人からアドバイスされたことは、素直に一度は従うのがマナー。
  5. 貧乏な人に、プロはいない。
    貧乏な人に、プロはいない。
  6. なぜ入門書にかぎって「猿」「ばか」という表現が含まれているのか。
    なぜ入門書にかぎって「猿」「ばか」という表現が含まれているのか。
  7. 職業に貴賤はない。<br>あらゆる職業は、社会貢献につながっている。
    職業に貴賤はない。
    あらゆる職業は、社会貢献につながっている。
  8. 苦痛と快感は紙一重。<br>あらゆる苦痛は、快感になる。
    苦痛と快感は紙一重。
    あらゆる苦痛は、快感になる。
  9. 雲の上に広がるパラダイス。<br>地下に広がるパラダイス。
    雲の上に広がるパラダイス。
    地下に広がるパラダイス。
  10. いらいらしている人は、余裕のない人。<br>「感じが悪い」と思うから、腹が立つ。<br>「余裕がなくて大変そう」と思えば、いらいらしない。
    いらいらしている人は、余裕のない人。
    「感じが悪い」と思うから、腹が立つ。
    「余裕がなくて大変そう」と思えば、いらいらしない。
  11. もたもた着替えると、着替えの効果が半減する。<br>さっと着替えると、着替えの効果が倍増する。
    もたもた着替えると、着替えの効果が半減する。
    さっと着替えると、着替えの効果が倍増する。
  12. 嘘をつくから、疲れる。<br>正直になると、疲れない。
    嘘をつくから、疲れる。
    正直になると、疲れない。
  13. 掃除をする気が起きないのは、ごみ箱のせいかもしれない。
    掃除をする気が起きないのは、ごみ箱のせいかもしれない。
  14. 「出会ってくれてありがとう」
    「出会ってくれてありがとう」
  15. 予定外のことが起これば「ラッキー」と考えよう。
    予定外のことが起これば「ラッキー」と考えよう。
  16. エゴは、不運と不幸を招く磁石のようなもの。<br>余計なトラブルを招く元凶。
    エゴは、不運と不幸を招く磁石のようなもの。
    余計なトラブルを招く元凶。
  17. 自信の大きさと胸板の厚さは、比例する。
    自信の大きさと胸板の厚さは、比例する。
  18. 電話の話し声がうるさいとはいえ、トイレの個室に移動するのはマナー違反。
    電話の話し声がうるさいとはいえ、トイレの個室に移動するのはマナー違反。
  19. 気乗りがしない場面は、こう言い換えよう。<br>「運命を変える場面」
    気乗りがしない場面は、こう言い換えよう。
    「運命を変える場面」
  20. 「運命を変えた1日」とは、特別な日だけをいうのではない。<br>一生懸命生きた1日は、すべて運命を変えた1日。
    「運命を変えた1日」とは、特別な日だけをいうのではない。
    一生懸命生きた1日は、すべて運命を変えた1日。
  21. 忙しい仕事に悩んでいるなら、早めの出社を心がけることから始めよう。
    忙しい仕事に悩んでいるなら、早めの出社を心がけることから始めよう。
  22. 自分の話を聞いてもらいたければ、成功者になるのが近道。
    自分の話を聞いてもらいたければ、成功者になるのが近道。
  23. それは回り道ではない。<br>回り道に見える近道だ。
    それは回り道ではない。
    回り道に見える近道だ。
  24. 頑張りすぎた後は、○○。
    頑張りすぎた後は、○○。
  25. 勇気が出ないときは、こう言おう。<br>「運命の3分」
    勇気が出ないときは、こう言おう。
    「運命の3分」
  26. お金で買える自信があるなら、迷わず買っていい。
    お金で買える自信があるなら、迷わず買っていい。
  27. 机の上をきれいにしてから帰るのも、仕事の1つ。
    机の上をきれいにしてから帰るのも、仕事の1つ。
  28. 「無料」に飛びつく癖があるかぎり、貧乏から抜け出せない。
    「無料」に飛びつく癖があるかぎり、貧乏から抜け出せない。
  29. やたら相談に乗りたがる人に、ろくな人はいない。
    やたら相談に乗りたがる人に、ろくな人はいない。
  30. あなたは美しいチョウ。<br>もっと空高く飛び、もっと美しく羽ばたける。
    あなたは美しいチョウ。
    もっと空高く飛び、もっと美しく羽ばたける。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION