公開日:2022年10月10日
執筆者:水口貴博

人生の新しい視点に気づく30の言葉

25

「面倒くさい」と思うのはいい。「面倒くさい」と言うのがいけない。

「面倒くさい」と思うのはいい。「面倒くさい」と言うのがいけない。 | 人生の新しい視点に気づく30の言葉

「ああ、面倒くさい、面倒くさい」

ことあるたびに「面倒くさい」とぶつぶつ言う人がいます。

どれほど面倒くさい仕事なのだろうと気になり、詳しく話を聞いてみると、拍子抜けしました。

まったく面倒くさい仕事ではありませんでした。

面倒くさい仕事どころか、むしろ楽で簡単な仕事でした。

その人は「面倒くさい」という口癖がありました。

「面倒くさい」という口癖があるせいで、何もかも面倒くさく感じるようになっていたのです。

「面倒くさい」は、ネガティブな言葉です。

疲労感と倦怠感けんたいかんを増幅させる、負の力があります。

口にした瞬間、体がだるく感じられ、仕事に取りかかる前から疲れを感じてしまいます。

楽な仕事や簡単な仕事であっても、面倒くさいと口にすると、本当に面倒くさく感じてくるから恐ろしい。

「面倒くさい」という一言は、疲労感・倦怠感を増幅させる言葉であるため注意が必要です。

安易に「面倒くさい」と言わないこと

「面倒くさい」が口癖になっていませんか。

もちろん世の中には、面倒くさい仕事があるのも事実です。

ややこしい仕事や手間暇のかかる仕事は、誰でも面倒くさいと思って当然です。

効率化やスピードアップをするために、改善を考える必要があるでしょう。

しかし、面倒くさいと思うことはあっても、実際に口にするのは要注意です。

思うのと言うのとでは、まったく違います。

実際に面倒くさい仕事もありますが、安易に「面倒くさい」と言わないことです。

口癖になっていると、口にするたびに疲労感と倦怠感が生まれ、日頃から疲れやすくなってしまいます。

重い腰が上がりにくくなって、行動力が落ちてしまいます。

もう一つ忘れてならないのは、自分のイメージや評価への影響です。

気持ちのいい言葉ではないため、耳にした人はちょっと不快な気持ちになるでしょう。

「面倒くさい」と言っていると、周りから「面倒くさい人」と思われることになりかねません。

上司に仕事を依頼されたとき、いつもの癖で「面倒くさい」と言ってしまい、ひんしゅくを買うかもしれません。

禁句というわけではありませんが、できるだけ口にしないことをおすすめします。

面倒くさいと思ったときの対処

面倒くさいと思ったときはどうすればいいのでしょうか。

大きく深呼吸をしましょう。

ため息はNGですが、深呼吸はOKです。

深呼吸を1回するのではなく、できれば2回3回と繰り返してください。

目安としては、3秒~4秒かけて鼻から息を吸い、6秒~8秒かけて口をすぼめながら息を吐きます。

これを数回繰り返せば、十分な酸素が取り込まれ、自律神経の働きも整います。

疲労感や倦怠感が軽くなって、動きやすくなるでしょう。

さらには脳に酸素が供給されることで頭の回転が良くなり、やる気や集中力も出てくるはずです。

気づくと、面倒くさい気持ちが吹き飛んでいるのです。

人生の新しい視点に気づく言葉(25)
  • 面倒くさいと思うことはあっても、言わないように心がける。
  • 面倒くさいと思ったときは、大きく深呼吸をして、新鮮な酸素を取り入れる。
偉人の年表の空白期間を想像すると、ますます理解が深まる。

人生の新しい視点に気づく30の言葉

  1. 叱られたときはこう考えよう。
    「叱られなかったら、もっとひどいことになっていた」。
  2. 言行不一致は、いつの間にか起こるもの。
  3. 2択の多くは、実は4択である。
  4. 待ち時間は、怖くない。
  5. アウェーで力を発揮できる選手は「あるスキル」を身につけている。
  6. 航空券が安く手に入るから、旅行に行くこともあっていい。
  7. あなたが思う間違いは、実は間違いではない。
  8. おひとりさまを寂しい人だと決めつけないこと。
  9. ホームレスから見習う点もある。
  10. 古いもので十分なら、新しいものを買う必要はない。
  11. 番号で呼ばれる意味を、きちんと理解しておく。
  12. 世の中に完全な無駄金は1つもない。
  13. 本当に強いのは、大量得点で勝ったチームではなく、最後まで諦めなかったチーム。
  14. 3食食事をいただけたら、それだけで幸せ。
  15. 思い出せないことを、忘れたと勘違いしていませんか。
  16. なぜ紅葉を見に行ったときに限って、車酔いをしないのか。
  17. 世の中で最も素晴らしく美しいグラデーションはどこにあるのか。
  18. ドリンクバーの前で、長話をしていませんか。
  19. なぜ今日を一生懸命生きるのか。
  20. 甘くておいしいアイスクリームは、偉大なスイーツだ。
  21. 出演作品を鑑賞することが、故人を追悼することになる。
  22. 白米だけでもおいしい。
    食パンだけでもおいしい。
  23. 「一緒にいて楽しい人」の本質とは。
  24. 不吉な前兆は、信じなくていい。
  25. 「面倒くさい」と思うのはいい。
    「面倒くさい」と言うのがいけない。
  26. 偉人の年表の空白期間を想像すると、ますます理解が深まる。
  27. 行儀の悪い子どもがいたら、子どもが悪いのではなく、しつけていない親が悪い。
  28. しつけに厳しい親ほど、良い親はいない。
  29. 街角インタビューだからといって、本音とは限らない。
  30. 職場の机周りと自宅の机周りは、連動している。

同じカテゴリーの作品

HAPPY LIFESTYLEからおすすめの3冊

4:16

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION