公開日:2023年3月10日
執筆者:水口貴博

時間を節約する
30の方法

7
1

仕事のできる人は、
日程の選び方にプラスアルファの工夫をする。

仕事のできる人は、日程の選び方にプラスアルファの工夫をする。 | 時間を節約する30の方法

ビジネスでは、お互いの日程をすりあわせて決める場面があります。

スケジュールは前倒しが基本です。

候補日を提示されたら、一番早い日程から選びます。

「15日、16日、17日が空いていますが、ご都合はいかがでしょうか」と聞かれたら、一番早い15日を選ぶのがベストです。

早い日程を選んだほうが早く仕事が進められます。

もし一番早い日程では都合が悪いなら、その1つ後の日程を選びます。

15日がダメなら16日、16日がダメなら17日といった具合です。

こうすることで、仕事を最速で進めていくことが可能になり、ビジネスの前倒しを実現できます。

仕事のできるあなたなら、きっとご存じであり、すでに心がけができているでしょう。

事情がないかぎり、最短の日程を選ぶことで、スピードのある仕事を実現できます。

さて、ここからが本題です。

このシチュエーションの際、あなたの仕事を加速する「ある工夫」があるのでご紹介します。

自分の日程に余裕があれば、無理を承知のうえ「もっと早い日程で空きはないでしょうか」と聞いてみてください。

たとえば「15日、16日、17日が空いています」と言われたら「15日より早い日程は厳しいでしょうか」と聞いてみます。

ダメ元で聞いてみるのです。

あくまで低姿勢で聞いてみるのがコツです。

もちろん「空きはない」と断られるのが大半になるはずですが、そうでないケースもありえます。

「もっと早い日程はないでしょうか」というプッシュによって、相手が都合をつけてくれるかもしれません。

「14日の16時なら何とか時間を空けられますよ」となるかもしれません。

もう一度日程を確認してもらうと「この日のこの時間なら何とかなります」という流れになるケースは少なくないのです。

選択肢がすべてとは限りません。

選択肢になくても、プッシュしてみると、新しい選択肢が生まれることがあります。

選択肢にない日程にも、わずかながら可能性があるのです。

聞いてみるだけなら損はありません。

断られたとしても、熱意と積極性のアピールになるので無駄にはなりません。

ビジネスはスピードが重要ですから、とにかく仕事は前倒しで進めることです。

他の人と仕事の差をつけることにもつながるのです。

時間を節約する方法(7)
  • 複数日を提示されたら、無理を承知のうえ「もっと早い日程で空きはないでしょうか」と聞いてみる。
効率的でスマートな会議を実現するための4つのポイント。

時間を節約する30の方法
時間を節約する30の方法

  1. 1秒を無駄にする人は、1秒に泣く。<br>1秒を大切にする人は、1秒に笑う。
    1秒を無駄にする人は、1秒に泣く。
    1秒を大切にする人は、1秒に笑う。
  2. 1日のタイムスケジュールを書き出して、時間の使い方を見直そう。
    1日のタイムスケジュールを書き出して、時間の使い方を見直そう。
  3. 精神論で時間の節約を頑張る人は、長続きしない。
    精神論で時間の節約を頑張る人は、長続きしない。
  4. 同じものを2つ用意すれば、詰め替えの手間暇を省ける。
    同じものを2つ用意すれば、詰め替えの手間暇を省ける。
  5. テンプレートの利用をためらってはいけない。
    テンプレートの利用をためらってはいけない。
  6. あらゆるアポは「今日はいかがですか」から始めるのが良い。
    あらゆるアポは「今日はいかがですか」から始めるのが良い。
  7. 仕事のできる人は、日程の選び方にプラスアルファの工夫をする。
    仕事のできる人は、日程の選び方にプラスアルファの工夫をする。
  8. 効率的でスマートな会議を実現するための4つのポイント。
    効率的でスマートな会議を実現するための4つのポイント。
  9. 移動時間を節約するのではなくゼロしたいなら、テレワークがベスト。
    移動時間を節約するのではなくゼロしたいなら、テレワークがベスト。
  10. 会議が始まってから資料を配らない。<br>最初から机に置いておけばいい。
    会議が始まってから資料を配らない。
    最初から机に置いておけばいい。
  11. 小まめな対応が、時間を節約する。
    小まめな対応が、時間を節約する。
  12. 情報は、独り占めするものではなく、どんどん公開して共有するもの。
    情報は、独り占めするものではなく、どんどん公開して共有するもの。
  13. 外国語の原文を読むことに固執しない。<br>海外のサイトを読むときは、翻訳ツールをどしどし使おう。
    外国語の原文を読むことに固執しない。
    海外のサイトを読むときは、翻訳ツールをどしどし使おう。
  14. 靴ひもがない靴を選ぶと、時間を節約できる。
    靴ひもがない靴を選ぶと、時間を節約できる。
  15. 時間を節約したいからといって、トイレを我慢するのは逆効果。
    時間を節約したいからといって、トイレを我慢するのは逆効果。
  16. バランス栄養食やゼリー飲料を拒否していると、時間節約のチャンスを失う。
    バランス栄養食やゼリー飲料を拒否していると、時間節約のチャンスを失う。
  17. ファストフードを否定しない。<br>時間節約の選択肢として賢く利用しよう。
    ファストフードを否定しない。
    時間節約の選択肢として賢く利用しよう。
  18. 1日3食という常識を疑ってみる。<br>1食抜いて1日2食にするのも悪くない。
    1日3食という常識を疑ってみる。
    1食抜いて1日2食にするのも悪くない。
  19. 仕事の速い人から、時間節約術を学び取る。
    仕事の速い人から、時間節約術を学び取る。
  20. 動画配信サービスで時間を節約する。
    動画配信サービスで時間を節約する。
  21. 倍速再生を利用することで、時間を節約する。
    倍速再生を利用することで、時間を節約する。
  22. 時短家電は、フル活用しよう。
    時短家電は、フル活用しよう。
  23. 電動歯ブラシで、時間を節約する。
    電動歯ブラシで、時間を節約する。
  24. テーマパークでは、どしどし優先券を使え。
    テーマパークでは、どしどし優先券を使え。
  25. 移動時間の節約に、お金を出そう。
    移動時間の節約に、お金を出そう。
  26. 有益な情報は、お金を出して買うことで、時間の節約になる。
    有益な情報は、お金を出して買うことで、時間の節約になる。
  27. 時間を節約するためにお金を使う人は、幸福度が高い。
    時間を節約するためにお金を使う人は、幸福度が高い。
  28. 洗車機を利用して、時間の節約に役立てる。
    洗車機を利用して、時間の節約に役立てる。
  29. 本格的に身につけたいときは、独学や自己流より、プロから学んだほうが早い。
    本格的に身につけたいときは、独学や自己流より、プロから学んだほうが早い。
  30. 「これだけ時間かかって当然」と思うことは、もっと時間を削減できる。
    「これだけ時間かかって当然」と思うことは、もっと時間を削減できる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION