公開日:2014年12月3日
執筆者:水口貴博

仕事に疲れたときの
30の言葉

  • 疲れるのはいい。
    疲れていらいらするのがいけない。
仕事に疲れたときの30の言葉

疲れるのはいい。
疲れていらいらするのがいけない。

疲れるのはいいのです。
疲れることは本来、良いことです。
しっかり頑張った証拠です。

疲れるのはいい。疲れていらいらするのがいけない。

仕事とは、するものではなく、極めるもの。

仕事とは、何でしょうか。
するものと考えるのではありません。
極めるものです。

仕事とは、するものではなく、極めるもの。

困難をチャンスと言い換えるだけで、現実の受け止め方が好転する。

人生におけるチャンスは、はっきりチャンスとわかる形では登場しません。
どちらかと言えば、あなたにストレスを与える存在として現れ、近づいてきます。
そのため多くの人が、チャンスはあっても、なかなか気づけません。

困難をチャンスと言い換えるだけで、現実の受け止め方が好転する。

「もう無理」を「まだできる」に言い換えると、眠っている底力が目を覚ます。

「もう無理」
そう言いそうになったら「まだできる」と言い換えてみましょう。
現実がダメになるから、諦めるのではありません。

「もう無理」を「まだできる」に言い換えると、眠っている底力が目を覚ます。

すごいという言葉を求めているうちは、まだすごくない。
すごいという言葉を求めなくなったときが、本当にすごい。

すごいという言葉を求めていませんか。
残念ですが、すごいという言葉を求めているうちは、実際に言われたとしても、まだすごくありません。
すごいという言葉を求めているのは、まだ十分自信がない証拠。

すごいという言葉を求めているうちは、まだすごくない。すごいという言葉を求めなくなったときが、本当にすごい。

小さな仕事を大切にしない人は、大きな仕事もできない。

大きな仕事ができるようになりたければ、小さな仕事を大切にすることです。
大きな仕事だから、大きな仕事を大切にするのではありません。
大きな仕事だから、小さな仕事を大切にするのです。

小さな仕事を大切にしない人は、大きな仕事もできない。

試練が与えられたときこそ、自分を認めてもらうチャンス。

苦しくてつらいときは、こう考えましょう。
「試されている」と。
相手は、あなたの外見を一目見ただけで、どんな人なのかわかりません。

試練が与えられたときこそ、自分を認めてもらうチャンス。

上司や顧客を「コンサルタント」と言い換えれば、厳しい言葉もありがたく感じる。

上司や顧客からの厳しい言葉を言われたとき、どう思うかです。
上司から仕事の誤りを指摘される。
顧客から難しいクレームを突きつけられる。

上司や顧客を「コンサルタント」と言い換えれば、厳しい言葉もありがたく感じる。

気持ちのよい夜を迎えるには、日中に全力を尽くすだけでいい。

気持ちのよい夜を迎えるポイントは、夜ではなく、昼間です。
昼間に仕事をサボると、夜が大変です。
仕事の内容が中途半端になると、仕事が終わっても気になってしまいます。

気持ちのよい夜を迎えるには、日中に全力を尽くすだけでいい。

みんなに好かれようと思うと、いい仕事はできない。
嫌われてもいいと思うと、いい仕事ができる。

みんなに好かれようと思うと、いい仕事はできません。
もちろん人間関係が不要というわけではありません。
円滑な人間関係があるから、協力関係ができ、大きな仕事を成し遂げることができます。

みんなに好かれようと思うと、いい仕事はできない。嫌われてもいいと思うと、いい仕事ができる。

「わがままなお客さま」は「レベルの高いお客さま」と呼べばいい。

「最近のお客さまは、わがままですよね」
そんな声を耳にすることがあります。
お客さまからの要望やクレームが増えると、対応しきれず、つい弱音を吐いてしまいがちです。

「わがままなお客さま」は「レベルの高いお客さま」と呼べばいい。

「ミスをして悔しい」と思うのではない。
「小さなミスでよかった」と考えよう。

ミスをしたときは「なぜこんなところで間違えたのだろうか」と思うでしょう。
特に小さなミスであればあるほど、自分の鈍さに情けなくなるもの。
しかし、あまり自分を責めるのはよくありません。

「ミスをして悔しい」と思うのではない。「小さなミスでよかった」と考えよう。

会社や上司のために仕事をするのではない。
自分と社会のために仕事をする。

仕事は誰のためにするのでしょうか。
「上司から与えられた仕事は、上司のためにする」
「会社から与えられた仕事は、会社のためにする」

会社や上司のために仕事をするのではない。自分と社会のために仕事をする。

目線を下げない。

目線を下げないことです。
目線を下げると、消極的になります。
「うまくいかないのではないか」

目線を下げない。

目線を上げても、上げすぎない。

目線と気持ちには、相関関係があります。
目線を下げると、気持ちが沈んで消極的になりますが、目線を上げると、気持ちが明るくなって積極的になれます。
「今すぐしよう」

目線を上げても、上げすぎない。

平凡なことでも、長く続けると、非凡になる。

平凡かどうかは関係ありません。
大切なのは、長く続けられるかどうかです。
多くの人が「平凡だから」という理由で諦めます。

平凡なことでも、長く続けると、非凡になる。

いつか上司に退職を切り出す。
そんな夢もあっていい。

「ああ、仕事を辞めたい」
「上司が苦手で、地獄の日々だ」
そんなときは、こんなイメージをしましょう。

いつか上司に退職を切り出す。そんな夢もあっていい。

早く結果を求めると、うまくいっても壊れやすい。
ゆっくり結果を求めると、時間はかかっても壊れにくい。

早く結果を求めていませんか。
早く結果を求めると、早く結果が得られるのでしょう。
「それでいいではないか」と思いますが、要注意。

早く結果を求めると、うまくいっても壊れやすい。ゆっくり結果を求めると、時間はかかっても壊れにくい。

難しい仕事の中にこそ、本当の楽しみがある。

仕事の楽しみは、どんなことにあるのでしょうか。
簡単な仕事の中にも、楽しみはあります。
シンプルな作業であっても、達成感や充実感を楽しむことはあるでしょう。

難しい仕事の中にこそ、本当の楽しみがある。

逃げても逃げても追いかけてくる困難は、あなたが乗り越えなければいけないサイン。

逃げても逃げても追いかけてくる困難。
振り切ろうとしても振り切れない困難。
しつこく追いかけてくることには、何か意味があります。

逃げても逃げても追いかけてくる困難は、あなたが乗り越えなければいけないサイン。

仕事の怒りは、人にぶつけず、仕事にぶつける。

仕事でうまくいかなかった怒りをどうするかです。
仕事で怒りを感じてもいいのです。
大切なのは、その怒りのぶつけ方です。

仕事の怒りは、人にぶつけず、仕事にぶつける。

脇役でも、極めると、主役になる。

今、担当している仕事は、単なる脇役かもしれません。
主役を支えたり助けたりする仕事です。
本当は、脇役ではなく主役をしたいと思うときもあるでしょう。

脇役でも、極めると、主役になる。

地味な作業を積み重ねているあなたは、素晴らしい。

あなたは今日も、地味な作業をしました。
何度泣きそうになったことでしょう。
何度やめようと思ったことでしょう。

地味な作業を積み重ねているあなたは、素晴らしい。

自分だけでできる仕事でも、時には誰かと協力したほうがいい。

能力の高い人は、すべてを自分でやろうとする傾向があります。
「仕事は、すべて自分でやる」
「1人で仕事をやったほうが楽」

自分だけでできる仕事でも、時には誰かと協力したほうがいい。

叱られるのを喜べるようになれば、あなたはまもなく成功する。

叱られたとき、どんな気持ちになりますか。
叱られたときの言葉にもよりますが、落ち込んだり腹が立ったりすることが多いのではないでしょうか。
たしかに普通の反応かもしれませんが、それでは改善がありません。

叱られるのを喜べるようになれば、あなたはまもなく成功する。

残った仕事は、後の楽しみ。

日中に頑張って仕事をしたものの、一部が消化できないことがあります。
仕事が残ってしまうのは、どことなく後味が悪く、気持ち悪い感覚です。
仕事が気になって、夜は寝付きが悪くなるかもしれません。

残った仕事は、後の楽しみ。

「今日はここまでやろう」と「今日はできるところまでやろう」。

今日の目標の立て方には、2種類あります。
(1)「今日はここまでやろう」
(2)「今日はできるところまでやろう」

「今日はここまでやろう」と「今日はできるところまでやろう」。

全力を尽くした仕事に、悪い結果はない。

全力を尽くしたにもかかわらず、残念ながら、報われないことがあります。
持てる力はすべて発揮したものの、わずかに及ばず、それに見合う結果が出なかった。
「情けない」「悔しい」と思って、体が震えるでしょう。

全力を尽くした仕事に、悪い結果はない。

仕事とは、人生における最高の習い事。

習い事とは何か。
習い事とは、自分を高めるために、師匠から習得する事柄です。
もし仕事がつらいなら、習い事のつもりで取り組んでみましょう。

仕事とは、人生における最高の習い事。

好きな仕事ができるなら、誰もわかってくれなくてもいいではないか。

好きな仕事ができるなら、十分です。
世の中には、好きでもない仕事をしている人がたくさんいます。
好きでもない仕事をせざるを得ない状況になり、身動きが取れない人がたくさんいます。

好きな仕事ができるなら、誰もわかってくれなくてもいいではないか。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION