「お金がないからできません」という言い訳をしていませんか。
最も都合のいい言い訳の1つです。
いつでも、どこでも、誰でも使えます。
「ここで使ったお金は、どこへ流れていくのだろうか」
お店でお金を支払うとき、この考えを持つと、あなたの経済感覚が磨かれます。
店員に支払ったお金は、すべて店員の財布に入るわけではありません。
無駄遣いは、本当に悪いことでしょうか。
たしかに一般的に無駄遣いには悪い印象があります。
物の価値が生かされず、粗末に扱ったように感じます。
たまたま運の悪い出来事があったとき「ついてない」と思ってしまいます。
車が通ったとき、水たまりの水を引っかけられた。
買ったばかりの電子機器が、初期不良だった。
お金をかけると、真剣さが生まれます。
たとえば、本です。
他人から借りた本と、自分のお金で買った本とでは、同じ読書でも吸収力が違います。
運気を上げるために、風水を取り入れている人も多いのではないでしょうか。
風水にも、さまざまな例があります。
玄関の正面に窓は作らない。
金運を上げたければ、財布の掃除と整理整頓をしましょう。
本を読んだり財テクを考えたりするより、財布が優先です。
お金を使わない日がないように、財布に触れない日もないはずです。
交流会では、知らない人も大勢いるでしょう。
人脈を広げたり、親交を深めたりなど、社会人なら切っても切れないイベントです。
知り合いと話してばかりでは出会いがありません。
お店で商品を買うと、領収書がもらえます。
買い物が終わって、すぐ捨ててしまいがちの領収書ですが、捨てる前にしてほしいことがあります。
領収書を見て、買い物の必要性を確認してほしいのです。
会計でお金を渡すとき、どう渡していますか。
小銭やお札を、そのまま渡している場合が多いことでしょう。
テーブルの上にお金を置いて、終わりにしていることが多いのではないでしょうか。
本や映画を「値段が高い」と考える人は、金運が逃げます。
本も映画も、製作にかけた費用と手間暇を考えると、あまりに安すぎるからです。
安いのではありません。
あなたは、どれだけ家族を大事にしていますか。
「家族より仕事が優先」
そう考える人も多いのではないでしょうか。
仕事の都合で、実家を離れ、都会で働いている人も多いでしょう。
都会のほうが雇用は多く、賃金も高い傾向があります。
都会には商品もサービスも集まっているので、便利に暮らすには最高です。
「裕福な家に生まれたかった」
「裕福な家に生まれていれば、こんなに苦労しなかった」
裕福な家に生まれてこなかった愚痴を言っていませんか。
どのくらい読めば「読書」と呼べるのでしょうか。
1冊を読み切ったときなのでしょうか。
100ページくらい読んだときなのでしょうか。
おみくじは遊びで引いてはいけません。
遊びで引くと、本当に遊びになってしまいます。
ただお金を払って引くだけなので、多くの人が軽視しがちです。
商売を始めるなら、自分の勝てる領域を見極めることです。
勝てる領域を意識せずに始める商売は、ギャンブルと同じです。
「市場が大きいから」
年に1回は、必ず健康診断を受けましょう。
実家に帰省したりお墓参りに行ったりするのも大切ですが、健康診断を受けるのはもっと大切です。
健康診断をしなければ、体に悪いところがあってもなかなか気づけません。
「高くても欲しい」
そんな商品に出会ったことはありますか。
普通は「高いからいらない」と考えます。
プレゼントを選ぶとき、いけないと思いつつ気にしてしまうのが、値段。
「友人が喜ぶものを贈ろう」と思いつつ、値札をちらりと見てしまいます。
喜びそうなプレゼントが複数あると「少しでも節約」と思い、最終的に値段が安いほうを選ぶかもしれません。
海外には、チップを渡す習慣のある国があります。
チップの習慣のある国に旅行したときは、その土地の文化や習慣に従い、チップを渡すのが常識です。
一方で、チップのない国もあります。
お店に入ると、接客係による営業トークが始まります。
お客様の心をつかむため、巧みな営業トークでまくし立ててくるでしょう。
なかでも特に感情を揺さぶられる言葉があります。
契約をするときは、大きなお金が動きます。
多くの人は、やはりお金のほうに意識が向く傾向があります。
「お金はいくらだろうか」
いつの時代も、人の弱みに付け込んで商売をする人がいます。
悪徳商法です。
詐欺やアポイントメント・セールスなどです。
外出している間に、空き巣の被害に遭った。
少し目を離した瞬間に、カバンを置き引きされた。
身につけている金品を、いつの間にか盗み取られていた。
今年損が大きければ、来年は得が多くなると信じましょう。
根拠は、損をしたからです。
商売の世界では、損と得が同時に起こるのはまれです。
あなたが時代遅れにならない、確実な方法があります。
常に変化し続けることです。
時代は常に変化しているのですから、時代遅れになりたくなければ、あなたも常に変化し続ける必要があります。
商売の理想は、右肩上がりです。
売り上げが毎年順調に伸びれば、夢が広がり、興奮が収まらないでしょう。
商売人にとって「増収増益」ほど、魅力的な響きはありません。
金運のある親は、子供に財産を残しません。
残すとしても、わずかな遺産。
金運のある親が子供に残す、本当の遺産とは何か。
儲けすぎたとき、そのお金をどうするか。
貯金に回す人も多いかもしれませんが、一部を寄付に回しませんか。
もちろん儲けすぎた全額を寄付するわけではありません。