公開日:2023年3月10日
執筆者:水口貴博

時間を節約する
30の方法

2
1

1日のタイムスケジュールを書き出して、
時間の使い方を見直そう。

1日のタイムスケジュールを書き出して、時間の使い方を見直そう。 | 時間を節約する30の方法

お金の使い方を改善するときには、何が必要でしょうか。

そうです、家計簿です。

家計簿をつけると、自分のお金の使い方を客観視できるようになります。

どこによくお金を使っているのか、どこで無駄遣いが発生しているのかなど把握しやすくなるため、改善がスムーズになります。

これは時間の使い方を改善するときも同じことです。

家計簿と同じように、自分の生活を振り返り、1日のタイムスケジュールを書き出してみることが有効です。

つまり、自分の行動記録をつけるということです。

「縦軸に時間区分」「横軸に行動項目」というシンプルな書き方でかまいません。

起床時間、食事の時間、通勤の時間、仕事の時間、家事の時間、休憩の時間、入浴の時間、趣味の時間などなど。

1日24時間のうち、自分が何に時間を使っているのか記録していきましょう。

大雑把につけるのではなく「休憩時間」「身支度の時間」「食器洗いの時間」といった細かな行動も漏れなくチェックです。

頭の中だけで考えるのと、きちんと書き出して目で見ながら考えるのとでは、天と地の差があります。

1日のタイムスケジュールを書き出してみると、自分の時間の使い方を丁寧に見直せます。

自分では無駄なく時間を使っているつもりでも、実際はわかりません。

1日全体で見てみると、気になる点が見つかるでしょう。

「おや、思ったよりSNSの時間が多いな。できるだけSNSは控えめにしよう」

「仕事中の休憩回数が少し多いなあ。今後から休憩回数をもう少し抑えてもいいね」

「どうしてこんなに帰宅に時間がかかっているのだろう。そうか、寄り道をしているせいだ。次から寄り道をやめよう」

気になる点が見つかれば、その対策が浮かびます。

そして「何をすべきか」「何をすべきでないか」ということも見えてくる。

自分が無意識のうちにやっている「ぐずぐず」と、さよならができるのです。

タイムスケジュールの作成に少し手間暇はかかりますが、特別時間がかかるわけではありません。

ほんの数分もあれば、誰でも簡単にできることです。

騙されたと思って、一度書き出してみてください。

やる・やらないは大きな違いです。

1日のタイムスケジュールを書き出してみることで、時間の無駄も見てくるのです。

時間を節約する方法(2)
  • 1日の行動を書き出して、時間の使い方を見直す。
精神論で時間の節約を頑張る人は、長続きしない。

時間を節約する30の方法
時間を節約する30の方法

  1. 1秒を無駄にする人は、1秒に泣く。<br>1秒を大切にする人は、1秒に笑う。
    1秒を無駄にする人は、1秒に泣く。
    1秒を大切にする人は、1秒に笑う。
  2. 1日のタイムスケジュールを書き出して、時間の使い方を見直そう。
    1日のタイムスケジュールを書き出して、時間の使い方を見直そう。
  3. 精神論で時間の節約を頑張る人は、長続きしない。
    精神論で時間の節約を頑張る人は、長続きしない。
  4. 同じものを2つ用意すれば、詰め替えの手間暇を省ける。
    同じものを2つ用意すれば、詰め替えの手間暇を省ける。
  5. テンプレートの利用をためらってはいけない。
    テンプレートの利用をためらってはいけない。
  6. あらゆるアポは「今日はいかがですか」から始めるのが良い。
    あらゆるアポは「今日はいかがですか」から始めるのが良い。
  7. 仕事のできる人は、日程の選び方にプラスアルファの工夫をする。
    仕事のできる人は、日程の選び方にプラスアルファの工夫をする。
  8. 効率的でスマートな会議を実現するための4つのポイント。
    効率的でスマートな会議を実現するための4つのポイント。
  9. 移動時間を節約するのではなくゼロしたいなら、テレワークがベスト。
    移動時間を節約するのではなくゼロしたいなら、テレワークがベスト。
  10. 会議が始まってから資料を配らない。<br>最初から机に置いておけばいい。
    会議が始まってから資料を配らない。
    最初から机に置いておけばいい。
  11. 小まめな対応が、時間を節約する。
    小まめな対応が、時間を節約する。
  12. 情報は、独り占めするものではなく、どんどん公開して共有するもの。
    情報は、独り占めするものではなく、どんどん公開して共有するもの。
  13. 外国語の原文を読むことに固執しない。<br>海外のサイトを読むときは、翻訳ツールをどしどし使おう。
    外国語の原文を読むことに固執しない。
    海外のサイトを読むときは、翻訳ツールをどしどし使おう。
  14. 靴ひもがない靴を選ぶと、時間を節約できる。
    靴ひもがない靴を選ぶと、時間を節約できる。
  15. 時間を節約したいからといって、トイレを我慢するのは逆効果。
    時間を節約したいからといって、トイレを我慢するのは逆効果。
  16. バランス栄養食やゼリー飲料を拒否していると、時間節約のチャンスを失う。
    バランス栄養食やゼリー飲料を拒否していると、時間節約のチャンスを失う。
  17. ファストフードを否定しない。<br>時間節約の選択肢として賢く利用しよう。
    ファストフードを否定しない。
    時間節約の選択肢として賢く利用しよう。
  18. 1日3食という常識を疑ってみる。<br>1食抜いて1日2食にするのも悪くない。
    1日3食という常識を疑ってみる。
    1食抜いて1日2食にするのも悪くない。
  19. 仕事の速い人から、時間節約術を学び取る。
    仕事の速い人から、時間節約術を学び取る。
  20. 動画配信サービスで時間を節約する。
    動画配信サービスで時間を節約する。
  21. 倍速再生を利用することで、時間を節約する。
    倍速再生を利用することで、時間を節約する。
  22. 時短家電は、フル活用しよう。
    時短家電は、フル活用しよう。
  23. 電動歯ブラシで、時間を節約する。
    電動歯ブラシで、時間を節約する。
  24. テーマパークでは、どしどし優先券を使え。
    テーマパークでは、どしどし優先券を使え。
  25. 移動時間の節約に、お金を出そう。
    移動時間の節約に、お金を出そう。
  26. 有益な情報は、お金を出して買うことで、時間の節約になる。
    有益な情報は、お金を出して買うことで、時間の節約になる。
  27. 時間を節約するためにお金を使う人は、幸福度が高い。
    時間を節約するためにお金を使う人は、幸福度が高い。
  28. 洗車機を利用して、時間の節約に役立てる。
    洗車機を利用して、時間の節約に役立てる。
  29. 本格的に身につけたいときは、独学や自己流より、プロから学んだほうが早い。
    本格的に身につけたいときは、独学や自己流より、プロから学んだほうが早い。
  30. 「これだけ時間かかって当然」と思うことは、もっと時間を削減できる。
    「これだけ時間かかって当然」と思うことは、もっと時間を削減できる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION