公開日:2023年3月19日
執筆者:水口貴博

無駄な時間を減らす
30の方法

12
0

依頼された仕事の進め方がわからないとき、
時間を置いてから聞くのは良くない。

依頼された仕事の進め方がわからないとき、時間を置いてから聞くのは良くない。 | 無駄な時間を減らす30の方法

上司から依頼されたとき、とっさに「はい、わかりました」と答える人がいます。

過去にやったことがある仕事なら即快諾で決まりですが、初めての仕事で進め方がよくわからないときもあります。

初めての仕事で進め方がわからないにもかかわらず、とっさに「はい、わかりました」と答えてしまうのは要注意です。

方法も方向も、とんと見当がつかないまま引き受けると、悩み時間が生まれます。

「わからない。どうしよう。これでいいのかな。違っていたらどうしよう……」

頭を抱えることになってしまい、うんうん1人でうなる時間が増えるうえ、余計なストレスまで抱えてしまいます。

自分の勝手な思い込みで仕事を進めたら、十中八九、失敗します。

上司から「そうではない」と叱られ、最初からやり直しを命じられ、ますます無駄な時間が生まれることになるのです。

何でもかんでも「はい、わかりました」と快諾すればいいわけではありません。

自分の判断で適当にやると、まったく違った方法や方向で仕事を進めてしまう可能性があります。

当てずっぽうで仕事を進めると、後から痛い目に遭うのが相場と決まっています。

初めての仕事で方法や方向がわからなければ、依頼された時点で聞くことです。

そんなことは当たり前だと思うかもしれませんが、頭でわかっていても、反射的に快諾をしてしまうことが少なくありません。

ありがちなのは、怖い上司の場合です。

怖くて怒りっぽい上司には、威圧感があって、質問しにくい雰囲気を出しています。

質問すると叱られるのではないかという不安があるため、わからないにもかかわらず、反射的に快諾してしまうことがあるのです。

そこでためらっていては、進め方がわからないままです。

当てずっぽうで仕事を進めたところで「そうではない!」と結局叱られるのは同じです。

たとえ怖い上司であっても、依頼された仕事の進め方がわからなければ、依頼された時点ですぐ聞くのが得策です。

ここでわざわざ時間を置いてしまうのは良くありません。

最初にきちんと詳細を聞いておかないと、頭を抱えて悩む時間が過ぎるばかりで、仕事を進めようにも進められません。

仕事を依頼されたとき、詳しい進め方がわからないときは、その場で詳細を聞くようにしましょう。

無駄な時間を減らす方法(12)
  • 依頼された仕事の進め方がわからなければ、時間を置いてから聞くのではなく、依頼された時点で聞く。
落ち込んだときのルーティンを決めておくことで、無駄な時間を減らす。

無駄な時間を減らす30の方法
無駄な時間を減らす30の方法

  1. 助走をしても、しすぎるな。
    助走をしても、しすぎるな。
  2. Todoリストを作っただけで満足してはいけない。
    Todoリストを作っただけで満足してはいけない。
  3. 計画は、無駄な時間をなくすための投資。
    計画は、無駄な時間をなくすための投資。
  4. 完璧な準備だから、動けない。<br>7割の準備にすれば、動ける。
    完璧な準備だから、動けない。
    7割の準備にすれば、動ける。
  5. 時間がないという人に限って、削れる時間がある。
    時間がないという人に限って、削れる時間がある。
  6. 取りかかるのが遅いせいで、無駄な時間が生まれている。
    取りかかるのが遅いせいで、無駄な時間が生まれている。
  7. メリハリをつけると、無駄な時間がなくなる。
    メリハリをつけると、無駄な時間がなくなる。
  8. 記憶に頼るから、無駄な時間が生まれる。<br>記録に頼れば、無駄な時間が生まれない。
    記憶に頼るから、無駄な時間が生まれる。
    記録に頼れば、無駄な時間が生まれない。
  9. 重要なポイントが出てから、メモ帳を取り出すのでは遅い。
    重要なポイントが出てから、メモ帳を取り出すのでは遅い。
  10. マルチタスクで仕事をするから、無駄な時間が生まれる。<br>シングルタスクで仕事をすれば、無駄な時間がない。
    マルチタスクで仕事をするから、無駄な時間が生まれる。
    シングルタスクで仕事をすれば、無駄な時間がない。
  11. 言い訳は時間の無駄。<br>すぐ謝ったほうが、時間の無駄がない。
    言い訳は時間の無駄。
    すぐ謝ったほうが、時間の無駄がない。
  12. 依頼された仕事の進め方がわからないとき、時間を置いてから聞くのは良くない。
    依頼された仕事の進め方がわからないとき、時間を置いてから聞くのは良くない。
  13. 落ち込んだときのルーティンを決めておくことで、無駄な時間を減らす。
    落ち込んだときのルーティンを決めておくことで、無駄な時間を減らす。
  14. いらいらしそうになったら、こう言い聞かせよう。<br>「いらいらするだけ時間の無駄」
    いらいらしそうになったら、こう言い聞かせよう。
    「いらいらするだけ時間の無駄」
  15. 使い終わったものは、出したままにしない。<br>元の場所に戻すことが、無駄な時間を減らすことにつながる。
    使い終わったものは、出したままにしない。
    元の場所に戻すことが、無駄な時間を減らすことにつながる。
  16. まだ起こってもないことに不安を募らせるのは時間の無駄。
    まだ起こってもないことに不安を募らせるのは時間の無駄。
  17. 前提条件に文句を言うのは、時間の無駄。<br>文句を言う暇があれば、すぐ取りかかる。
    前提条件に文句を言うのは、時間の無駄。
    文句を言う暇があれば、すぐ取りかかる。
  18. 本を買おうか迷うのは時間の無駄。<br>面白そうな本があれば、その場で買うのがベスト。
    本を買おうか迷うのは時間の無駄。
    面白そうな本があれば、その場で買うのがベスト。
  19. 病院に行くのが遅い人ほど、無駄な時間も多くなる。
    病院に行くのが遅い人ほど、無駄な時間も多くなる。
  20. 解けない問題に時間を使いすぎてはいけない。
    解けない問題に時間を使いすぎてはいけない。
  21. 時間を無駄にしたくないからといって、睡眠時間を削るのは逆効果。
    時間を無駄にしたくないからといって、睡眠時間を削るのは逆効果。
  22. 予約は早い者勝ち。<br>行きたいお店は、今すぐ予約するのが正解。
    予約は早い者勝ち。
    行きたいお店は、今すぐ予約するのが正解。
  23. 水回りの汚れは、時間を置かない。<br>すぐ拭くのがベスト。
    水回りの汚れは、時間を置かない。
    すぐ拭くのがベスト。
  24. 新しいことを学ぶとき、最初から分厚い本に手を出さない。
    新しいことを学ぶとき、最初から分厚い本に手を出さない。
  25. 定期配送サービスを利用することで、無駄な時間をなくす。
    定期配送サービスを利用することで、無駄な時間をなくす。
  26. 時間を無駄にしたくないときこそ、シャワーより湯船が良い。
    時間を無駄にしたくないときこそ、シャワーより湯船が良い。
  27. メニューを開いてあれこれ迷うのは、時間の無駄。<br>直感でぴんときたら、さっと決める。
    メニューを開いてあれこれ迷うのは、時間の無駄。
    直感でぴんときたら、さっと決める。
  28. 必要なレベル上げはOK。<br>不必要なレベル上げはNG。
    必要なレベル上げはOK。
    不必要なレベル上げはNG。
  29. いじめをしたところで、何も成長しない、誰も幸せにならない。
    いじめをしたところで、何も成長しない、誰も幸せにならない。
  30. ぐずぐずしている自分がいたら、こう言い聞かせよう。<br>「今すぐやれ!」
    ぐずぐずしている自分がいたら、こう言い聞かせよう。
    「今すぐやれ!」

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION