執筆者:水口貴博

貧乏性を治す
30の方法

29
6

貧乏性の人とは距離を置く。
正しい金銭感覚を身につけた人と接するようにする。

貧乏性の人とは距離を置く。正しい金銭感覚を身につけた人と接するようにする。 | 貧乏性を治す30の方法

知り合いに貧乏性の人がいれば、距離を置くほうがいいでしょう。

貧乏性の人には、お金に執着している、独特の行動パターンがあります。

「無料にがつがつしている」「小さな金額にうるさい」「正確な割り勘を強要する」などです。

他人の行為行動は、自然と自分にも影響を受けます。

貧乏性をむき出しにしている相手を見ていると、それが普通に感じてきて、自分の感覚までおかしくなります。

貧乏性の振る舞いが当然のように感じてくるから怖い。

いくら自分が貧乏性を治したくても、貧乏性の人と付き合っているかぎり、改善するのは難しいでしょう。

そのため、貧乏性の人とは距離を置き、できるだけ悪影響を遮っておくのが得策です。

もちろん縁を切るわけではなく、あくまで距離を置く程度です。

人間関係は保ちながら、付き合う頻度や深さを調整するだけでかまいません。

一方、正しい金銭感覚を身につけた人と付き合うようにしましょう。

あなたの周りに、正しい金銭感覚を身につけた人はいませんか。

節約を心がけつつも、贈り物・自己投資・気分転換などにお金を使っている人です。

「上手にお金をコントロールできている人」と言い換えてもいいでしょう。

つまり、お金を貯めるばかりではなく、上手に使っている人です。

人と付き合うなら、できるだけ正しい金銭感覚を身につけている人と接するのがいいでしょう。

正しい金銭感覚を身につけている人と付き合うのは、優秀な家庭教師から学んでいるようなものです。

その人の態度や行いを通して、正しい金銭感覚を学べます。

言葉で教わるより、実際の様子を見たほうが、早く確実に学べるでしょう。

時には、あなたに正しいアドバイスをしてくれるはずです。

貧乏性からの卒業を早く促してくれるでしょう。

そして豊かな人生の実現が加速します。

できるだけ好影響を受ける人と付き合ったほうが、自分のためになります。

人付き合いは自由です。

自由だからこそ、きちんと意識してコントロールすることが大切です。

付き合う人の選び方は、人生の選び方と同じくらい重要です。

できるだけ素晴らしい人と付き合ったほうが、あなたのためになります。

貧乏性を治す方法(29)
  • 貧乏性の人とは距離を置き、正しい金銭感覚を身につけた人と接するようにする。
心が大きいから、寄付をするのではない。
寄付をするから、心が大きくなる。

貧乏性を治す30の方法
貧乏性を治す30の方法

  1. 貧乏性の意味とは何か。
    貧乏性の意味とは何か。
  2. 貧乏性は、自慢になることではない。
    貧乏性は、自慢になることではない。
  3. 貧乏性の人は、お金に対して強い執着がある。
    貧乏性の人は、お金に対して強い執着がある。
  4. 貧乏性を治す方法は1つしかない。<br>「細かいことにけちけちせず、余裕や落ち着きを心がける」
    貧乏性を治す方法は1つしかない。
    「細かいことにけちけちせず、余裕や落ち着きを心がける」
  5. 収入が少なければ、貧乏性になるのも仕方ない。
    収入が少なければ、貧乏性になるのも仕方ない。
  6. ギャンブルは、かえって貧乏性を悪化させる。
    ギャンブルは、かえって貧乏性を悪化させる。
  7. 貯金は心のお守り。<br>心に余裕をもたらしてくれるもの。
    貯金は心のお守り。
    心に余裕をもたらしてくれるもの。
  8. 貧乏性と節約家は、似て非なるもの。
    貧乏性と節約家は、似て非なるもの。
  9. 貧乏性を治す方法は、節約精神をやめることではない。
    貧乏性を治す方法は、節約精神をやめることではない。
  10. 貧乏性を治そうとして、浪費家になってはいけない。
    貧乏性を治そうとして、浪費家になってはいけない。
  11. 無料にがつがつしすぎない。
    無料にがつがつしすぎない。
  12. 小さな損得は「ほぼゼロ」として考えよう。
    小さな損得は「ほぼゼロ」として考えよう。
  13. 貧乏だから安いものを買うのではない。<br>安いものを買うから貧乏になる。
    貧乏だから安いものを買うのではない。
    安いものを買うから貧乏になる。
  14. 「もったいない」という口癖があると、貧乏性が目立つ。
    「もったいない」という口癖があると、貧乏性が目立つ。
  15. 貧乏性の人は、長期的な考え方が抜けている。
    貧乏性の人は、長期的な考え方が抜けている。
  16. 無駄遣いをしたら、後から意味づけをすればいい。<br>教訓・気分転換・ストレス発散。
    無駄遣いをしたら、後から意味づけをすればいい。
    教訓・気分転換・ストレス発散。
  17. 貧乏性の人は、生活費に「予備費」が設けられていない。
    貧乏性の人は、生活費に「予備費」が設けられていない。
  18. 貧乏性の人は、貯金の目標金額しかない。<br>消費の目標金額も決めておこう。
    貧乏性の人は、貯金の目標金額しかない。
    消費の目標金額も決めておこう。
  19. たまには頑張っている自分にご褒美を与えよう。
    たまには頑張っている自分にご褒美を与えよう。
  20. お金持ちをイメージするだけで、心に余裕が生まれる。
    お金持ちをイメージするだけで、心に余裕が生まれる。
  21. 大切な人にプレゼントを贈るあなたは、素晴らしい。
    大切な人にプレゼントを贈るあなたは、素晴らしい。
  22. ご祝儀や贈り物でけちると、人付き合いの運が下がる。
    ご祝儀や贈り物でけちると、人付き合いの運が下がる。
  23. 貧乏性の人は、おもてなしの精神が欠けている。
    貧乏性の人は、おもてなしの精神が欠けている。
  24. 見返りを求めた行動をすると、卑屈でけちけちした印象が出てしまう。
    見返りを求めた行動をすると、卑屈でけちけちした印象が出てしまう。
  25. 1円単位の割り勘は、スマートと言いがたいマナー。
    1円単位の割り勘は、スマートと言いがたいマナー。
  26. 貧乏性の人は、不要になったものでも、捨てられない。
    貧乏性の人は、不要になったものでも、捨てられない。
  27. 「いつか使うかもしれない」と思うものに限って、いつまでも使わない。
    「いつか使うかもしれない」と思うものに限って、いつまでも使わない。
  28. チャンスをつかむには、お金が必要。
    チャンスをつかむには、お金が必要。
  29. 貧乏性の人とは距離を置く。<br>正しい金銭感覚を身につけた人と接するようにする。
    貧乏性の人とは距離を置く。
    正しい金銭感覚を身につけた人と接するようにする。
  30. 心が大きいから、寄付をするのではない。<br>寄付をするから、心が大きくなる。
    心が大きいから、寄付をするのではない。
    寄付をするから、心が大きくなる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION