執筆者:水口貴博

貧乏性を治す
30の方法

20
13

お金持ちをイメージするだけで、
心に余裕が生まれる。

お金持ちをイメージするだけで、心に余裕が生まれる。 | 貧乏性を治す30の方法

貧乏性の人は、余裕のあるイメージをしてみましょう。

ずばり、お金持ちのイメージです。

くだらないと思うかもしれません。

ばかばかしいと思うかもしれません。

もちろんまだお金持ちでなくてもかまいません。

しかし、一度騙されたと思って、本気でイメージしてみてください。

今すぐお金持ちになるのは難しくても、お金持ちをイメージするだけなら簡単にできるはずです。

「そんなことは考えられない」と思うかもしれませんが、頭の体操や発想力のトレーニングのつもりならできるはずです。

お金持ちをイメージすると、心に余裕を生む効果があります。

いったん現実を忘れて、お金持ちになったイメージをしてみましょう。

「偉そうなお金持ち」ではなく「謙虚で優しいお金持ち」をイメージするのがポイントです。

できるだけ生々しく具体的に想像してみるといいでしょう。

では、さっそくイメージしてみてください。

あなたは今、お金持ちです。

たくさんお金を持っていて、あらゆる不安から解放されています。

食べたいものを食べることができ、欲しいものは何でも手に入れることができます。

旅行も行きたいところに行けます。

多くの人から慕われていて、充実した日々を送っています。

何をするにも自由な生活を送っているイメージをします。

いかがでしょうか。

イメージをしているうちに、だんだん心に余裕が生まれてきて、貧乏性の心も消えていくはずです。

お金持ちをイメージするだけで、心に余裕が生まれます。

だんだん寛大な気持ちになり、自然と人には優しくなれるでしょう。

その気持ちを維持したまま、日常生活を送ってみましょう。

いつもより人に優しく接することができたり、余裕のある行動が取れたりするはずです。

このイメージには、現実に近づける効果もあります。

人生には「イメージしたことは現実化しやすい」という法則があります。

お金持ちのふりをした言動を心がけていると、そういう方向に引き寄せられ、いずれ現実になります。

思考が行動に表れ、行動が現実に影響を及ぼしていくからです。

イメージするだけなので、損をすることはありません。

貧乏性を打ち消したいとき、イメージしてみてください。

貧乏性を治す方法(20)
  • お金持ちをイメージして、心に余裕を作る。
大切な人にプレゼントを贈るあなたは、素晴らしい。

貧乏性を治す30の方法
貧乏性を治す30の方法

  1. 貧乏性の意味とは何か。
    貧乏性の意味とは何か。
  2. 貧乏性は、自慢になることではない。
    貧乏性は、自慢になることではない。
  3. 貧乏性の人は、お金に対して強い執着がある。
    貧乏性の人は、お金に対して強い執着がある。
  4. 貧乏性を治す方法は1つしかない。<br>「細かいことにけちけちせず、余裕や落ち着きを心がける」
    貧乏性を治す方法は1つしかない。
    「細かいことにけちけちせず、余裕や落ち着きを心がける」
  5. 収入が少なければ、貧乏性になるのも仕方ない。
    収入が少なければ、貧乏性になるのも仕方ない。
  6. ギャンブルは、かえって貧乏性を悪化させる。
    ギャンブルは、かえって貧乏性を悪化させる。
  7. 貯金は心のお守り。<br>心に余裕をもたらしてくれるもの。
    貯金は心のお守り。
    心に余裕をもたらしてくれるもの。
  8. 貧乏性と節約家は、似て非なるもの。
    貧乏性と節約家は、似て非なるもの。
  9. 貧乏性を治す方法は、節約精神をやめることではない。
    貧乏性を治す方法は、節約精神をやめることではない。
  10. 貧乏性を治そうとして、浪費家になってはいけない。
    貧乏性を治そうとして、浪費家になってはいけない。
  11. 無料にがつがつしすぎない。
    無料にがつがつしすぎない。
  12. 小さな損得は「ほぼゼロ」として考えよう。
    小さな損得は「ほぼゼロ」として考えよう。
  13. 貧乏だから安いものを買うのではない。<br>安いものを買うから貧乏になる。
    貧乏だから安いものを買うのではない。
    安いものを買うから貧乏になる。
  14. 「もったいない」という口癖があると、貧乏性が目立つ。
    「もったいない」という口癖があると、貧乏性が目立つ。
  15. 貧乏性の人は、長期的な考え方が抜けている。
    貧乏性の人は、長期的な考え方が抜けている。
  16. 無駄遣いをしたら、後から意味づけをすればいい。<br>教訓・気分転換・ストレス発散。
    無駄遣いをしたら、後から意味づけをすればいい。
    教訓・気分転換・ストレス発散。
  17. 貧乏性の人は、生活費に「予備費」が設けられていない。
    貧乏性の人は、生活費に「予備費」が設けられていない。
  18. 貧乏性の人は、貯金の目標金額しかない。<br>消費の目標金額も決めておこう。
    貧乏性の人は、貯金の目標金額しかない。
    消費の目標金額も決めておこう。
  19. たまには頑張っている自分にご褒美を与えよう。
    たまには頑張っている自分にご褒美を与えよう。
  20. お金持ちをイメージするだけで、心に余裕が生まれる。
    お金持ちをイメージするだけで、心に余裕が生まれる。
  21. 大切な人にプレゼントを贈るあなたは、素晴らしい。
    大切な人にプレゼントを贈るあなたは、素晴らしい。
  22. ご祝儀や贈り物でけちると、人付き合いの運が下がる。
    ご祝儀や贈り物でけちると、人付き合いの運が下がる。
  23. 貧乏性の人は、おもてなしの精神が欠けている。
    貧乏性の人は、おもてなしの精神が欠けている。
  24. 見返りを求めた行動をすると、卑屈でけちけちした印象が出てしまう。
    見返りを求めた行動をすると、卑屈でけちけちした印象が出てしまう。
  25. 1円単位の割り勘は、スマートと言いがたいマナー。
    1円単位の割り勘は、スマートと言いがたいマナー。
  26. 貧乏性の人は、不要になったものでも、捨てられない。
    貧乏性の人は、不要になったものでも、捨てられない。
  27. 「いつか使うかもしれない」と思うものに限って、いつまでも使わない。
    「いつか使うかもしれない」と思うものに限って、いつまでも使わない。
  28. チャンスをつかむには、お金が必要。
    チャンスをつかむには、お金が必要。
  29. 貧乏性の人とは距離を置く。<br>正しい金銭感覚を身につけた人と接するようにする。
    貧乏性の人とは距離を置く。
    正しい金銭感覚を身につけた人と接するようにする。
  30. 心が大きいから、寄付をするのではない。<br>寄付をするから、心が大きくなる。
    心が大きいから、寄付をするのではない。
    寄付をするから、心が大きくなる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION